[南相馬市]排水設備設置工事資金融資あっせん及び融資金融機関に対する利子補給

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ②融資③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他融資あっせん:既設のくみ取り便所(浄化槽を含む。)を水洗便所に改造する工事及び同時に施工するその他の工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定融資あっせん:既設のくみ取り便所(浄化槽を含む。)を水洗便所に改造する工事及び同時に施工するその他の工事 |
補助率・補助額 | 1件につき70万円を限度に貸し付け。 |
対象住宅 | 下水道法第2条第8号及び南相馬市農業集落排水処理施設の設置及び管理に関する条例第2条に規定する処理区域内における建築物 |
発注者の要件 | ④その他の要件(1)下水道法第2条第8号及び南相馬市農業集落排水処理施設の設置及び管理に関する条例第2条に規定する処理区域内における建築物の所有者又は占有者。(2)市民税等、下水道事業受益者負担金、下水道使用料、農業集落排水事業受益者分担金、農業集落排水処理施設使用料及び水道料金を滞納していない。(3)市内に住所を有し、市民税所得割額を納付する連帯保証人が1人いる。 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件南相馬市排水設備指定工事店 |
くみ取り便所の改造やし尿浄化槽の廃止など、汚水を公共下水道に接続するための費用を自己資金で負担することが難しい人に向けて、市が無利子で最高200万円までの融資を行う制度がある。
融資の限度額は、自宅60万円以内、貸家やアパートなど1戸当たり最高45万円で、返済期間は5年以内。保証人が必要で、必要書類を揃えた上で、指定店を通じて市へ申請する。
公式URL | https://www.city.fukushima.fukushima.jp/gkanri-kanri/kurashi/suido/jokaso/haisuisetsubi/1905.html |
---|---|
電話 | 下水道課 0244-24-5273 |
[本宮市]水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他水洗トイレ改修 |
対象費用 | ⑥その他融資あっせんの限度額10~60万円 |
補助率・補助額 | 貸付利率相当額 |
対象住宅 | 下水道処理区域内の住宅 |
発注者の要件 | ④その他の要件供用開始から3年以内市税、下水道事業受益者負担金に滞納がないもの |
工事施工者の要件 | ③その他の要件市の指定業者 |
公共下水道処理区域内で、3年以内に汲取り便所を水洗便所に改造したり、既存のし尿浄化槽を廃止して公共下水道に接続するための工事を行った方に対して、改造工事1件につき10万円以上60万円以下の融資あっせん及び利子補給を行う支援がある。
ただし、市税、下水道受益者負担金、下水道使用料の滞納がないことが必要条件となる。
公式URL | https://www.city.motomiya.lg.jp/ |
---|---|
電話 | 上下水道課 0243-24-5413 |
[柳津町]住環境整備助成事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ①補助⑤その他 |
対象工事 | ⑧その他町の下水道事業により下水道整備を行う場合 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定下水道整備に伴う配管工事及び住宅改修 |
補助率・補助額 | 工事に要した費用の2/3の額を補助(限度額10万円) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件町の下水道事業(合併浄化槽を除く)により下水道整備を行う者で、「介護保険による住宅改修」「高齢者にやさしい住まいづくり助成事業」「合併浄化槽設置事業」の助成を受けたことのない者。なお、町税等の滞納がないこと。 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件町排水設備指定店登録業者 |
住環境整備助成事業では、下水道整備に伴う配管工事や住宅改修工事代の2/3(上限10万円)を助成する。
町民課保健衛生係に問い合わせを。
公式URL | https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/docs/2021043000015/ |
---|---|
電話 | 町民課保健衛生班 0241-42-2118 |
[矢祭町]個人住宅改良支援事業

分類 | ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置(6)防音対策⑤防災対策(4)雨水貯留設備の設置 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑤災害予防工事(①以外)の実施 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 50万円以上の工事が対象工事費用の1割を補助し、20万円を上限とする。 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件町に居住する住宅(専用・併用) |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者町内の業者が施工すること |
