広島県でトイレリフォーム!補助金活用術

都道府県の補助金

[竹原市]あんしん住宅改修助成事業

竹原市あんしん住宅改修助成事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事⑦その他(5)その他リフォーム促進
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施安心して安全な生活が送れるよう住宅改修の費用の一部を助成することにより居住環境の質の向上を図る。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 補助対象費用の1/2以内補助限度額20万円
対象住宅 ・寝室の模様替え,居間,食堂,台所の位置の変更・段差の解消,手すりの設置,通路・出入口の拡張・浴室,便所の改修・下階への騒音を軽減するための床仕上げ材の取替え・【一戸建て住宅のみ】ホームエレベーターの設置・下水道への接続に係る排水設備工事・外壁塗装,屋根の張替,雨漏り修繕・畳やクロス等の張替・窓ガラスを二重にする・結露防止窓への変更
発注者の要件 ③低所得者市内に居住している,又は改修工事後に速やかに市内に居住する予定の非課税世帯で持ち家住宅(自己居住する住宅)を改修する者。賃貸の用に供する長屋共同住宅を除く。市民税等の滞納がない世帯。
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に事業所がある個人事業主又は法人
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

住宅改修の費用の一部を助成して、居住環境の質を向上させる支援策がある。
補助対象は特定の工事やバリアフリー改修、省エネルギー対策工事などで、補助率は費用の1/2以内、補助限度額は20万円となっている。寝室などの模様替えや段差の解消、手すりの設置などをはじめ、壁や窓の断熱化工事やホームエレベーターの設置、排水設備工事、外壁塗装などが対象となっている。

公式URL https://www.j-reform.com/reform-support/joho/detail/id=25340009
電話 竹原市都市整備課住宅建築係
0846-22-7749

[竹原市]小型合併処理浄化槽設置整備事業

竹原市小型合併処理浄化槽設置整備事業
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置生活廃水による公共用水域の水質汚濁を防止し,もって生活環境の保全及び公衆衛生の向上に寄与することを図る。
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他建築基準法第6条第1項に基づく確認を受けたもの
対象費用 ③(工事費用にかかわらず)定額を補助合併処理浄化槽を新たに設置知るする場合や建築基準法第6条第1項に基づく確認を受けたものであれば200,000円。くみとり便所または既設単独堀浄化槽から合併処理浄化槽へ転換する場合は,5人槽であれば332,000円,7人槽であれば414,000円,10人槽であれば548,000円。
補助率・補助額 定額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件下水道法第4条第1項の認可を受けた公共下水道の処理区域,大型合併処理浄化槽設置区域,農業集落排水処理施設の処理区域の区域外において,専用住宅に小型合併処理浄化槽を設置する者
工事施工者の要件 ③その他の要件浄化槽設備士免状を有するものがいること
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

小型合併処理浄化槽を設置する人に対して、環境保護や公衆衛生向上を目的として、補助金制度が設けられました。
対象地域は市内全域で、同一敷地内で使用されていたくみとり便所や既設単独処理浄化槽を廃止し、専用住宅に合併処理浄化槽を設置する人が対象です。建築確認を伴う場合は20万円、伴わない場合は槽の大きさによって補助金が異なります。申請方法は市の担当課に提出することとなっています。詳しくはお問い合わせください。

公式URL https://www.city.takehara.lg.jp/soshikikarasagasu/shiminka/gyomuannai/6/zyoukasou/1936.html
電話 市民課生活環境係
0846‐22‐2279

[福山市]水洗便所改造資金融資あっせん制度(集落排水処理区域内)

