群馬県のトイレリフォーム補助金まとめ!

都道府県の補助金

[みどり市]住環境改修補助

みどり市住環境改修補助
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策
支援方法 ①補助補助金10万円以上の工事費の1/2で上限10万円補助対象者市内在住の建物所有者で税金の滞納のないもの対象工事一般住宅及び店舗併用住宅の居住部分の工事を市内の事業所で施工する工事
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施⑧その他住宅の床・壁・内外装・給排水設備などのリフォーム工事
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定10万円以上の工事工事費の1/2上限10万円
補助率・補助額 工事費の1/2上限10万円
対象住宅 一般住宅及び店舗併用の居住部分
発注者の要件 ④その他の要件市内在住の建物所有者で税金の滞納のないもの
工事施工者の要件 ③その他の要件みどり市内の事業者
住宅エコ化支援事業の基本情報

みどり市で、市税等が滞納されていない世帯が所有する一般住宅、併用住宅に対し、申請書類や図面、写真、納税通知書などが必要であることが明らかになった。
これらの住宅に対して、耐震対策改修や省エネ改修などの補助金が支給されるが、補助対象となる工事は、増築、改築、修繕、模様替え、バリアフリー改修などで、補助率は1/10で上限は10万円となる。

公式URL https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1584345616017/index.html
電話 みどり市都市建設部建設課住宅政策係
277761904

[みどり市]公共下水道接続促進補助金

公共下水道接続促進補助金
分類 ⑦その他(5)その他公共下水道へ接続工事
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他くみ取り便所を水洗便所に改造して公共下水道に接続する工事浄化槽を廃止して公共下水道に接続する工事
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定消費税抜き
補助率・補助額 上限5万円
対象住宅
発注者の要件 ⑤要件なし市税等の滞納がない
工事施工者の要件 ③その他の要件みどり市排水設備指定工事店
住宅エコ化支援事業の基本情報

みどり市では、持ち家住宅の増改築またはリフォームを行う市民に、住環境を向上させるための補助金を交付しています。
補助対象者は、みどり市に住所登録があり、世帯全員が市税等の滞納がない建物所有者です。申請時には位置図、図面、見積書、契約書、請書の写し、写真などが必要になります。施工は市内の業者が行い、補助金額は10万円以上の工事費に対して、補助率1/10で上限は10万円です。ただし、1住宅につき1回しか補助金を支給しません。

公式URL https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1584345616017/index.html
電話 みどり市都市建設部都市計画課
277761903

[榛東村]重度障害児(者)住宅改造費補助事業

榛東村重度障害児(者)住宅改造費補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定浴室、トイレ、玄関、台所その他の改造に要する経費
補助率・補助額 改造に要する費用×5/6(上限50万円)
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者1~2級下肢・体幹機能障害者・1級視覚障害者他
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

下肢や体幹、視覚機能に障がいがある人が住宅を改造する場合に補助金がもらえます。
対象者は、身体障害者手帳を持っている人やその世帯員、障がいのレベルが1級または2級の人、家族の所得が16万円未満の世帯に限られます。補助額は改造費の6分の5で、上限は50万円です。ただし、新築や増築には適用されません。

公式URL https://www.vill.shinto.gunma.jp/helth/000086/000087/p000417.html
電話 健康保険課
0279-54-2211

[榛東村]高齢者住宅改造補修費補助金

榛東村高齢者住宅改造補修費補助金
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定浴室、トイレ、玄関、台所その他の改造に要する経費
補助率・補助額 改造に要する費用×5/6(上限50万円)
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者村内の60歳以上の高齢者世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

要介護度が2以上で60歳以上の世帯や、前年の所得税課税年額が8万円以下の生計の中心者を持つ世帯が、住宅の改修や補修費用の上限50万円を補助。
また、60歳以上の高齢者のみの世帯やひとり暮らしの世帯は、前年の所得税非課税世帯であれば、同様に申請が可能。手すり取り付けや段差の解消、洋式便所への改修が対象となる。

公式URL https://www.vill.shinto.gunma.jp/life/000446/000455/p000193.html#:~:text=%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E4%BD%8F%E5%AE%85%E6%94%B9%E9%80%A0%E8%A3%9C%E4%BF%AE,%EF%BC%88%E4%B8%8A%E9%99%9050%E4%B8%87%E5%86%86%EF%BC%89%E3%80%82
電話 健康保険課
0279-54-2211

[みなかみ町]重度身体障害者等住宅改造費補助金交付事業

みなかみ町重度身体障害者等住宅改造費補助金交付事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助町は改造工事が、障害に適した内容であるかどうか、群馬県心身障害者福祉センター所長に意見を求めることができる。
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施補助対象者が居住する住宅の浴室、便所、玄関、台所及びその他町長が特に必要と認める部分の改造。
対象費用
補助率・補助額 補助対象事業経費の5/6。ただし、1世帯につき50万円を限度とし、1,000円未満の端数は切捨てるものとする。
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者身体障害者手帳の交付を受けている者で、1級又は2級(詳細規定あり)の手帳を所持している当該年度の市町村民税の合算額が16万円未満の世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

町民が自宅の新築・増築・改修工事などを行う場合、町内業者による工事費用の一部を予算内で補助することで、住環境の向上と町内商工業の活性化を図ろうとしています。
ただし、受付期間内であっても予算額に達した場合は終了となるので、早めに利用することが必要です。

