愛媛県でトイレリフォーム補助金活用法

都道府県の補助金

[東温市]水洗便所改造資金等融資利子補給

東温市水洗便所改造資金等融資利子補給
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他くみ取り便所を水洗便所に改善すること等に要する資金のあっせん及びその融資を行う指定金融機関への利子補給
支援方法 ③利子補給⑤その他資金の融資あっせん(改造工事1件につき5人から10人槽で36万円を限度)
対象工事 ⑧その他くみ取り便所を水洗便所に改造
対象費用 ⑥その他利子補給
補助率・補助額 利子補給
対象住宅 合併処理浄化槽設置整備事業により設置補助金を受けて合併処理浄化槽を設置する者が、くみ取り便所を水洗便所に改造する住宅
発注者の要件 ④その他の要件・くみ取り便所を水洗便所に改善すること等に要する資金のあっせん及びその融資を受けようとする者・市税等を滞納していない者
工事施工者の要件 ④要件なし
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

排水設備の設置義務者であること、供用開始から1年以内にくみとり便所を水洗便所に改造するか既存の浄化槽を廃止して公共下水道に接続すること、平成17年度以降に受益者負担金が賦課される土地であること、市税や受益者負担金、農業集落排水分担金、上下水道使用料を滞納していないことが条件となる。

公式URL https://www.city.toon.ehime.jp/soshiki/15/1300.html
電話 環境保全課
089-964-4415

[久万高原町]宅内排水設備工事資金融資あっ旋及び利子補給

久万高原町宅内排水設備工事資金融資あっ旋及び利子補給
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ③利子補給
対象工事 ⑧その他
対象費用 ⑥その他上限100万円まで利子補給
補助率・補助額 5年以内
対象住宅 特になし
発注者の要件 ④その他の要件宅内排水設備工事を行う者
工事施工者の要件 ③その他の要件町指定工事店
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

自治体が、公共下水道や農業集落排水施設などに接続するために、宅内で水洗便所や排水設備の整備をする人に対し、融資をあっせんし、利子補給金を支給する制度を導入する。

公式URL https://www.kumakogen.jp/reiki/reiki_honbun/r032RG00000390.html
電話 環境整備課
0892-21-1111

[内子町]住環境整備促進事業費補助

内子町住環境整備促進事業費補助
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他町内のある個人建築物の下水道または合併処理浄化槽への接続に伴う水回り改修等工事
対象費用 ⑥その他下水道又は合併浄化槽への接続に伴う水回り(台所、洗面、風呂等)における費用が30万円以上(消費税の額も含む。)の改修工事
補助率・補助額 補助金の額は、水回り改修工事に要する費用(消費税を含む。)の10分の3に相当する額(その額に1,000円未満の端数が生じたときは、その端数を切り捨てた額)を限度とする。ただし、当該補助金の額が20万円を超えるときは、20万円とする。
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件①町内に本店、支店等事業所を有する建築業者が施工する新築を除いた建築物の所有者又は占有者(当該建築物の所有者の承認を得た者に限る。)であること。②町税及び水道使用料を滞納していないこと。
工事施工者の要件 ③その他の要件町内に本店、支店等事業所を有する建築業者
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

町内に事業所を持ち、新築以外の建築物の所有者または占有者で、滞納していない人には、消費税を含む水回り改修等工事にかかる費用の10分の3が補助金として支給される。
ただし、補助金は20万円を超えることはできない。法人や団体は対象外。補助金の額は、端数が1,000円未満の場合は切り捨てられる。

公式URL https://www1.g-reiki.net/town.uchiko/reiki_honbun/r062RG00000898.html
電話 内子町役場建設デザイン課上下水道対策班
0893-44-2111

[松山市]浄化槽設置整備事業

浄化槽設置整備事業
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他既存の汲取り便所や単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換工事(補助対象地域等条件あり)
対象費用 ③(工事費用にかかわらず)定額を補助ただし、限度額制
補助率・補助額 補助金額等は、松山市ホームページを参照のこと
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件市税を滞納していない者。国や地方公共団体又はこれらに準ずる機関から、浄化槽の設置に関して補助金等を交付されていないこと。
工事施工者の要件 ③その他の要件愛媛県知事に登録又は届出された浄化槽工事業者
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