矢祭町は、町民の個人住宅の改良について、町内の施工業者による工事代金の一部を補助しています。
対象は、矢祭町に住んでいる個人住宅所有者で、住宅が補助の対象とされたことがなく、かつ、町税を滞納していない世帯です。施工業者が行う工事代金が50万円以上である場合が対象です。
[塙町]排水設備等改造工事資金融資あっせん制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他くみ取り便所を水洗便所に改造する工事及びし尿浄化槽を廃止して下水道に接続する工事 |
対象費用 | ⑥その他浄化槽を公共下水道、農業集落排水に接続する工事をする方又は汲み取り便所を水洗便所に改造される方に対し、金融機関からの資金のあっせんを実施。 |
補助率・補助額 | 1件10万円?80万円で償還期間は60月以内。償還利子については町負担。 |
対象住宅 | 塙町内の住宅に限定 |
発注者の要件 | ④その他の要件排水区域内の建築物の所有者又は占有者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件 |
くみ取り便所を水洗便所に改造し、し尿浄化槽を廃止して下水道に接続する工事に補助金が出ることが決まりました。
対象者は浄化槽を公共下水道に接続する工事をする方や汲み取り便所を水洗便所に改造する方で、金融機関から資金のあっせんがあります。補助率は1件10万円から80万円で、償還期間は60カ月以内で、償還利子は町が負担します。
[会津若松市]水洗便所改造資金融資あっせん制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他公共下水道の施設に接続するための改修工事実施 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定融資限度額は、一般住宅で100万円、アパート等集合住宅で400万円(1戸あたり80万円) |
補助率・補助額 | 貸付利息は市が全額負担 |
対象住宅 | 市内の一般住宅、アパート等集合住宅 |
発注者の要件 | ④その他の要件市内に住民票があり、市民税等を完納していること |
工事施工者の要件 | ③その他の要件会津若松市公認排水設備工事業者 |
上下水道局では、住宅の排水設備改修の費用を融資しています。
限度額は100万円で、貸し手が全額の利息を負担します。返済は、元金均等分配の形で、80ヶ月以内に行われます。借りたお金は、トイレ以外の水回りの改修にも使用できます。
公式URL | https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2008033100054/ |
---|---|
電話 | 上下水道局下水道施設課 0242-23-9507 |
[郡山市]農業振興資金利子補給事業(農家生活改善事業)

分類 | ⑦その他(5)その他農家の台所、トイレ、浴室等の改造 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給JA福島さくらが農業者に対し貸付を行う郡山市農業振興資金に対して、貸付した資金への利子補給を行い、農家生活の改善を図る。 |
対象工事 | ⑧その他農家の台所、トイレ、浴室等の改造にあたる経費(資金貸付限度額500万円) |
対象費用 | |
補助率・補助額 | |
対象住宅 | |
発注者の要件 | |
工事施工者の要件 |
福島さくら農業協同組合が農業者向けに郡山市農業振興資金を貸し付け、一部または全額の利子助成を市と協同組合が行う事業。
申し込みは協同組合の窓口で行い、貸付対象者や貸付条件などは資金の区分によって異なる。
公式URL | https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/111/6735.html |
---|---|
電話 | 農林部農業政策課 024-924-2201 |
[郡山市]水洗便所改造資金融資あっせん制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給一戸建て:80万円以内、集合住宅及び共同住宅:200万円以内 |
対象工事 | ⑧その他対象者:市民(法人対象外)、下水道利用区域内にある居住目的の建物の所有者又は占有者(建物の所有者の同意を得た場合に限る)要件:市県民税・固定資産税・都市計画税・国民健康保険税・軽自動車税・下水道受益者負担金又は受益者分担金の滞納がないこと連帯保証人要 |
対象費用 | |
補助率・補助額 | |
対象住宅 | |
発注者の要件 | |
工事施工者の要件 |
市民が水洗便所に改造するため、上下水道局は金融機関から融資を受ける手続きを手配している。
ただし、法人は対象外で、一戸建ては80万円以内、集合住宅や共同住宅は200万円以内があっせん上限額となる。雨水活用補助金を使う場合は異なる。利子は無利子で上下水道局が全額負担する。