公式URL https://www.town.minakami.gunma.jp/life/09sumai/seikatu-kankyou/2016-1016-1402-12.html
電話 町民福祉課 障害福祉係
0278-25-5011

[明和町]浄化槽設置整備事業費補助金

浄化槽設置整備事業費補助金
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他単独浄化槽または汲み取り式トイレから合併処理浄化槽への転換工事に係る費用及び合併処理浄化槽への新設工事に係る費用
対象費用 ③(工事費用にかかわらず)定額を補助
補助率・補助額 通常補助額22万4千円から38万2千円転換加算額10万円※転換のみエコ補助10万円(県補助)※転換のみ
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件1.町内の下水道事業計画区域を除く地域において、専用住宅に処理対象人員10人以下の合併浄化槽を設置する者。2.自ら居住する目的で合併浄化槽付き住宅等を建築する者。3.住宅を継続的に使用する者。4.対象者の属する世帯全員に町税等の滞納がないこと。
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

「熊本市浄化槽等エコ補助金制度」が実施され、補助金が支給されます。
申請期間は、令和5年4月3日から令和6年1月31日までです。補助金額は、浄化槽のサイズや転換の有無によって異なります。申請条件として、計画区域外で住宅部分の床面積が1/2以上の専用住宅に設置する場合、世帯全員が町税等の滞納がないことが必要です。

公式URL https://www.town.meiwa.gunma.jp/life/soshiki/toshikensetsu/1_1/hojo/429.html
電話 都市建設課 下水道係
0276-84-3111

[明和町]水洗便所改造資金融資あっせん制度

水洗便所改造資金融資あっせん制度
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ③利子補給
対象工事 ⑧その他既設のくみ取り便所を改造して公共下水道に接続するための工事又は既設のし尿浄化槽を廃止して公共下水道に接続するための工事を行う方に、その改造資金の融資あっせん及び利子補給
対象費用 ⑥その他既設のくみ取り便所を水洗便所に改造する場合100万円まで既設の浄化槽を廃止して公共下水道へ接続する工事50万円まで
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件1.税等や水道料金及び受益者負担金を滞納していない方2.自己資金のみでは、改造工事費を一時に負担することが困難な方3.融資を受けた資金の償還について、十分な支払い能力を有する方4.供用開始の告示の日から3年以内に改造工事を行う方5.連帯保証人がある方、又は、金融機関の信用補償制度を利用できる方
工事施工者の要件 ③その他の要件明和町下水道排水設備指定工事店
住宅エコ化支援事業の基本情報

くみ取り便所やし尿浄化槽を公共下水道に接続するための改造工事を行う場合、町が資金の融資と利子補給を行う制度がある。
融資額は最低10万円から最大100万円までで、利子は町が半分負担する。融資額は改造工事に要した費用の範囲内で行われる。

公式URL https://www.town.meiwa.gunma.jp/life/soshiki/toshikensetsu/1_1/hojo/407.html
電話 都市建設課 下水道係
0276-84-3111

[明和町]水洗便所設置費補助制度

水洗便所設置費補助制度
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他公共下水道処理区域内における生活扶助世帯に対し、既設の便所を水洗式に改造するために要する資金を補助
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定補助額は、対象工事費の全額で「工事発注から工事費の支払」まで町で行う
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件1.生活扶助を受けている世帯に属している方2.公共下水道の処理区域内に居住している方3.水洗便所に改造しようとする住宅を所有し、かつ、当該住宅に居住している方以上の要件すべてをみたす方
工事施工者の要件 ③その他の要件明和町下水道排水設備指定工事店
住宅エコ化支援事業の基本情報

公共下水道処理区域内の生活扶助世帯に、既存の便所を水洗式に改造するための資金を町が補助し、水洗便所の普及促進と生活扶助世帯の生活環境及び公衆衛生の向上を目的としている。
補助額は、対象工事費の全額を町が支払う。

公式URL https://www.town.meiwa.gunma.jp/life/soshiki/toshikensetsu/1_1/hojo/405.html
電話 都市建設課 下水道係
0276-84-3111

[明和町]重度身体障害者(児)住宅改造補助金

重度身体障害者(児)住宅改造補助金
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施
対象費用 ⑥その他下肢・体幹、視覚または上肢に重度の障害を有する者。または、障害者と世帯を同一にする者が住宅設備を障害者に適するように改造する工事(新築を除く浴室・便所・玄関・台所及びその他町長が特に必要と認めた改造工事で、当該年度内に事業を開始し、完了する事業に対して補助する。)
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件(1)町内に住所を有し居住する者(2)身体障害福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により、身体障害者手帳の交付を受けている者(3)身体障害者福祉法施行規則(昭和25年厚生省令第15条)別表第5号により次のいずれかに該当するものア下肢の障害者で1・2級の者イ体幹の障害者で1・2級の者ウ下肢及び体幹の障害者で1・2級の者エ視覚の障害者で1級の者オ上肢の障害者で1・2級の者(ただし、それぞれの上肢に4級以上の障害のある者)(4)前年の所得税年額12万円以下の世帯に属する者
工事施工者の要件
住宅エコ化支援事業の基本情報