単独処理浄化槽や汲取り便所を使用している地域の人々は、全ての排水を処理できる合併処理浄化槽の設置に費用補助がある。
ただし、新築は対象外で、補助金の額や要件は浄化槽の大きさ、設置地域、増改築の状況などによって異なるため、詳細は指導課浄化槽担当に問い合わせが必要。また、補助金の申請は着工前に行わなければならず、補助金交付決定通知書を受理した上で着工する必要がある。

公式URL https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/hojokin/gappeihojyokin.html
電話 環境指導課  浄化槽担当
089-948-6440

[松山市]雨水貯留施設購入促進事業

雨水貯留施設購入促進事業
分類 ⑤防災対策(4)雨水貯留設備の設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他【小規模貯留施設】100リットル以上1,000リットル未満【中規模貯留施設】1,000リットル以上5,000リットル未満【大規模貯留施設】5,000リットル以上上のそれぞれの規模に応じた雨水タンクの設置工事、浄化槽の雨水タンクへの改造工事
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定小規模貯留施設の場合、「本体購入価格」と「設置などに要する費用(設備代金と工事費)」に分けて考える。本体購入価格は、市の定める本体限度額以内が対象費用となり、設置などに要する費用は、本体購入価格の10%以内が対象となる。
補助率・補助額 【小規模貯留施設】本体購入価格と設置費(本体の10%まで)の合計額の2/3(容量に応じて限度額あり)【中規模貯留施設】設置工事費の2/3(設備・用途に応じて限度額あり)【大規模貯留施設】有効貯留容量1,000リットルあたり5万円又は設置工事費の2/3のいずれか低い方の額※いずれも千円未満の端数切り捨て
対象住宅 カーポートや組立て式物置などの簡易な構造物や、借家は対象外。
発注者の要件 ④その他の要件自ら利用するための雨水貯留施設(雨水タンク)を、自らが所有する市内の建築物(自ら居住か業務で使用)に設置する人(法人も可)。同一建築物につき1年度に1回の助成。
工事施工者の要件 ④要件なしただし、雨水をトイレの洗浄水などに利用する場合は、水道法や下水道法等の関係法令を遵守する必要あり。
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

松山市では、雨水タンクの設置に対し助成金を交付しており、雨水を利用することで庭の散水や洗車などに使えるほか、集中豪雨や非常時にも活用できることが示唆されている。
2022年4月1日までに更新されたこの制度は、水資源の有効利用策の1つとして普及を図っている。

公式URL https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/hojokin/usuiriyousokusinn.html
電話 松山市総合政策部水資源対策課
089-948-6223

[松山市]節水型トイレ改修助成制度事業

松山市節水型トイレ改修助成制度事業
分類 ③省エネルギー化(2)省エネ設備の設置
支援方法 ①補助
対象工事 ④省エネルギー設備の設置既存の水洗トイレを節水型(大の洗浄水量6.5L以下)トイレに改修し、改修前後で1L以上洗浄水量が減少する工事が対象
対象費用 ④設置する設備の性能に応じて補助額を設定
補助率・補助額 1台改修の場合、改修後のトイレの洗浄水量(大)が、①4Lを超え6.5Lまでならば1万円②4L以下ならば2万円2台以上改修の場合③上記①のトイレのみの場合2万円④上記②のトイレを含む場合3万円
対象住宅 松山市内にある、建築基準法に違反していない、戸建住宅や集合住宅で、申請者が所有している住宅(借家は対象外)※分譲型マンションは申請者居住専用部分※店舗や事務所が併用されている住宅は、申請者居住専用部分
発注者の要件 ④その他の要件節水型トイレ改修工事を行う住宅を松山市内に所有し、その住宅に住んでいる(住民登録がある)人※松山市税の滞納がない※暴力団員ではない
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に事業所等がある個人または法人の水道の工事事業者やリフォーム事業者
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