公式URL | https://www.city.koriyama.lg.jp/site/jougesuidou/5509.html |
---|---|
電話 | 上下水道局お客様サービス課 024-932-7666 |
[郡山市]特定環境保全公共下水道接続補助金交付制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修湖南地区特定環境保全公共下水道接続 |
---|---|
支援方法 | ①補助工事費の2/10(上限20万円) |
対象工事 | ⑧その他湖南地区特定環境保全公共下水道事業により供用開始となった区域内で以下の要件を満たす方①65歳以上の方のみで構成される世帯の方②市県民税が非課税又は均等割のみで構成される世帯の方③郡山市税等及び下水道受益者負担金、分担金の滞納が無い方 |
対象費用 | |
補助率・補助額 | |
対象住宅 | |
発注者の要件 | |
工事施工者の要件 |
高齢者世帯が下水道への接続工事をする場合、条件を満たす世帯へ上下水道局が一部資金を補助する。
法人は対象外。湖南地区特定環境保全公共下水道事業の開始区域で、65歳以上の世帯や市県民税が非課税または均等割、滞納がない世帯が対象。
公式URL | https://www.city.koriyama.lg.jp/site/jougesuidou/5507.html |
---|---|
電話 | 上下水道局お客様サービス課 024-932-7666 |
[いわき市]高齢者等住宅リフォーム給付事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化⑦その他(5)その他居室・浴室等の段差解消を行う工事、浴室・便所に非常通報装置を設置する工事、等 |
---|---|
支援方法 | ①補助④専門家等派遣 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施⑧その他受給対象者が引き続き居住し、又は居住することになる住宅(本市の区域内にある住宅に限る)を当該高齢者等の居住に適するよう改良する工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | あらかじめ市のリフォームヘルパーからアドバイスを受け、給付の対象と認められた工事について、世帯の生計中心者の市民税課税状況に応じて、給付率を決定する(上限:100万円)。 |
対象住宅 | 持ち家及び所有者の承諾が得られた借家 |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者日常生活を営む上で介助を要する60歳以上の高齢者又は重度の障がい者 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
高齢者や身体障害者が住む、または住む予定の住宅を改良するための支援制度が「高齢者等住宅リフォーム給付事業」としてある。
これにより、これらの人々の生活に適した住宅環境の整備を促進する。
公式URL | https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1472538103014/simple/konkyo10.pdf |
---|---|
電話 | 保健福祉部介護保険課(高齢者) 保健福祉部障がい福祉課(障がい者) 0246-22-7453 0246-22-7485 |
[いわき市]水洗トイレ改造資金融資斡旋・利子補給事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給住宅の所有者、又は、家主の承諾を得て改造を行う借家人で、公共下水道への接続に伴いくみ取り便所を水洗トイレに改造しようとする方、又は、浄化槽を廃止しようとする方に対して、600,000万円以内の融資を行い、その返済(48ヶ月以内)にかかる利子を補給するもの。 |
対象工事 | ⑧その他汲取り便所等を水洗トイレに改造、浄化槽から公共下水道への切替 |
対象費用 | ⑥その他 |
補助率・補助額 | 便槽1基又は浄化槽1基につき、改造工事の費用の範囲内で60万円以内 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ⑤要件なし |
工事施工者の要件 | ③その他の要件いわき市に登録のある排水設備指定工事店 |
公共下水道が利用可能となった地域で、早急に下水道への切り替え工事を行うため、市は融資制度を設けている。
この制度を利用できるのは、公共下水道に接続を計画している住宅所有者または占有者で、市税や下水道事業受益者負担金を滞納していない人(法人は除く)。
公式URL | https://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000002015/index.html |
---|---|
電話 | 生活環境部 生活排水対策室 経営企画課 0246-22-7519 |
[白河市]公共下水道水洗化改造等補助事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他くみ取り式トイレや浄化槽を廃止して、あわせて台所や風呂場等からの排水を下水道に接続するための改造工事 |
対象費用 | ③(工事費用にかかわらず)定額を補助 |