群馬県明和町では、身体障害者(児)がいる世帯を対象に、玄関・台所などの改造費用の6分の5(上限50万円)を補助する事業が行われています。
対象は町民税(所得割)額が16万円未満の世帯で、身体障害者手帳1・2級、視覚障害1級の人が対象です。申請には必要なものや手順があり、詳細は福祉係に問い合わせてください。

公式URL https://www.town.meiwa.gunma.jp/life/soshiki/kaigofukushi/fukushikakari/syougai/2902.html
電話 介護福祉課 福祉係
0276-84-3111

[千代田町]生活扶助世帯に対する水洗便所設置費補助

千代田町生活扶助世帯に対する水洗便所設置費補助
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他生活に困窮する世帯が既設の便所を水洗便所に改造し、公共下水道に接続するために要する費用を補助する
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額
対象住宅 処理区域内の住宅
発注者の要件 ③低所得者法に基づく生活扶助を受けている世帯。処理区域(舞木・赤岩の一部地域)内に居住。水洗便所に改造する既設便所に係る住宅を所有し、かつ、当該住宅に居住。
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

生活に困窮する世帯に対し、便所を水洗便所に改造し公共下水道に接続するための費用を補助し、生活環境や公衆衛生の向上を目的とする。

公式URL https://www.town.chiyoda.gunma.jp/reiki/reiki_honbun/e269RG00000375.html#e000000007
電話 建設環境課
0276-49-5200

[前橋市]重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業

前橋市重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施1障害者のために行う、新築及び増築を除く浴室、便所、玄関又は台所の改造工事その他市長が特に必要と認める改造工事2当該年度内に事業を開始し、完了する工事3介護保険の居宅介護(支援)住宅改修費又は重度身体障害者等に対する日常生活用具給付事業の住宅改修費の給付対象となる工事については補助対象外
対象費用 ⑥その他1補助基本額600,000円2補助率6分の53補助基本額と補助対象となる改造に要した費用の額を比較して少ない方の額に6分の5を乗じて得た額を補助します。(1,000円未満切り捨て)この補助金の交付は、障害者1人につき1回となります。ただし、障害の程度の重度化及び介護する者の状況に変化が生じたことにより、住宅改造の必要があると市長が特に必要と認める場合は、対象となります。
補助率・補助額
対象住宅 給付対象者が現に居住する住宅(借家の場合は家主の承諾を必要とする)
発注者の要件 ②身体障害者以下の各号すべてに該当する障害者又は当該障害者と生計を同一にする者です。1前橋市内に居住する者で、本補助金の交付申請から事業完了までの間、在宅生活を継続している者。2身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により身体障害者手帳の交付を受けている者3身体障害者福祉法施行規則(昭和25年厚生省令第15号)別表第5号により、次のいずれかに該当する者。(1)下肢の障害の程度が1級又は2級の者(2)体幹の障害の程度が1級又は2級の者(3)下肢及び体幹の重複障害で障害の程度が1級又は2級の者(4)視覚の障害の程度が1級の者(5)上肢の障害の程度が1級又は2級の者(ただし、両上肢共に4級以上の障害のある者)4当該年度(6月までは前年度)の市民税(所得割)額160,000円未満の世帯に属する者(世帯とは、住民票上の同一世帯をいう。)
工事施工者の要件 ③その他の要件登録事業者による実施
住宅エコ化支援事業の基本情報

身体障害者の世帯には、改造費用の6分の5(上限額50万円)までが補助されます。
改造する場所は、玄関、台所、浴室、便所などです。ただし、上肢に4級以上の障害のある者や視覚機能障害が1級の児童を除き、下肢・体幹機能障害で1~2級の人が対象です。市民税の所得割が16万円未満の世帯に属する方が対象で、施工前に申請が必要です。

公式URL https://www.city.maebashi.gunma.jp/soshiki/fukushibu/shogaifukushi/gyomu/6/4/4201.html
電話 障害福祉課
027-220-5711

[高崎市]重度身体障害者(児)住宅改造費補助

高崎市重度身体障害者(児)住宅改造費補助
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施重度身体障害者(児)のいる世帯で玄関、台所、浴室、便所などの改造
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定・補助対象工事に要した額の6分の5・50万円を限度
補助率・補助額 ・補助対象工事に要した額の6分の5・50万円を限度
対象住宅 ・持ち家が対象・新築、増築は対象外・原則貸家は認めない・公営住宅は不可
発注者の要件 ②身体障害者学齢児以上で、次の障害を有する者視覚障害1級、下肢障害1,2級、体幹障害1,2級、下肢・体幹重複障害1,2級、上肢障害1,2級(両上肢に4級以上)当該年度(6月までは前年度)の市民税(所得割)額が16万円未満の世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

身体障害者手帳の交付を受けている方で、上肢・下肢・体幹・視覚のいずれかに重度の障害がある方やそれと同一世帯の方が、住宅の浴室・便所・玄関・台所などを改造する場合、経費の6分の5を県や市町村が補助します。
ただし、障害者1人につき1回に限り、補助上限は50万円となっています。また、年収が16万円未満の世帯に属することが条件となっています。