節水型都市づくりの一環として、既存の水洗トイレを節水型トイレに改修する方に助成金を交付します。
令和5年度の対象は、改修工事を完了した方のみで、申請書類、助成金額、必要な書類は令和4年度と同じです。ただし、所有者確認書類や改修後の便器ラベル写真の不備が多いため、手引きをよく確認してから申請することをお勧めします。

公式URL https://www.city.matsuyama.ehime.jp/kurashi/kurashi/seikatsu/sessui/sessuitoirekaisyu.html
電話 松山市総合政策部水資源対策課
089-948-6948

[八幡浜市]水洗便所改造及び除外施設設置資金融資あっせん及び利子補給制度

水洗便所改造及び除外施設設置資金融資あっせん及び利子補給制度
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ③利子補給
対象工事 ⑧その他下水処理開始の日から3年以内に行う改造工事であること。
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定5万円から50万円までの工事費用の融資あっせん(1万円未満切り捨て)
補助率・補助額 市が利子の全額を補給
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件処理区域内の建築物の所有者又は改造工事について、当該建築物の所有者の同意を得た使用者であること。償還金の弁済能力があること。市税、下水道事業受益者負担金及び下水道使用料並びに戸別合併処理浄化槽整備事業分担金を滞納していないこと。改造工事費を一時に負担することが困難であること。市長が適当と認める連帯保証人を有すること。
工事施工者の要件 ③その他の要件
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

この融資あっせん内容では、便槽1件につき5万円以上50万円以内、除害施設については1件につき50万円以内の融資が可能です。
償還期間は、融資を受けた月の翌月から開始され、水洗便所融資1件につき毎月1万円、事業所等の除害施設設置融資の場合は、毎月1万5千円の償還が必要です。利子は市が金融機関に支払われます。

公式URL https://www.city.yawatahama.ehime.jp/doc/2022050200016/
電話 下水道課業務係・生活排水係
0894-22-3111

[八幡浜市]リフォーム補助事業

八幡浜市リフォーム補助事業
分類 ③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策
支援方法 ①補助
対象工事
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 対象工事費(税抜き)の1割(千円未満切り捨て)※上限20万円(工事費200万円超のとき)
対象住宅 建築後20年以上経過している八幡浜市内の住宅※一戸建で併用住宅の場合は、延床面積の2分の1以上が居住部分で、かつ居住以外の部分が50㎡以下の住宅が対象※分譲マンション等の場合は、居住用の専有部分が対象
発注者の要件
工事施工者の要件 ③その他の要件八幡浜市内に事業所を有する建築業者等が施工する。
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

(1)耐震診断の派遣料や費用の一部を助成する制度が、1981年5月31日以前に建築された木造住宅に対して実施される。
(2)耐震診断で倒壊の可能性が高いと診断された住宅に対して、耐震補強や改修工事、シェルター設置工事などの費用の一部を補助する制度がある。(3)住宅のリフォームなどの工事に要する費用の一部を補助する制度がある。(4)空き家バンクに登録された物件のリフォーム工事費用の一部を補助する制度があるが、他にも要件がある。

公式URL https://house.goo.ne.jp/chiiki/kurashi/ehime/38204.html
電話 産業建設部建設課
0894-22-3111

[大洲市]水洗便所改造資金融資あっせん制度

大洲市水洗便所改造資金融資あっせん制度
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修1公共下水道及び農業集落排水処理施設への接続向上2生活排水による公共用水域の水質汚濁防止及び生活環境の向上
支援方法 ③利子補給
対象工事 ⑧その他水洗化工事(浄化槽を廃止し、下水道に直結する工事も含む)
対象費用 ⑥その他水洗便所への改造工事資金の融資額(1件につき5万円以上50万以内)にかかる、約定償還日(繰上償還のあった場合は、当該償還日)までの利子の全額※「改造工事1件」とは、1基の浄化槽及び1個の便槽にかかるものをいう
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件1処理区域内の建築物の所有者又は改造工事について当該建築物の所有者の同意を得た使用者2償還金の支払能力があること3市税、下水道事業受益者負担金及び下水道使用料を完納していること4改造工事費を一時に負担することが困難であること5下水処理開始の日から3年以内に行う改造工事であることただし、3年以内に改造できなかったことについて相当の理由があると認められる場合は、この限りでない6市長が適当と認めた連帯保証人1人を有すること
工事施工者の要件 ③その他の要件大洲市下水道排水設備指定工事店
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