水洗便所改造資金融資あっせん制度(集落排水処理区域内)
分類 ⑦その他(5)その他集落排水への接続の普及促進
支援方法 ③利子補給
対象工事 ⑧その他集落排水への接続工事に伴う既設の便所から水洗便所への改造工事(排水設備工事を含む)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定改造工事に要する費用として1件につき10万円以上80万円以下で市長が認定する額
補助率・補助額 利子補給利率1.10%利子補給期限60月以内
対象住宅 福山市の集落排水の処理区域内にある個人所有の建築物
発注者の要件 ④その他の要件・福山市の集落排水の処理区域内に建築物を所有する者(法人は除く)・市税(国民健康保険税を含む)並びに集落排水処理施設使用料,集落排水事業分担金の滞納がない者(連帯保証人も同じ)・連帯保証人(県内に居住し,独立の生計を営んでいる者)が1人ある者・取扱金融機関の融資条件に該当する者(連帯保証人も同じ)
工事施工者の要件 ③その他の要件福山市下水道排水設備指定工事店
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

広島県では、下水道整備促進融資制度があり、下水道区域内に所有する建物で、市税や下水道使用料などの滞納がなく、口座を持ち、独立した生計を営む個人が対象となります。
融資は最低10万円から最高80万円まで行われ、利子は無利子ですが、期限を過ぎると延滞利息がかかります。償還期間は60か月以内で、償還金額は月額1万円以上です。

公式URL https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/jougesui/179410.html
電話 福山市建設局土木部農林整備課
084-928-1035

[庄原市]水洗便所改造補助金

庄原市水洗便所改造補助金
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修水洗便所及び排水設備の普及促進
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他供用開始日から起算して1年以内に工事が完了した次に掲げる事業・水洗便所の改造工事及びその他の排水設備工事・浄化槽廃止及び連結工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 定額(5万円)
対象住宅 下水処理地域のうち東城町区域の一般住宅・事業所・店舗兼用住宅・集合住宅等
発注者の要件 ④その他の要件次の全ての要件を備えた者とする。・東城町の区域において処理区域内の建物の所有者又はその所有者の同意を受けた使用者であること。・対象改造工事を行う者であること。ただし、新築・増築住宅家屋に係る工事を除く。・市税及び負担金等を滞納していないこと。
工事施工者の要件 ③その他の要件市町が指定する下水道排水設備指定工事店
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

生活扶助を受けている方に、水洗便所の改修や排水設備の工事費用を補助する制度があります。
ただし、公共下水道や農業集落排水に関するもので、供用開始から3年以内のものが対象です。

公式URL https://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/life/sewer/post_232.html
電話 環境建設部 下水道課
(0824)73-1175

[庄原市]生活扶助世帯水洗便所改造事業

庄原市生活扶助世帯水洗便所改造事業
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修水洗便所改造工事補助による生活扶助世帯の公衆衛生及び生活環境の改善
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他下水の処理を開始すべき日又は供用を開始すべき日から3年以内に次に掲げる改造工事又はこれらと併せて行うその他の排水設備の設置工事であって、当該建築物若しくはその敷地に係るもの。・くみ取り便所を水洗便所に改造するために行う便器、洗浄用具、汚水管、汚水ます及び洗浄用給水管の新設工事・し尿浄化槽を廃止して汚水管を公共下水道又は庄原市農業集落排水処理施設設置及び管理条例第7条第1項第1号に規定する公共ますに連結するために行う、し尿浄化槽の廃止工事又は汚水管若しくは汚水ますの新設工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 改造工事に要する経費として市長が認定する額
対象住宅 生活扶助世帯の所有及び現に居住している下水道法第2条第8号に規定する処理区域内及び庄原市農業集落排水処理施設設置及び管理条例第3条に規定する排水区域内の建築物
発注者の要件 ④その他の要件生活保護法第12条に規定する生活扶助を受けている世帯
工事施工者の要件 ③その他の要件市長が指定する下水道排水設備指定工事店
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

生活扶助を受けている世帯には、公共下水道や農村地域の排水設備を改善するための費用が補助されます。
ただし、排水設備が使用開始から3年以内であることが条件となり、改造費用は市長が認めた額に基づいて支援されます。