公式URL https://www.pref.gunma.jp/page/1757.html
電話 障害福祉課
027-321-1245

[桐生市]重度身体障害者(児)住宅改造費補助

桐生市重度身体障害者(児)住宅改造費補助
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施重度身体障害者(児)のいる世帯で玄関、台所、浴室、便所などの改造が対象。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助対象工事にかかる費用
補助率・補助額 補助対象工事費の5/6を補助。補助金は50万円が上限。
対象住宅 桐生市内の住宅に限定新築、増築は対象外
発注者の要件 ②身体障害者④その他の要件市内に居住する者で上肢(両上肢に4級以上の障害のある者)障害1・2級、下肢・体幹機能障害1・2級、視覚障害1級の障害者(児)。当該年度(6月までは前年度)の市民税(所得割)額が16万円未満の世帯。
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

障害を持つ人やその家族が、住宅を改造するための費用を補助するため、桐生市補助金の交付に関する規則が定められた。
この補助金は、上肢・下肢・体幹の障害や視覚障害を持つ人、またはその家族が対象となる。具体的な補助内容は、規則で定められた必要事項に基づいて決定される。

公式URL https://lg.joureikun.jp/kiryu_city/reiki/act/frame/frame110001448.htm
電話 保健福祉部福祉課
0277-46-1111

[桐生市]水洗便所改造資金貸付

桐生市水洗便所改造資金貸付
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ②融資
対象工事 ⑧その他
対象費用
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

くみ取り便所を水洗便所に改造する場合や浄化槽を下水道に接続替えする場合、無利子で60万円以内、40万円以内の資金の貸付を行っている。
50か月以内の均等返済になる。ただし、家屋を新築する場合や事業所の場合は貸付できない。

公式URL https://www.city.kiryu.lg.jp/kurashi/suido/gesui/1000937.html
電話

[伊勢崎市]重度身体障害者(児)住宅改造費補助金

伊勢崎市重度身体障害者(児)住宅改造費補助金
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施新築及び増築を除く浴室、便所、玄関、台所及びその他市長が特に認めた工事。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助対象となる改造工事は、重度障害者に特有なバリアを解消するものに限る。
補助率・補助額 住宅を改造するための費用を、60万円を限度として、その5/6を補助。
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者下肢障害・体幹障害1・2級または視覚障害1級または上肢障害1・2級(両上肢4級以上)の身体障害者手帳所持者当該年度の市町村民税所得割額が160,000円未満の世帯(確定していない時は前年度額)
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

障害者向けに住宅をバリアフリー化するため、最大60万円の費用のうち6分の5を補助し、上限は50万円です。
ただし、身体障害者手帳を持ち、市町村民税所得割額が16万円未満の世帯に属する人が対象となります。

公式URL https://www.city.isesaki.lg.jp/soshiki/hukusiko/fukushi/jiritusien/2790.html
電話 福祉こども部 障害福祉課
0270-27-2753

[沼田市]重度身体障害者(児)住宅改造費助成

重度身体障害者(児)住宅改造費助成
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助④専門家等派遣必ず群馬県心身障害者福祉センターの意見書を求めなければならない。(心障センター職員が現地調査等を行い、専門的見地から障害に合った改造であるか否かについての意見書が必須。
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施補助対象者が居住する住宅の浴室、便所、玄関、台所及びその他市長が特に必要と認める部分の改造。新築・増築は対象外。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助対象者が居住する住宅の浴室、便所、玄関、台所及びその他市長が特に必要と認める部分の改造の経費の6分の5
補助率・補助額 補助対象事業経費の6分の5とする。ただし、1世帯につき50万円を限度とし、1000円未満の端数は切り捨てるものとする。
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者身体障害者手帳の交付を受けている者で、1級又は2級(詳細細目規定あり)の手帳を所持している当該年度の市町村民税年額160,000円未満の世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

16万円未満の市民税所得割額がある家庭で、身体障害者手帳を持っている方や上肢、下肢、視覚に重度の障がいがある方は、県や市町村から補助金を受けることができます。
補助額の最高限度は50万円で、介護保険で改修費を受けることができる場合はそちらが優先されます。

公式URL https://www.city.numata.gunma.jp/life/fukushi/shogaisha/service/1002472.html
電話 社会福祉課
0278-23-2111

[沼田市]水洗便所改造資金貸付事業

水洗便所改造資金貸付事業
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ②融資
対象工事 ⑧その他家屋の新築以外で新規にくみ取り便所または浄化槽の便所を下水道に接続するときの排水設備工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 実際にかかる金額以内で、かつ、当該工事1件につき40万円以内
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件家屋の所有者またはその同意を得た使用者であること。貸付を受けた資金の償還能力があること。市税及び下水道受益者負担金(農集排分担金)、上下水道使用料等を滞納していないこと。確実な連帯保証人がいること(申込者と居住、所在地が別の市民又は市内法人で、本人と同様返済能力があり、市税等の滞納がないこと)。
工事施工者の要件 ③その他の要件沼田市公共下水道排水設備指定工事店
住宅エコ化支援事業の基本情報

水洗化工事をする際に、資金の貸し付け制度を利用することができます。
新規に汲み取りまたは浄化槽の便所を下水道に接続する場合、排水設備工事費を40万円以内で無利子で貸し付けます。ただし、期限を過ぎた場合は相談が必要です。償還方法は、翌月から40カ月以内の均等償還で、1回1万円を原則とします。

公式URL https://www.city.numata.gunma.jp/life/suido/gesui/1002549.html
電話 上下水道課
0278-23-2111