補助率・補助額 | 供用開始後1年以内:25,000円2年以内:15,000円3年以内:10,000円 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件・下水道処理区域内における建築物の所有者、使用者・市税、受益者負担金、下水道使用料の滞納がない・供用開始日から3年以内に行う改造工事であること |
工事施工者の要件 | ③その他の要件 |
個人が市の指定業者に依頼して行う下水道接続工事の対象は、公共下水道内での接続工事や現在使用中のトイレや浄化槽の廃止、台所や風呂場からの汚水を接続するための工事など、様々な条件がある。
[白河市]公共下水道水洗化改造等利子補給事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他くみ取り式トイレや浄化槽を廃止して、あわせて台所や風呂場等からの排水を下水道に接続するための改造工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 70万円を限度とした改造工事の範囲内 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件・市内に住宅を所有する20歳以上・市税、受益者負担金、下水道使用料の滞納がない・一定以上の職業又は相当の資産を有しかつ独立の生計を営む方 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件 |
白河市では、下水道接続を促すため、市内の金融機関から改造費用を借り、その利息を市が支払う助成制度を設けています。
また、改造費用の一部を補助金として交付することもあります。
[白河市]空家改修等支援事業(空き家に関する助成)

分類 | ⑦その他(3)空き家活用 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他空家の改修等 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定空家の改修費用等に要する費用を補助する。※詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問い合わせください |
補助率・補助額 | (1)改修費上限150万円(事業費の2分の1)(2)家財処分費上限5万円 |
対象住宅 | 市内の空き家で下記の要件を満たす住宅(1)白河市空家バンクに登録されていること。(2)居室のほか、生活に必要な玄関、便所、台所、風呂等を備えていること。(3)関係法令に違反していないこと又は行政庁から違反指導を受けていないこと。※詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問い合わせください |
発注者の要件 | ④その他の要件白河市空き家バンク登録物件の購入者又は賃借者で下記の要件(主なもの)を満たす者(1)市税等の滞納がないこと。(2)所有者及び所有者の3親等内の者が、自ら改修し、居住することがないこと。(3)補助金の交付申請は、購入又は賃借した日から起算して12箇月以内かつ補助対象の工事が完了してから行うこと。(4)空き家を賃貸する場合における改修又は家財処分については、所有者の承諾を得ること。(5)この要綱及び国県等から別の補助(市の耐震補強補助を除く。)を受けていないこと。※その他要件等、詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問い合わせください |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
白河市は、空き家バンクの活用を促進し、市への定住を増やすことを目指しています。
補助対象物件は、空き家バンクに登録された空家で、購入者または賃借人が5年以上定住する必要があります。補助交付要件には、滞納や改修、居住の対象外などが含まれます。補助金は、改修費用が150万円、家財処分費用が5万円まで支援されます。
公式URL | https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page002669.html |
---|---|
電話 | まちづくり推進課 0248-22-1111 |
[喜多方市]排水設備設置工事費助成

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ①補助③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他下水道接続工事 |
対象費用 | ②工事費用の総額に応じて決定 |
補助率・補助額 | 公共下水道及び排水処理施設に接続する排水設備を設置しようとする者排水設備設置工事1件につき60万円の範囲内 |
対象住宅 | 市内の住宅に限定 |
発注者の要件 | ④その他の要件下水道及び農業集落排水処理の処理区域内供用開始の日から3年以内の工事市税及び受益者負担金を滞納していないこと返済は、5年以内(60ヶ月以内)の元金均等償還 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者喜多方市下水道排水設備指定工事店 |
喜多方市では排水設備工事に対する助成制度が2つあります。