公式URL https://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/2020/04/a3e69b63ad2113e58964b6a997db10b3.pdf
電話 環境建設部 下水道課
(0824)73-1175

[大竹市]合併処理浄化槽設置資金貸付金

合併処理浄化槽設置資金貸付金
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ②融資
対象工事 ⑧その他既設の生活雑水排水に併せて、し尿を処理する合併浄化処理層及び水洗便所を設置するための工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 定額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件大竹市の市民、過去に設置補助を使用していない人、集落排水処理区域でない人
工事施工者の要件 ③その他の要件浄化槽設置資格者
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

市では、個人の住宅に小型合併処理浄化槽を設置する際に、補助金を交付する制度を設けています。
補助限度額は、5人槽で675,000円、6〜7人槽で844,000円、8〜10人槽で1,219,000円です。また、既存の浄化槽を更新する場合も、補助の対象になります。詳しくは、環境整備課環境整備係に問い合わせてください。

公式URL https://www.city.otake.hiroshima.jp/soshiki/shiminseikatsu/kankyoseibi/gyomu/septic_tank/1453510796691.html
電話 市民生活部環境整備課
0827-59-2154

[江田島市]水洗便所等改造工事補助事業

江田島市水洗便所等改造工事補助事業
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修水洗便所の普及及び排水設備の整備の促進
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他供用開始後3年以内に接続(くみ取り)供用開始後1年以内に接続(浄化槽)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助対象設備の設置にかかる費用
補助率・補助額 定額
対象住宅 特になし
発注者の要件 ④その他の要件市内の家屋所有者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者江田島市排水設備指定工事店
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

本市では、浄化槽を設置する際の一部費用を補助する制度がある。
平成31年4月から下水道計画区域が縮小されたため、浄化槽設置を推進し補助金額を変更した。補助限度額は、5人槽では580,000円から、7人槽では840,000円などとなっている。補助金関係様式は別ページに移動しているため、問い合わせは地域支援課(43)1637または下水道課(42)3911まで。

公式URL https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/s/articles/show/6279
電話 企業局 下水道施設課
0823-42-3911

[江田島市]水洗便所等改造資金利子補給補助金交付事業

江田島市水洗便所等改造資金利子補給補助金交付事業
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修排水設備の改造工事実施者に対する負担軽減
支援方法 ③利子補給
対象工事 ⑧その他排水設備の下水道への接続
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定改造工事資金の借入利子にかかる費用
補助率・補助額
対象住宅 特になし
発注者の要件 ④その他の要件市内の家屋所有者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者江田島市排水設備指定工事店
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

下水道の排水設備工事を行う場合、下水道施設課へ提出する必要がある書類があります。
具体的には、排水設備計画や制限行為許可などがあります。詳細は下水道施設課にお問い合わせください。

公式URL https://www.city.etajima.hiroshima.jp/cms/s/articles/show/7969
電話 企業局 下水道施設課
0823-42-3911

[坂町]木造耐震診断補助事業

坂町木造耐震診断補助事業
分類 ①耐震化(2)耐震診断
支援方法 ①補助
対象工事 ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)
対象費用 ⑥その他詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問合せください。
補助率・補助額 補助割合:2/3補助金限度額:2万円
対象住宅 対象用途:戸建(木造)
発注者の要件 ④その他の要件・町内に住所を有する補助対象建築物の所有者又は、現に補助対象建築物に居住している者。・町税、下水道事業受益者負担金、下水道使用料及び水洗便所設備資金貸付金の滞納がない者。
工事施工者の要件 ③その他の要件登録事業者による実施
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

木造住宅の耐震診断について、町民自身が行うことができるようになり、資格者が行う耐震診断に必要な費用の一部を補助する制度がある。
ただし、補助金を受けるためには町への申請が必要。地震による住宅の被害を減らすための取り組みである。