[館林市]重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業

館林市重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施(1)補助対象者のために行う浴室、便所、玄関、台所その他市長が特に必要と認めた工事(新築及び増築を除く。)又は在宅血液透析療法を行うため在宅血液透析排水処理槽を設置する工事(2)住宅改修相談員(館林市障害者・高齢者住宅改修相談員派遣事業実施要綱(平成13年館林市告示第23号)に定める相談員をいう。以下同じ。)又は群馬県心身障害者福祉センター所長が、補助対象者の生活環境の改善に必要であると認めた工事(在宅血液透析排水処理槽を設置する工事は除く。)(3)当該補助申請年度の2月末日までに完成する工事
対象費用 ⑥その他補助額は、補助対象工事に要した額と補助基本額600,000円とのうちいずれか低い額の6分の5の額(その額に1,000円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)とする。2補助の回数は、補助対象者1人につき1回とする。ただし、市長が特に必要と認めたときは、この限りでない。
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者(1)市内に住所を有する者(2)身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により、身体障害者手帳の交付を受けている者(3)身体障害者福祉法施行規則(昭和25年厚生省令第15号)別表第5号により、次のいずれかに該当する者ア下肢の障害者で1級又は2級のものイ体幹の障害者で1級又は2級のものウ下肢及び体幹の重複障害者で1級又は2級のものエ視覚の障害者で1級のものオ上肢の障害者で1級又は2級のもの(ただし、両上肢に4級以上の障害のある者)カ腎臓機能障害者で1級のもの(4)当該年度分市町村民税所得割額160,000円未満の世帯に属する者
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

身体障害者手帳を持っている方で、上肢、下肢、体幹、視覚に重度の障害を持ち、世帯の年収が16万円未満の場合、浴室、便所、玄関、台所などの住宅設備を障害に適したものに改造する経費を、県や市町村から補助金が出る。
ただし、新築、増築、借り物の改造は対象外で、補助額の上限は50万円。介護保険からの住宅改修費を受け取ることができる場合は、そちらが優先される。

公式URL https://www.pref.gunma.jp/page/1757.html
電話 社会福祉課
0276-47-5128

[館林市]住宅リフォーム資金助成金制度

館林市住宅リフォーム資金助成金制度
分類 ⑦その他(5)その他リフォーム促進、移住定住支援
支援方法 ①補助館林市内の登録店舗で利用できる金券で交付
対象工事 ⑧その他
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定建物の内外装の修理、居室、浴室、玄関、台所、トイレ等の改修などにかかる、税込み20万円以上の工事を一部助成。
補助率・補助額 工事費の10分の1(上限3万円)。ただし、移住定住制度として令和4年3月31日までに市内の物件を住宅用に取得し、かつ市内に転入し住民登録をした方は、工事費の3分の1(上限30万円)
対象住宅 市内にある個人住宅(マンション等は専用部分)で、建築後5年以上経過したもの。
発注者の要件 ④その他の要件令和3年3月31日以前に館林市内に住民登録があり、市内の住宅を所有し、かつその住宅に居住している方。また、移住定住支援制度として、令和4年3月31日までに市内の物件を住宅用に取得し、かつ市内に転入し住民登録をした方。
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に本店を有する法人、又は市内に住所を有する個人事業主
住宅エコ化支援事業の基本情報

住宅のリフォームをした人や市外から市内に移り住む人に、助成金が交付されます。
また、市内に住居を取得し転入し、住民登録する人にも助成金が支給されます。

公式URL https://www.city.tatebayashi.gunma.jp/s059/kurashi/080/050/20200109042000.html
電話 経済部商工課
0276-47-5148

[渋川市]住宅リフォーム促進事業

渋川市住宅リフォーム促進事業
分類 ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策⑤防災対策(3)火災報知器の設置⑦その他(5)その他
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑧その他住宅本体に係る改修、改造、増築(10㎡以内)のリフォーム60歳以上の方が居住する世帯に限り、敷地内のバリアフリーとなるリフォーム
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 20万円(消費税及び地方消費税含む)以上の工事に対し、工事費の10%で上限10万円
対象住宅 居住している住宅(店舗、事務所等を除く)部分
発注者の要件 ④その他の要件①渋川市に住民登録を行っている人。②市税を滞納していないこと。③当該リフォームに関して、国、渋川市等の他の制度を重複して受けていないこと④リフォームの完了実績報告書を申請年度の3月末日に提出できる人。⑤工事着工前であること。
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に事業所を有する法人、個人
住宅エコ化支援事業の基本情報

介護保険の住宅改修制度は、一生に一度、最大20万円まで使えます。
費用の90%が支払われます。要介護認定が条件で、トイレなどの改修を行う場合はあらかじめ認定を受ける必要があります。要支援1〜2、要介護1〜5の認定が必要です。

公式URL https://www.sunrefre.jp/wc/subsidy/
電話 建設交通部建築住宅課
0279-22-2072(直通)

[渋川市]重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業

渋川市重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施新築及び増築を除く浴室・便所・玄関・台所及びその他市長が特に必要と認めた工事。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 補助対象となる改造経費に6分の5を乗じて得た額と補助基本額60万円の6分の5を乗じた金額とを比較して少ない方の額とする。ただし1,000円未満は切り捨てるものとする。
対象住宅 ・持ち家が対象・新築、増築は対象外
発注者の要件 ②身体障害者下肢の障害者で1・2級の者、体幹の障害者で1・2級の者、下肢及び体幹の重複障害者で1・2級の者、視覚の障害者で1級の者、上肢の障害者で1・2級の者(ただし、それぞれの上肢に4級以上の障害のある者)で該当年度の市町村民税所得割額16万円未満の世帯に属する者
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