1つは市が資金をあっせんし、利子を全額負担する融資あっせんおよび利子補給制度で、もう1つは工事費の5%を補助する補助金交付制度です。助成を受けるには、下水道に加入してから3年以内であり、受益者負担金や市税等を滞納していないことが条件になります。
[相馬市]公共下水道排水設備設置工事資金の融資あっせん制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他水洗化トイレへの改造工事(ただし、新築工事を除く) |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定排水設備工事1件につき60万円(賃貸住宅の場合にあっては、一世帯につき60万円以内で240万円限度)です。ただし、工事費が60万円に満たない場合はその工事額となります。 |
補助率・補助額 | |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件下水道区域内の建築物の所有者又は占有者。市税、下水道事業受益者負担金及び上下水道使用料の滞納がない方。融資あっせん資金の償還能力がある方。市内に住所を有していて市民税所得割を納付する連帯保証人が1名必要。 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件相馬市下水道工事指定店 |
融資あっせん額は排水設備設置工事一件につき最大240万円までで、償還期限は4年以内で元金均等月賦償還とし、利率や延滞利子は市と融資取扱金融機関が協議して決める。
申請には市が定めた書類を提出する必要がある。
[二本松市]空き家改修助成金

分類 | ⑦その他(3)空き家活用 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他 |
対象費用 | ⑥その他 |
補助率・補助額 | 空き家を有効活用し、新たに市内へ転入される方を対象に空き家改修に要する費用が20万円以上の工事(台所、浴室、便所、内装、屋根等)に要する費用の2分の1の額(最大50万円)を助成します。 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | |
工事施工者の要件 |
空き家を有効活用して地域活性化を促し、市内への移住・定住を支援するため、空き家改修費助成金を新たに転入される人などに提供します。
ただし、予算内での交付に限り、年度内に受け付けが終了する可能性があるので注意が必要です。
[伊達市]水洗便所改造資金利子補給

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給・利子補給対象限度額(1万円単位)①一戸建住宅20~100万円②集合住宅20~200万円・利子全額補給・償還期間5年(60回)以内・償還方法・・・元金均等月賦償還(毎月1万円以上)・伊達市が指定する金融機関 |
対象工事 | ⑧その他 |
対象費用 | |
補助率・補助額 | |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件市税等に滞納がないこと |
工事施工者の要件 | ③その他の要件指定工事店 |
市民が排水設備の工事費用を借りる場合、市から返還金の利子を補充する制度があります。
市に水洗化資金利子補給申請書を提出し、市から決定通知書を受け取ったら、金融機関で借り入れ手続きを行います。
公式URL | https://www.city.fukushima-date.lg.jp/soshiki/25/5972.html |
---|---|
電話 | 上下水道部下水道課 024-577-3162 |
[大玉村]空き家改修等支援事業

分類 | ⑦その他(3)空き家活用 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | |
対象費用 | ⑥その他①改修:住居部分の内外装、玄関、居室、台所、トイレ、浴室等を対象とした機能向上を目的とする一般的な改修・リフォーム②家財処分等:入居又は改修のため不要となる家財の運搬、処分又はハウスクリーニング |
補助率・補助額 | ①改修:改修工事について、補助対象経費の1/2(上限100万円)②家財処分等:家財処分等について、補助対象経費の1/2(上限10万円) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件(1)空き家を自ら5年以上定住する目的で購入又は賃貸した移住者※(2)移住者と5年以上の賃貸契約を締結した空き家の所有者(3)市区町村税等を滞納していない、暴力団密接関係者でない者※移住者:村外から本村に移住し、かつ、本村の住民基本台帳に登録される方 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
空き家補助金を受け取るには、以下の要件がある。
1年以内に入居すること、賃貸の場合は所有者の承諾を得ること、改修契約を交付決定後に締結し、当該交付年度内に完了すること、所有者および親族と同居していないこと、過去に補助金を受け取っていないこと。
[猪苗代町]水洗便所改造資金融資あっせん、利子補給制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他 |
