[関ケ原町]親・子世帯同居住宅リフォーム補助金

分類 | ⑥同居対応(1)同居(3)隣居 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他親・子世帯が同居・隣居するために必要な風呂・台所・トイレ等のリフォーム |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 対象経費の1/2 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件町内に継続して3年以上居住していること |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
2022年5月2日までに更新された「親・子世帯同居リフォーム補助金」は、地域の人口減少を抑え、親世帯と子世帯が同居するためのリフォームを行う人に補助金を提供するものです。
町内に3年以上居住していること、また、親世帯か子世帯が町内に住んでおり、もう片方が町内に引っ越す場合に対象となります。
公式URL | http://www.town.sekigahara.gifu.jp/4929.htm |
---|---|
電話 | 企画政策課 0584-43-3052 |
[関ケ原町]空き家リフォーム補助金

分類 | ⑦その他(3)空き家活用 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他風呂・トイレ等生活に必要な箇所のリフォーム |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 対象経費の1/2 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件空き家・空き地情報提供制度に登録した物件で、売買又は賃貸借契約が成立し、新たな入居者が行うリフォーム |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
空き家リフォーム補助金は、空き家・空き地バンクに登録された空き家の新しい入居者が行うリフォームに対して交付されます。
補助金を受けるためには、関ケ原町で町民税、固定資産税、軽自動車税の滞納がないことや、暴力団員と関係がないことなどが条件となります。また、居住者は3年以上空き家に居住する必要があります。
公式URL | http://www.town.sekigahara.gifu.jp/4567.htm |
---|---|
電話 | 企画政策課 0584-43-3052 |
[御嵩町]水洗便所等改造資金融資あっせん及び利子補給制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ②融資③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他○既設のくみ取り便所や浄化槽を廃止し、又同時に生活排水を公共下水道に流すために行う接続工事。○公共下水道供用開始後3年以内の工事。※新築工事は対象にならない。 |
対象費用 | ⑥その他・融資額改造工事費の範囲で100万円まで・利子補給融資した金額の70万円までの利子相当額 |
補助率・補助額 | |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件○町内に住んでいること。○町税及び受益者負担金を滞納していない人。○返済能力があること。○連帯保証人1人が必要で、金融機関の融資基準に合致する人 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件御嵩町下水道工事指定業者 |
この規程は、公共下水道や農業集落排水処理施設の処理区域内にある既存の汲み取り便所を水洗便所に改造するための融資と利子補給を定めています。
対象となる工事は、汚水管を公共下水道に連結することができる便所の改造やし尿浄化槽の廃止、一定額以上の工事費を必要とするものです。一方、建築基準法に基づく工事や未完了の工事、工事費が5万円未満の工事は対象外です。融資あっせんの額は100万円を限度とされ、1万円未満の端数は切り捨てられます。
[]個人住宅建設資金助成事業(岐阜県住宅リフォームローン利子補給制度 バリアフリー改修)

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施以下の2項目以上の改修工事を実施。(改修後において「段差解消」又は「手すり設置」のいずれかが実施済み※であること。)段差解消、通利幅確保、階段改修、手すり設置、浴室改修、便所改修、寝室改修、居室配置改修、エレベーター等設置※改修前から「段差解消」又は「手すりの置」が実施されているものも可 |
対象費用 | ⑥その他住宅ローンの額、返済期間により算定 |
補助率・補助額 | 利子に相当する額の一部 |
対象住宅 | 特になし |
発注者の要件 | ④その他の要件・県税を滞納していない・県が行う住宅改修に関する他の補助金、貸付金及び利子補給金を受けていない |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
岐阜県は、高齢者や障がい者などの身体特性に合わせた住宅の普及や既存住宅の耐震性と省エネ性能の向上、空き家の利活用、子育て支援のため、住宅改修の資金を金融機関から借りた人に利子補給金を支払うことを定めた。
ただし、交付は予算範囲内で行い、補給金交付には県の補助金交付規則と新規定が適用される。
[]個人住宅建設資金助成事業(岐阜県住宅リフォームローン利子補給制度 三世代同居・近居改修)