身体の障害を持つ人やその同居人が住宅のバスルーム、トイレ、玄関、キッチンなどを改修する場合、改修費用を補助します。
ただし、新築や増築、借りた住宅の改修は対象外です。

公式URL https://www.pref.gunma.jp/page/1757.html
電話 福祉部地域包括ケア課障害福祉係
0279-22-2359

[渋川市]空家活用支援事業

渋川市空家活用支援事業
分類 ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策⑤防災対策(3)火災報知器の設置⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑧その他空家住宅本体に係る改修、改造、増築(10㎡以内)のリフォーム
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 20万円(消費税及び地方消費税を含む)以上の工事に対し、工事費の10%で上限30万円。また、市外からの転入者、若者夫婦世帯(夫婦いずれかが40歳未満)、子育て世帯(15歳未満の子どもを扶養)は、上記の金額に20万円の加算をする。(但し、複数該当しても20万円)
対象住宅 ①個人が所有する1年以上空家の住宅及び併用住宅であること。②マンション、長屋住宅、給与住宅でないもの
発注者の要件 ④その他の要件①空家の個人所有者(空家を購入し居住する予定の者を含む。)②市区町村税を滞納していないこと。③当該リフォームに対して、国、渋川市等の他の制度を重複して受けていないこと。④リフォームの完了実績報告書を、申請年度の3月末日までに提出できること。⑤工事着工前であること。
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に事業所を有する法人、個人
住宅エコ化支援事業の基本情報

市内の空家を住宅にリフォームする場合、費用の一部を補助する制度があります。
所有者や新たに取得して居住する人などが対象で、20万円以上かかる場合には、最大で50万円の補助が受けられます。ただし、マンションや長屋住宅、給与住宅は対象外で、工事着手前であることが条件となります。また、市税滞納がないことや、解体事業補助金を受けていないことなども必要です。

公式URL https://www.city.shibukawa.lg.jp/kurashi/hikkoshi-sumai/sumai/akiya/p003838.html
電話 建設交通部建築住宅課
0279-22-2072(直通)

[藤岡市]在宅重度障害者(児)住宅改造費補助事業

在宅重度障害者(児)住宅改造費補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施浴室・便所・台所・玄関等の改造工事が対象となります。※新築・増築は対象外です。※原則1世帯1回。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 対象工事の5/6になります。※上限は500,000円まで。(補助基本額600,000×5/6)改造経費(事業費)×5/6を得た額と補助上限額(50万円)を比較して少ない方の額となります。
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者次の各号のすべてに該当される方①市内に在住している人②身体障害者福祉法による身体障害者手帳の交付を受けている人③以下に該当する人・下肢の障害者で1,2級・体幹の障害者で1,2級・下肢及び体幹の重複障害者で1,2級・視覚障害者で1級・上肢の障害者で1,2級(ただし、それぞれの上肢に4級以上の障害のある人)④市町村民税所得割額の世帯合計が16万円未満の世帯に属する人
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

県と市が、障害者向けに自宅の改造をするための費用を補助します。
工事費は60万円が上限で、補助額はその6分の5です。ただし、新築や増築の場合は対象外で、介護保険の適用になる人はそちらを優先利用してほしいとのことです。対象者は、上肢・下肢・体幹機能障害、視覚障害の1,2級または1級の身体障害者手帳を持ち、前年度の所得税額が16万円以下の世帯です。申請は、施工前に必ず行うようにしてください。

公式URL https://www.city.fujioka.gunma.jp/soshiki/fukushibu/fukushi/3/3/5/1268.html
電話 藤岡市健康福祉部福祉課障害福祉係
0274-22-1211(内線2384)

[富岡市]個人設置型合併処理浄化槽補助金

富岡市個人設置型合併処理浄化槽補助金
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他・合併処理浄化槽の設置工事(10人槽以下)・宅内排水設備工事・既設浄化槽等撤去工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定・合併処理浄化槽設置工事費(10人槽以下)・宅内排水設備工事費・既設浄化槽等撤去工事費※各種上限額あり(上限額に満たない場合はその工事費)
補助率・補助額 ・設置工事費の全額(最大上限額53万円)・宅内排水設備工事費(最大上限額30万円)・既設浄化槽等撤去工事費(最大上限額20万円)※施工事業者の市内外ほか人槽及び都市計画区域内外により上限額が異なります。(詳細は下記HPご覧ください。)
対象住宅 一般住宅(新築及び建替えは対象外)
発注者の要件 ④その他の要件以下のいずれにも該当する者・補助対象区域において単独浄化槽又は汲み取り便槽から、10人以下の合併処理浄化槽への入れ工事をする個人・浄化槽設置後1年以内に、便所・台所・風呂などすべての排水設備を接続し使用開始できる者・専用住宅として継続して居住する者・市税等に滞納がない者
工事施工者の要件 ③その他の要件浄化槽整備士資格を有する事業者
住宅エコ化支援事業の基本情報

環境配慮型の高度処理型浄化槽は、放出される水の窒素やリンの濃度が規定値以下で、BOD除去率が97%以上であるものを指します。
10人以下の合併処理浄化槽に改修を行い、浄化槽と排水源を配管で接続し、1年以内に使用開始した専用住宅に継続して居住する者が対象となります。また、市税等の滞納がないことが条件となります。