公式URL https://www.town.saka.lg.jp/2022/09/21/%E5%9D%82%E7%94%BA%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%8F%E5%AE%85%E8%80%90%E9%9C%87%E8%A8%BA%E6%96%AD%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E4%BA%8B%E6%A5%AD/
電話 建設部都市計画課
082-820-1513

[三原市]小型浄化槽設置整備事業

三原市小型浄化槽設置整備事業
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助小型浄化槽の設置に要する費用
対象工事
対象費用 ③(工事費用にかかわらず)定額を補助みなし浄化槽又は汲み取り便所からの転換の場合5人槽;332,000円,7人槽414,000円,10人槽548,000円上記以外の場合は,それぞれの半額
補助率・補助額 定額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件下水道法第4条第1項の規定により策定された事業区域に定められた処理区,漁業集落排水事業計画区域,生活排水対策事業等により小型浄化槽の設置が不要と認められた区域として市長が指定する区域外において,専用住宅に小型合併処理浄化槽を設置する者
工事施工者の要件 ③その他の要件浄化槽法第21条に規定される知事の登録を受けた者であること。
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

三原市では、生活排水による公共用水域の水質汚濁を防止し、生活環境の保全と公衆衛生の向上に貢献するため、小型浄化槽を設置する人に一部費用を補助する制度があります。
これが三原市小型浄化槽設置整備事業補助金交付制度です。

公式URL https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/18/jyoukasou.html
電話 生活環境課
0848-67-6168

[尾道市]空き家再生促進事業補助金

尾道市空き家再生促進事業補助金
分類 ⑦その他(3)空き家活用(4)景観整備(5)その他空き家の有効利用を通して、良好な景観の形成の促進及び地域の活性化を図る。
支援方法 ①補助尾道市歴史的風致維持向上計画に記載されている重点区域内で、空き家の再生に必要な改修に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付する。
対象工事 ⑧その他建築物の機能維持のために行う改修で、内容は次のとおりとする。ただし、周辺環境を害する改修は補助対象事業としない。(1)台所、浴室、便所、洗面所等の改修(2)内装、屋根、外壁等の改修
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定建築物の機能維持のために行う改修に要した経費。
補助率・補助額 補助対象事業費の3分の2(限度額30万円)
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件次の各号のいずれにも該当するもの。(1)20歳以上の者(2)空き家の所有者又は空き家を賃借した者(3)この補助金に係る改修に関して国、県又は市の制度による他の補助等を受けていない者(4)自らの負担で空き家の改修をしようとする者(5)補助金の交付を受けた日から2年以上定住する意思のある者(6)市税の滞納その他市に対する債務の不履行がない者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者尾道市内に本店、支店、営業所、事務所その他これらに類する施設を有する法人及び個人事業者に限る。
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

尾道市では、歴史的風致維持向上計画の重点区域内の空き家を改修して居住する場合、最大30万円までの3分の2の経費を助成する取り組みが行われています。
重点区域は、尾道・向島歴史的風致地区と瀬戸田歴史的風致地区です。この取り組みにより、歴史的な風景を守りながら、空き家の再利用が促進されることが期待されます。

公式URL https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/33/1010.html
電話 尾道市建設部まちづくり推進課
0848-38-9223

[尾道市]空家等改修支援事業補助金

尾道市空家等改修支援事業補助金
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助「尾道市空き家バンク」に登録している空家等の改修に要する経費の一部を補助する。
対象工事 ⑧その他「尾道市空き家バンク」に登録している空家等の改修で、内容は次のとおりとする。①台所、浴室、便所、洗面所等②内装、屋根、外壁等
対象費用 ⑥その他改修工事にかかる費用に応じて補助額を決定
補助率・補助額 空家等の改修等に要する費用の3分の2(上限30万円)
対象住宅 ①概ね1年間空家等の状態であること。②尾道市空き家バンクに登録した空家等であること。③建築基準法外、関係法令を遵守すること。
発注者の要件 ④その他の要件①空家等の所有者または賃貸者②改修工事完了後、10年以上定住する者③市税等の滞納がない者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者市内に本店、支店、営業所、事務所その他これらに類する施設を有する法人又は個人事業者に限る。
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