分類 | ⑦その他(5)その他 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他・基準日から遡って1年以内又は基準日から申込書提出までに、親子と子の祖父母のいずれかが住居地を移して新たに三世代同居・近居をはじめた子の親又は子の祖父母の方・次のいずれかの工事を伴う住宅改良工事を行う方・床面積を増やす工事又は間取りを変更する工事・台所、浴室、洗面所、便所等の設備の増設、取替え、修繕、壁紙やフローリング等の張替えに関する工事 |
対象費用 | ⑥その他住宅ローンの額、返済期間により算定 |
補助率・補助額 | 利子に相当する額の一部 |
対象住宅 | 特になし |
発注者の要件 | ④その他の要件・県税を滞納していない・県が行う住宅改修に関する他の補助金、貸付金及び利子補給金を受けていない |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
県は、高齢者や障がい者などの住宅に適した環境整備、既存住宅の耐震性や省エネ性能の向上、空き家の活用による定住促進、そして子育て支援を目的に、住宅改修に必要な資金を調達する人に対して、利子補給金を交付する。
利子補給金は交付対象経費の住宅改修資金融資額に対する利子であり、最大300万円まで利用可能。住宅改修資金融資額は、補助金を控除した金額を超えることはできない。
公式URL | https://www.pref.gifu.lg.jp/page/26456.html |
---|---|
電話 | 都市建築部 住宅課 058-272-1111(内線3629) |
[岐阜市]高齢者住宅改善促進助成事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施高齢者の方が暮らしやすくするために行う改善工事が対象(居室、浴室、台所、階段、便所、洗面所、玄関、廊下などの設備構造などの改善工事、屋外工事も含む) |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成限度額は70万円で、介護保険法による住宅改修費が支給される場合は、介護保険法による居宅介護住宅改修費支給限度基準額の20万円のうち利用可能額を控除。※助成金額は、改善費と助成限度額(介護保険法による住宅改修費が支給される場合は、利用可能額を控除した額。)のうちどちらか低い額に、助成率を乗じて得た額 |
補助率・補助額 | ・生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む):100%・市民税非課税世帯:100% |
対象住宅 | 新築は対象外。借家等の場合は、所有者の承諾書が必要。 |
発注者の要件 | ①高齢者③低所得者④その他の要件要介護認定において要介護1~5と判定された人で、本市に1年以上居住し、市民税が非課税となる世帯 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
高齢者や身体障害者の在宅介護を支援するため、住環境の改善に必要な費用を助成します。
条件は、市内に1年以上居住していること、住所地特例を除く非課税世帯であること、介護保険の要介護1~5に認定されていることです。対象となる工事には、居室や浴室などの設備改善、階段昇降機の取り付け、屋外工事が含まれます。助成限度額は70万円で、介護保険法による住宅改修費が支給される場合には、控除した上で算定されます。
[高山市]水洗便所等改造資金融資あっせん