公式URL https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1615517132869/index.html
電話 富岡市建設水道部上下水道施設課
0274-64-1151

[富岡市]重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業

重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施新築及び増築を除く浴室・便所・玄関・台所及びその他市長が特に必要と認めた工事※工事着手前の申請が必要となります。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 当該工事費用の5/6(限度額50万円)
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者下記の(1)から(3)の身体障害者手帳を持っている、当該年度の市町村民税16万円未満の世帯に属する者(1)1,2級の下肢・体幹機能障害(2)1,2級の上肢機能障害(※ただし、両上肢に4級以上の障害)(3)1級の視覚障害者
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

介護給付の対象となる住宅改修工事にかかる費用(上限20万円)の7割から9割が支給されます。
工事内容は手すりの取り付けや段差の解消、床または通路面の材料の変更、引き戸や洋式便器の取替えなどです。事前提出書類を審査し、必要に応じて訪問点検を行い、改修工事の給付対象であることが認められると「住宅改修工事事前相談承認通知書」を送付します。工事が完了した場合は、施工業者に全額支払いを行い、介護保険対象工事の代金(上限20万円)の7割から9割を支給します。支払いは事後申請の提出があった翌月に行われます。

公式URL https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1616984721213/index.html
電話 福祉課障害福祉係
0274-62-1511(内線1138)

[安中市]重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業

安中市重度身体障害者(児)住宅改造費補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施玄関・台所・浴室・便所等の改造工事費が対象、新築・増築は対象外。原則1世帯1回
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 対象工事費の6分の5(上限50万円)※工事着手前の申請が必要
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者③低所得者④その他の要件下肢又は体幹機能障害1・2級、下肢及び体幹機能の複合で1・2級、上肢機能障害1・2級ただし両上肢が4級以上の者、視覚障害1級、前記身体障害者手帳を持っている方が当該年度分市民税所得割額16万円未満の世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

安中市は、住宅改造費の補助を市内に居住し、市民税所得割が16万円未満の世帯で、障害がある人に提供しています。
補助を受ける資格があるのは、下肢機能障害、体幹機能障害、視覚障害、または上肢機能障害の人です。支給額は最大50万円で、改造費用の6分の5が補助されます。申請は安中市役所福祉課または松井田支所住民福祉課で行います。

公式URL https://www.city.annaka.lg.jp/kaigo_iryou_fukushi/fukushi/fukushi-survice.html
電話 保健福祉部福祉課障害福祉係
027-382-1111(内線1159)

[安中市]水洗便所等改造資金融資斡旋及び利子補給事業

安中市水洗便所等改造資金融資斡旋及び利子補給事業
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ③利子補給融資斡旋及び利子補給
対象工事 ⑧その他下水道に接続する際の費用(大工工事・電気工事は除く)について融資斡旋を行う。供用開始から3年以内ならば利子の全部または一部補給する。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 ○融資の上限額一般家庭等(浄化槽)50万円以内一般家庭等(汲取)100万円以内賃貸住宅・事業場等100万円以内○利子補給率供用開始から1年以内全額1年を超え2年以内1/22年を超え3年以内1/3
対象住宅 安中市公共下水道処理区域内
発注者の要件 ④その他の要件1)公共下水道接続者2)工事対象建築物の所有者または同意を得た使用者3)市税及び受益者負担金の滞納がない者4)指定金融機関が認めた者5)市内在住の連帯保証人が1名ある者
工事施工者の要件 ③その他の要件安中市下水道排水設備指定工事店の施工
住宅エコ化支援事業の基本情報

前年度の合計所得金額に応じて設定された補助金の上限額内で、市内に所有する住宅のリフォーム工事に対して、20%から30%の補助金が支給されます。
申請者と同居者の所得金額を合わせて計算する必要があり、共有名義の場合も同様です。市税の滞納のない人や暴力団員ではないことが条件となります。申込期間が設定されており、多数の場合は抽選が行われます。

公式URL https://www.pref.gunma.jp/uploaded/attachment/143369.pdf
電話 上下水道部下水道課庶務係
027-382-1111(内線3131)

[安中市]公共下水道接続促進補助事業

安中市公共下水道接続促進補助事業
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他次のいずれかに該当する、公共下水道に接続するために実施する工事1)既存のくみ取便所を水洗便所に改造して行う接続工事2)既設の浄化槽を廃止して行う接続工事
対象費用 ③(工事費用にかかわらず)定額を補助
補助率・補助額 25,000円
対象住宅 安中市公共下水道処理区域内
発注者の要件 ④その他の要件1)公共下水道排水設備等工事計画確認申請書の申請者であること。2)公共下水道の供用開始の日から3年以内に接続工事を完了した者であること。3)市税及び公共下水道受益者負担金の滞納がない者であること。
工事施工者の要件 ③その他の要件安中市下水道排水設備指定工事店の施工
住宅エコ化支援事業の基本情報

公共下水道接続を促進し、環境衛生と公共用水域の水質保全を図るため、浄化槽を廃止またはくみ取り便所を水洗便所に改造して公共下水道へ接続すると、補助金が交付される。

公式URL https://www.city.annaka.lg.jp/jougesuido/06.html
電話 上下水道部下水道課庶務係
027-382-1111(内線3131)