尾道市歴史的風致維持向上計画の重点区域での空き家改修について、最大30万円までの3分の2の助成が行われます。
対象区域は尾道・向島歴史的風致地区と瀬戸田歴史的風致地区です。改修に要する費用の一部が支援され、地域の景観維持や空き家問題の解決につながるとされています。

公式URL https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/33/1010.html
電話 尾道市建設部まちづくり推進課住宅政策係
0848-38-9347

[尾道市]子育て世帯等住宅取得支援事業

尾道市子育て世帯等住宅取得支援事業
分類 ⑦その他(5)その他空き家改修
支援方法 ①補助新たに中古住宅を購入または相続・贈与などして取得し、改修して定住する子育て世帯または新婚世帯へ改修費用の一部を補助する。
対象工事 ⑧その他台所、浴室、便所、洗面所等の改修内装、屋根、外壁等の改修
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 補助率2分の1(限度額30万~50万)親世帯との近居又は同居で10万円加算
対象住宅 一戸建ての中古住宅で延床面積が75㎡以上3か月以上居住されていないもの新耐震基準層との耐震性を有するもの土砂災害特別警戒区域に所在しないもの
発注者の要件 ④その他の要件中学生以下の子が属する子育て世帯婚姻した日から3年以内である夫婦又は実績報告までに婚姻する予定の者のいずれかであって、双方がともに満40歳未満である者が属する世帯
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者市内に本店、支店、営業所、事務所その他これらに類する施設を有する法人又は個人事業者
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

市内に定住するため転入する子育て世帯または若年夫婦世帯が対象の補助金制度がある。
中学生以下の子を扶養し同居している世帯や、年齢の合計が満80歳以下の夫婦または婚姻予定の者も対象となる。補助金額は基本額が上限30万円または50万円で、親世帯と同居または近居している場合は加算額が10万円付与される。移住前3年間に本市に住んでいない場合でも、婚姻により転入する場合は対象となる。

公式URL https://www.city.onomichi.hiroshima.jp/soshiki/33/24764.html
電話 尾道市建設部まちづくり推進課
0848-38-9347

[福山市]小型浄化槽設置整備事業補助金交付制度

福山市小型浄化槽設置整備事業補助金交付制度
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助公共下水道等の整備予定がない区域で,既存住宅の改造や建替えにより,みなし浄化槽や汲み取り便所を廃止し,新たに小型合併浄化槽を設置しようとする方に対して,要する費用の一部を補助する。
対象工事 ⑧その他小型合併浄化槽の設置
対象費用 ④設置する設備の性能に応じて補助額を設定5人槽332,000円7人槽414,000円10人槽548,000円みなし浄化槽を撤去し,小型合併浄化槽を設置する場合は,上記の補助金交付限度額に撤去費9万円,宅内配管工事費(建替えは除く)30万円を加算します。・建築基準法に基づく人槽区分で補助金交付限度額決定・併用住宅は居住部分に該当する人槽区分で補助金交付限度額決定
補助率・補助額
対象住宅 公共下水道等の整備予定がない区域で,みなし浄化槽や汲み取り便所を設置している住宅。
発注者の要件 ④その他の要件専用住宅及び居住部分のある併用住宅に小型合併浄化槽を設置する人ただし,次に該当する人は除きます・浄化槽法に基づく設置届の審査又は建築基準法に基づく確認を受けてない人・補助金交付決定前に,小型合併浄化槽を設置,もしくは工事に着手した人・補助金申請年度内に小型合併浄化槽を設置し事業報告書が提出できない人・自らが居住しない住宅に小型合併浄化槽を設置する人・別荘,共同住宅,借家,又は販売目的の住宅に小型合併浄化槽を設置する人・市税を滞納している人・住宅等を借りている人で賃貸人の承諾が得られない人・福山市暴力団排除条例に定められた暴力団又は暴力団員等
工事施工者の要件 ③その他の要件浄化槽工事業の登録を受けている事業者
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