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ⑤その他融資のあっせん |
対象工事 | ⑧その他水洗便所等を設置・改造し、公共下水道等に接続しようとする方 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 工事1件につき200万円以内(10万円単位)利率:年1.6%償還:最長7年(6ヶ月単位)で毎月元利均等償還です。市内在住で、同居の親族以外で連帯保証人が1名必要です。 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件市税を完納し、下水道使用料や下水道事業受益者負担金、下水道関連事業分担金を滞納していない方で、償還能力のある方 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件資金の申し込みは、指定工事店を通じて、排水設備の確認申請と一緒に提出 |
高山市が下水道への切り替えを促進するため、資金の貸し付けを行います。
手続きは下水道指定工事店が代行し、市民税や固定資産税を完納した人、下水道事業に負担金を支払っていない人、償還能力がある人が対象です。貸付の額は工事1件につき200万円以内で、10万円単位での貸し付けとなります。
公式URL | https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000022/1000122/1001131/1001145.html |
---|---|
電話 | 水道部 下水道課 0577-35-3150 |
[関市]高齢者いきいき住宅改善事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定65歳以上の高齢者の方の専用居室、浴室、洗面所、台所、便所等を改善するための経費工事費の限度額:250,000円 |
補助率・補助額 | 生活保護法による被保護世帯:100%生活中心者が前年所得税非課税世帯:90%生計中心者の前年所得税課税年額が15,000円以下の世帯:80%生計中心者の前年所得税課税年額が15,001円以上70,000円以下の世帯:60% |
対象住宅 | 居所(住民基本台帳に記載のある住所地)の住宅 |
発注者の要件 | ①高齢者④その他の要件65歳以上で要介護認定をにおいて要支援又は要介護の認定を受けた方、若しくはそれに準ずる方(生計中心者の前年所得税課税年額が70,000円を超える方は対象外) |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
高齢者いきいき住宅改善助成事業は、床段差の解消や手すりの取り付けなどの住宅改修費を一部助成する制度である。
助成対象経費は65歳以上の高齢者の専用居室、浴室、洗面所、台所、便所等の改善であり、助成限度額は25万円以内である。また、介護保険の住宅改修制度を優先して利用することになるため、介護保険の対象経費に助成額を加算することもできる。ただし、一戸の住宅に対して一度しか助成を受けることはできない。
公式URL | https://www.city.seki.lg.jp/0000000773.html |
---|---|
電話 | 健康福祉部高齢福祉課 0575-23-7730 |
[瑞浪市]空き家等改修補助金交付事業

分類 | ⑦その他(3)空き家活用 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他10万円以上の工事、他の制度の補助対象となる工事以外の工事であること |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定トイレ、風呂、台所、居室等の生活するために必要な改修工事であること |
補助率・補助額 | 【市内事業者による工事】対象工事費の2/3の額で上限100万円【市外事業者による工事】対象工事費の1/2の額で上限100万円 |
対象住宅 | 空き家・空き地バンクに登録された物件であること |
発注者の要件 | ④その他の要件空き家・空き地バンクに登録された空き家物件に入居する者 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
空き家等の耐震化補助制度について、所有者や入居者の親族でない者が、耐震性が不明な物件や持っていない物件に対して、5年以上居住する意思がある場合に、必要な工事を行うことで補助金を受け取ることができる。
対象工事は、トイレ、風呂、台所、居室等の生活に必要な工事であること。補助金額は、最大で100万円であり、市内事業者や市外事業者に応じて補助率が異なる。また、1契約につき1回しか交付されない。
公式URL | https://www.city.mizunami.lg.jp/kurashi/sumai/1001528/1001531.html |
---|---|
電話 | 市民協働課定住サポート係 0572-68-9756 |
[土岐市]障害者いきいき住宅改善助成事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施既存住宅の居室、浴室、洗面所、台所、便所、玄関、廊下又は特に必要と認める住宅の設備、構造等の改善整備 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定既存住宅の居室、浴室、洗面所、台所、便所、玄関、廊下又は特に必要と認める住宅の設備、構造等の改善整備にかかる費用で上限50万円。 |
補助率・補助額 | 生活保護法による被保護世帯・生計中心者が前年所得税非課税世帯:100%生計中心者の前年所得税課税年額が15,000円以下の世帯:80%生計中心者の前年所得税課税年額が15,001円以上70,000円以下の世帯:60% |
対象住宅 | 特になし |
発注者の要件 | ②身体障害者身体障害者手帳の交付を受けた者のうち、下肢、体幹、視覚のいずれかで、1級又は2級。若しくは内部障害で、補装具制度による車椅子の給付を受けた者。療育手帳の交付を受けた者のうち、最重度又は重度の障害を有する者。当該世帯の生計中心者の前年所得税課税年額が7万円以下の世帯に属する者。 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
障がい者が自宅で楽しく生活できるように、助成金を提供します。
最大50万円までの費用がかかります。助成率は、同居家族の所得税課税年額によって異なります。助成金額は、階層区分、生活保護法に基づく被保護世帯、前年度の所得税課税額によって決まります。
公式URL | https://www.city.toki.lg.jp/kenko/shogai/1005500/1003500.html |
---|---|
電話 | 健康福祉部福祉課障がい福祉係 0572-54-1111(内線217) |
[飛騨市]水洗便所等改造資金融資あっせん助成制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修便所の水洗化または下水道加入推進 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給融資あっせんおよび利子補給 |
対象工事 | ⑧その他水洗便所への改造または下水道接続工事 |
対象費用 | ⑥その他融資あっせんに係る支払利子 |
補助率・補助額 | 融資あっせん:200万円以内利子補給:利子支払額の1/2 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件下水道処理区域内で下水道が使用できるようになった日から3年以内に工事を行う場合 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
飛騨市では、自宅で介護を必要とする人のために水洗式ポータブルトイレを購入する際に、介護保険が購入費を支援することができます。
市では、通常の保険給付額の上限である10万円ではなく、50万円まで購入費用の補助金を支給しています。介護保険は、購入費用の9割、8割又は7割まで負担します。これにより、介護者の負担を軽減し、要介護者の尊厳を守ることができます。
[本巣市]住宅リフォーム助成事業