[安中市]住宅リフォーム補助事業

安中市住宅リフォーム補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置⑦その他(5)その他屋根、外壁、内装、浴室、トイレ、台所等などのリフォーム工事で要綱で定めるもの。
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他住宅リフォーム・補助金の交付決定を受けるまで工事に着手していないこと。・補助対象経費が10万円(税込み)以上であること。
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 補助率:補助対象経費の20%子育て世帯は補助対象経費の30%限度額:申請者の前年分の合計所得額により算定(住宅の所有が共有名義の場合は、同居する住宅の共有者の合計所得金額を合計して限度額を算定)400万円以下:15万円400万円を超え600万円以下:10万円600万円を超える:5万円
対象住宅 一戸建ての住宅、併用住宅の住宅部分、集合住宅の個人専有部分(賃貸住宅、貸家、別荘、法人が所有する住宅は対象外)
発注者の要件 ④その他の要件(申請者)・市内に住宅を所有し、そこに居住している人・上記住所で住民基本台帳に記録されている人・過去にこの補助金の交付を受けていない人(申請者及び同居する住宅の共有者)・市税を滞納していない人・暴力団員等でない人・過去にこの補助金の交付を受けていない人
工事施工者の要件 ③その他の要件市内業者(法人の業者にあっては本店・本社が市内にある業者に限る)
住宅エコ化支援事業の基本情報

補助対象住宅は、一戸建て住宅や集合住宅の個人専有部分で、リフォーム工事を対象としています。
また、補助金の交付額は、世帯の種類によって異なり、申請者の所得に応じて上限が設けられています。しかし、個人所有でない住宅や賃貸住宅など一部の住宅は対象外です。

公式URL https://www.city.annaka.lg.jp/jutaku/kenchiku/template_jutaku_reform.html
電話 建築住宅課指導係
027-.382-1111(内線1255、1256、1257)

[板倉町]重度障害者(児)住宅改造費補助事業

重度障害者(児)住宅改造費補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施浴室、便所、玄関、台所及びその他町長が特に必要と認めた改装工事
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者町内に居住し、次のいずれにも該当する方①下肢又は体幹機能障害で1,2級若しくは、下肢及び体幹の重複障害で1,2級若しくは、視覚の障害で1級若しくは、上肢の障害で1,2級(ただし、両上肢ともに4級以上の障害のある者)の者。②当該年度の町民税所得割額16万円未満の世帯に属する者。ただし、当該年度の町民税が確定していないときは、前年度の所得割額とする。
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

身体障害者やその同居人が住宅の改造を必要とする場合、補助金が出ることがあります。
改造対象は浴室、トイレ、玄関、キッチンなどであり、新築、増築、借家の改造は対象外となります。

公式URL https://www.pref.gunma.jp/page/1757.html
電話 福祉課 社会福祉係
0276-82-1111(内線311)

[千代田町]水洗便所改造資金等融資あっせん

千代田町水洗便所改造資金等融資あっせん
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ③利子補給
対象工事 ⑧その他既設の便所を水洗便所に改造し、公共下水道に接続するために要する費用の融資あっせん及び利子補給
対象費用 ⑥その他くみ取り式:10~60万円し尿浄化槽→公共下水道:10~30万円
補助率・補助額 年3.5%
対象住宅 処理区域内の住宅
発注者の要件 ④その他の要件町内に住所を有し公共ますが存する土地及び家屋所有者又はその所有者の同意を得た使用者。滞納していない。公共下水道供用開始後3年以内に改造工事を行う者。確実な連帯保証人がいる。ただし、取扱金融機関の信用保証制度を利用の場合、この限りでない。
工事施工者の要件 ④要件なし
住宅エコ化支援事業の基本情報

町内に住所のある建物所有者や所有者の承諾を得た使用者が、くみ取りトイレを水洗トイレに改修したり、し尿浄化槽を廃止して下水道に直接流す場合には、町が無利子で融資を行う。
町税や水道料金の滞納がなく、返済能力があることが条件で、排水設備の工事に限り、指定工事事業者が施工する工事が対象。大工工事や電気工事は対象外。

公式URL https://www.town.chiyoda.gunma.jp/kankyo/gesui/gesui004.html
電話 建設環境課
0276-49-5200

[千代田町]住宅リフォーム補助金

千代田町住宅リフォーム補助金
分類 ①耐震化(1)耐震改修③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策⑦その他(1)防犯対策(2)ガス設備普及(5)その他
支援方法 ①補助
対象工事 ③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑧その他
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定工事金額20万円以上
補助率・補助額 工事費(税抜き)の10%補助金の上限20万円
対象住宅 築年数10年以上
発注者の要件 ④その他の要件申請日に住民登録している者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
住宅エコ化支援事業の基本情報

町内在住者で住民登録を持ち、町税や国民健康保険税の滞納がなく、リフォーム工事が15万円以上かつ、町内施工業者による工事で、築年数が10年以上の住宅を対象に、総工事金額の10%(最大15万円)の補助金が交付される。
申請には住民票や納税証明書、リフォーム前の状況を示す写真や図面、築年数の書類などが必要。

公式URL https://www.town.chiyoda.gunma.jp/keizai/syoko/syoko025.html
電話 産業観光課
0276-86-7005

コメント

タイトルとURLをコピーしました