福山市では、身近な河川の保全を推進するため、単独処理浄化槽や汲み取り便所から小型浄化槽に転換する個人に対して補助金を提供する。

公式URL https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/kankyo/1568.html
電話 福山市経済環境局環境部環境保全課
084-928-1072

[大竹市]住宅リフォーム事業

大竹市住宅リフォーム事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(1)防犯対策(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑤災害予防工事(①以外)の実施
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 補助率:補助対象費用の1/10補助限度額:住宅リフォーム20万円:耐震住宅リフォーム30万円:空き家住宅リフォーム30万円
対象住宅 自らが居住するための建築後1年以上経過した住宅又は共同住宅(マンション等)、大竹市の空き家バンクに登録されている住宅
発注者の要件 ④その他の要件市内に居住している者又はこれから居住しようとする者、市税等を滞納していない者、同一世帯に市税等を滞納している者がいない者
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に本店を有する建設業者等が施工するものであること。(ただし、住宅リフォームの場合に限る)
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

大竹市では、住宅の改修に必要な費用の一部を市が補助する制度がある。
この制度は、居住環境の向上や定住の促進を目的としており、住宅リフォーム、耐震住宅リフォーム、空き家住宅リフォームの3つの種類がある。

公式URL https://www.city.otake.hiroshima.jp/soshiki/kensetsu/toshikeikaku/gyomu/2/1453510909990.html
電話 建設部都市計画課
0827-59-2168

[東広島市]小型浄化槽設置整備事業

東広島市小型浄化槽設置整備事業
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他小型浄化槽への転換(「汲取り」又は「単独浄化槽」から合併浄化槽への転換)
対象費用 ⑥その他浄化槽の人槽等により補助金額が異なる。
補助率・補助額 5人槽:332,000円、7人槽:414,000円、10人槽:548,000円※単独浄化槽の撤去が伴う場合は上限9万円、単独浄化槽からの転換における宅内配管工事を実施する場合は上限30万円加算
対象住宅 専用住宅
発注者の要件 ④その他の要件・市税を完納している者・対象区域の自ら住む専用住宅に合併浄化槽を設置する者。(※一部対象外あり)
工事施工者の要件 ③その他の要件・広島県に登録または届出済の浄化槽工事業者に依頼すること。・上水道給水地域で水洗トイレ等、給水装置の設置・撤去等の際は、東広島市水道局指定給水装置工事事業者に依頼すること。
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

小型浄化槽設置整備事業補助金の受付が、4月1日から開始されます。
申請期限は翌年の2月2日までで、市役所本館1階の環境先進都市推進課が申請窓口となります。補助対象区域は、市内全域で、公共下水道の事業計画区域、農業集落排水処理区域、集中浄化槽を使用している住宅団地などが含まれます。

公式URL https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/seikatsukankyo/2/10/4020.html
電話 生活環境部環境先進都市推進課生活衛生係
082-420-0928

[東広島市]空家等改修支援事業

東広島市空家等改修支援事業
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他東広島市空き家バンク等に登録された空き家に、自己の居住の用に供するために行う改修工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定次の箇所の改修費。内外装、建具、基礎・柱等構造部、開口部、風呂、台所、便所、給湯器、給排水設備、電気・ガスの供給設備
補助率・補助額 1/3又は50万円のいずれか低い額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件東広島市空き家バンク利用登録者等
工事施工者の要件 ③その他の要件東広島市内に本店を有する事業者に請け負わせるよう努めること
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

東広島市では、空き家を購入または賃借して居住する場合、リフォーム費用に補助金が交付される。
対象者は東広島市空き家バンクなどから空き家を購入または賃借する人。

公式URL https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/toshi/4_1/akiyahojyokin/23603.html
電話 住宅課
082-420-0946