分類 | ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策⑤防災対策(1)克雪対策⑦その他(5)その他詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問い合わせください |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施⑤災害予防工事(①以外)の実施⑧その他・工事に要する費用が20万円以上・交付決定後に着手し、同一年度内に完了する工事・他の補助制度を利用した工事でないこと。 |
対象費用 | ②工事費用の総額に応じて決定 |
補助率・補助額 | 工事費の1/10を補助(上限10万円) |
対象住宅 | 本巣市内の個人住宅・併用住宅(居住用部分のみ)及び集合住宅(専有部分のみ) |
発注者の要件 | ④その他の要件・市の住民基本台帳に登録されている者・工事を行う住宅の所有者で、当該住宅に現に居住している者・市税、使用料及び負担金、その他市の各種融資の償還について滞納していない者 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者市内に本社を有する法人又は市内で事業を営む個人事業者に限る |
自分が居住している住宅や一部の併用住宅、集合住宅の所有者で、市内に住んでいる、納税や融資の償還に滞納していない人に、住宅リフォームに必要な費用の一部を助成する制度がある。
ただし、工事費用は20万円以上必要であり、借家や賃貸用のマンション・アパートは対象外となる。この制度は、市民の居住環境を整備し、地域経済を活性化するために設けられたものである。
公式URL | https://www.city.motosu.lg.jp/0000000802.html |
---|---|
電話 | 産業建設部 都市計画課 058-323-7758 |
[本巣市]空き家改修補助金

分類 | ⑦その他(3)空き家活用 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | |
対象費用 | ⑥その他主要構造部・トイレ・浴室・台所・居室・内装・外装等の改修 |
補助率・補助額 | 売買:対象経費の1/2(上限35万円)賃貸:対象経費の1/2(上限70万円) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件空き家バンクの登録物件で、売買が成約した物件の入居者もしくは賃貸借が成約した物件の所有者又は入居者。※契約の相手が所有者等の2親等以内の親族でないこと |
工事施工者の要件 |
空き家の売買または賃貸に際し、補助対象者の配偶者や近親者は除外され、入居者は3年以上定住することを誓約する必要があります。
賃貸物件の場合、所有者の承諾を得て主要構造部や内装・外装の改修が必要です。補助金は売買物件の場合最大35万円、賃貸物件の場合最大70万円で、申請期間はそれぞれ異なります。
公式URL | https://www.city.motosu.lg.jp/iju/0000000197.html |
---|---|
電話 | 企画部 企画財政課 0581-34-5024 |
コメント