下水道整備に伴う水洗化工事が義務化されたため、既存の汲み取り便所を水洗便所に改造するなどの工事が必要になりました。
しかし、費用を一度に負担するのが難しい人には、金融機関から融資の手配をし、利子を助成する制度があります。これにより、経済的な負担を少なくすることができます。

公式URL https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/suidou/0682.html
電話 下水道課
0893-24-1720

[伊予市]浄化槽設置整備事業

浄化槽設置整備事業
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他・汲取り便所から合併浄化槽へ設置替・単独浄化槽から合併浄化槽へ設置替
対象費用 ⑥その他設置する浄化槽の人槽によって補助金額(定額)を決定する。
補助率・補助額 5人槽設置384千円7人槽設置462千円10人槽設置585千円
対象住宅 特になし
発注者の要件 ④その他の要件浄化槽設置場所に住所を有する者
工事施工者の要件 ③その他の要件県へ届出、登録のある浄化槽工事業者
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

浄化槽の補助対象区域下水道等の整備計画のない区域について、上下水道課窓口で区域を確認することができます。
補助対象者は、個人住宅に限り、市税を滞納していないことが条件です。補助金額は表に示されています。浄化槽設置者は、定期的に保守点検、清掃、水質検査を行い、良好な状態を保ちましょう。申請期間は令和5年4月1日から令和6年12月20日までで、予算額に達した場合は受付終了となります。工事着工は交付決定後となり、工事着工後の申請は受け付けません。

公式URL https://www.city.iyo.lg.jp/gesuidou/kurashi/kankyo/jokaso/documents/r5.html
電話 産業建設部上下水道課
089-909-6389

[内子町]日常生活用具給付事業

内子町日常生活用具給付事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施在宅で生活するために必要な既存設備の改修に限る。(手摺設置・トイレ改修・段差の解消・扉回収等)※原則として一対象者につき一度限りの利用を限度とする。
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 基準額(上限20万円)の9/10(町民税非課税世帯・生活保護世帯は10/10)
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者④その他の要件1.下肢、体幹機能障害又は乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動障害(移動機能障害に限る。)を有する者であって障害等級が3級以上で学齢児以上のもの。2.下肢又は体幹機能に障がいのある難病患者等
工事施工者の要件 ④要件なし
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

心身障がい者や児童の在宅生活を支援するため、日常生活用具を給付または貸与します。
自己負担は原則10%ですが、世帯の課税状況によって負担上限が設定されます。償還払いは不要です。

公式URL https://www.town.uchiko.ehime.jp/soshiki/6/nitijouseikatuyougu.html
電話 保健福祉課
0893-44-6154

[愛南町]水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給

愛南町水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ③利子補給
対象工事 ⑧その他水洗便所等の改造等
対象費用 ⑥その他集落排水施設への接続者、汲取り便所から町営浄化槽を設置する者
補助率・補助額 利子全額補給融資利率:長期プライムレート融資額30万円以内に対する利子償還期間:2.5年
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
九戸村水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付の基本情報

愛南町は、生活排水の適正な処理を促進し、水質保全を目的に、町内全域で浄化槽の設置と維持管理を行う「愛南町営浄化槽整備推進事業」を実施しています。
この事業はPFI方式で行い、浄化槽本体の設置費用は町が負担し、家庭の配管工事や改修費用は使用者が負担します。ただし、農業集落排水施設整備事業区域および漁業集落排水施設整備事業区域は除外されています。

公式URL https://www.town.ainan.ehime.jp/kurashi/tetsuduki/kankyoeisei/jokaso/jokasoseibisuishinjigyo.html
電話 環境衛生課
0895-72-7316

コメント

タイトルとURLをコピーしました