対象費用 | ⑥その他くみ取り便所や浄化槽を水洗便所に改造する工事(下水道接続工事) |
補助率・補助額 | 一世帯あたり100万円を限度として改造資金借り入れのあっせんを行い、利子の全額を補助する。 |
対象住宅 | くみ取り便所や浄化槽を水洗便所に改造する工事(下水道接続工事) |
発注者の要件 | ④その他の要件町税等を滞納しておらず、町内居住で町税を完納している連帯保証人1名を有する者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件町排水設備指定工事店 |
融資あっせん制度は、農業集落排水施設に接続する改造費用の融資を町が金融機関に依頼することで、水洗便所の普及や排水設備工事を円滑に進める制度です。
一世帯あたり100万円を限度に、便器や手洗器具の購入、給水管取付工事、屋内改造工事、排水設備工事などに対して資金借り入れのあっせんを行います。
[柳津町]空き家改修等支援事業

分類 | ⑦その他(3)空き家活用 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他補助対象となるものは、建物の機能の回復または向上のために行う改修工事であり、以下を対象とする。①台所、トイレ、浴室、洗面所等の改修工事②内装、外壁、屋根等の改修工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 空き家の改修工事について、補助対象事業費の1/2を補助(上限100万円) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件以下の要件をすべて満たす者。①柳津町で空き家を購入または賃借された者②現に町内に住所を有していない者、または町内に住所を有して1年を経過しない者③補助金に係る改修工事を行う空き家に、補助金の交付を受けた日から1年以内に入居し、引き続き5年以上定住する意思のある者なお、町税等の滞納がないこと。 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者 |
柳津町では、町内の事業者が改修工事を行う場合、補助金の額は経費総額の1/2(上限100万円)であり、町外の事業者が改修工事を行う場合は、補助対象事業に要した経費総額の1/4(上限100万円)となる。
申請書とともに、空き家売買契約書、賃貸借契約書、工事見積書、改修予定箇所の現況写真、清掃に係る見積書や清掃箇所の現況写真、所有者等の承諾書などの書類を提出する必要がある。
公式URL | https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/docs/2015072300017/ |
---|---|
電話 | 総務課 企画財政班 0241-42-2112 |
[棚倉町]排水設備工事助成事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他 |
対象費用 | ③(工事費用にかかわらず)定額を補助新規に接続した場合1件あたり30,000円(令和7年3月31日までの期間限定) |
補助率・補助額 | 定額 |
対象住宅 | なし |
発注者の要件 | ④その他の要件建築物の所有者、建築物の所有者の同意を得た占用者 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者棚倉町下水道排水設備指定工事店のみ施工できる |
公共下水道施設や農業集落の排水施設に排水設備を接続する場合、福島県の助成金が交付される。
助成金額は1つあたり30,000円で、助成対象期間は令和7年3月末日までの工事完了分に限られる。ただし、助成対象には要件があり、詳細は上下水道課に問い合わせること。申請は「排水設備設置工事助成金交付申請書」を提出する。
公式URL | http://www.town.tanagura.fukushima.jp/page/page000178.html |
---|---|
電話 | 上下水道課下水道係 0247-33-2119 |
[浅川町]生活環境改善サポート事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施⑧その他トイレ改修、段差解消、手すりの設置、上水道給水、下水道への接続、住宅の修繕 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 工事費用の100分50以内で、20万円を限度とし、いずれか少ない金額を交付 |
対象住宅 | 浅川町内住宅限定 |
発注者の要件 | ④その他の要件(1)浅川町に1年以上居住(2)居住の住宅を改修する者(3)町内業者に発注する者(4)公租公課等の滞納なし |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者町内施工業者 |
浅川町で住宅改善工事を行うための補助があります。
工事費の50%、最大で20万円を助成し、対象工事はトイレの改修、便器の取替え、下水道への接続、井戸水から上水道への工事、段差の解消、手すり・スロープの設置、修繕工事などです。対象者は浅川町に住所があり、1年以上居住している者で、公共料金などを滞納していない世帯員全員が対象です。施工業者に工事を発注することも可能です。
コメント