[東広島市]水洗便所改造資金貸付制度

水洗便所改造資金貸付制度
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ②融資
対象工事 ⑧その他既存便所の水洗化工事(下水道接続)の実施
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 60万円を上限とし、対象となる費用全額。
対象住宅
発注者の要件 ⑤要件なし
工事施工者の要件 ③その他の要件本市が指定する排水設備指定工事店
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

公共下水道や農業集落排水の供用開始区域内で行う新設や修繕、改造の排水設備工事について、60万円以下の貸し付けを行う制度がある。
対象は建物所有者であり、市税や分担金の滞納がなく、連帯保証人が確実に立てられる者。ただし、法人や営利団体は対象外となる。

公式URL https://www.city.higashihiroshima.lg.jp/soshiki/gesuido/3/8/15648.html
電話 東広島市 下水道部 下水道施設課 普及係
082-420-0403

[安芸太田町]定住促進空き家活用事業補助金交付制度

安芸太田町定住促進空き家活用事業補助金交付制度
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他・台所、浴室、便所、洗面所等の改修及びこれらに附属する備品の購入費・内装、屋根、外壁等の改修工事費等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 補助額は、対象事業に要した経費の総額に2分の1を乗じて得た額とし、75万円を限度とする
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件空き家の所有者、購入者又は借受者①空き家の所有者においては、5年以上町外に居住しておりこの事業を契機としてUターンする者、若しくは貸出をし、定住目的で入居する者が決定し、事業完了後1か月以内に入居予定者から入居の誓約書を受領した者②空き家の購入者又は借受者においては、空き家に定住目的で入居し、住民登録後5年以上引き続き定住する見込みの者③町税の滞納その他町に対する債務不履行がない者
工事施工者の要件 ④要件なし
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

空き家を定住促進と有効活用するため、空き家所有者が改修する場合に、補助金を支給。
対象者には、所有者が5年以上町外在住で、この事業を契機としてUターンする人や、貸し出しをし、5年間引き続き定住目的で入居する人が含まれる。ただし、2地域居住や別荘として利用することはできず、すみやかに住民登録をしなければならない。補助金の上限は1件あたり75万円で、改修や備品購入などに使える。

公式URL https://www.akiota.jp/site/ijyu/1120.html
電話 地域づくり課
0826-28-2112

[世羅町]移住者住宅支援事業  空き家購入リフォーム事業

世羅町移住者住宅支援事業  空き家購入リフォーム事業
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他居住部分にかかる修繕、模様替え、増改築等の工事及び建設付帯工事並びに台所、浴室、便所、洗面所に付属する住宅設備工事
対象費用 ⑥その他居住部分にかかる修繕、模様替え、増改築等の工事及び建設付帯工事並びに台所、浴室、便所、洗面所に付属する住宅設備工事
補助率・補助額 空き家のリフォームに要する経費に5分の1を乗じて得た額。ただし限度額25万円。この基本額に、町内業者請負施工の場合は15万円を加算し、また、申請者が45歳未満の場合は、さらに10万円を加算した金額。
対象住宅 世羅町空き家バンク登録物件の空き家
発注者の要件 ④その他の要件世羅町空き家バンク登録物件を同空き家バンク利用登録者が購入し、リフォームを行う場合。
工事施工者の要件 ④要件なし
排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金の基本情報

町内に移住・定住する人を支援するため、新築、空き家購入、空き地購入を補助金で支援します。
新築には工事着手前、空き家・空き地バンク購入には売買契約前に手続きが必要です。交付決定を受けていない場合、補助金を受けられませんので、対象になるか相談してください。

公式URL https://www.town.sera.hiroshima.jp/soshiki/17/75.html
電話 世羅町企画課
0847-22-3206

コメント

タイトルとURLをコピーしました