兵庫県:トイレリフォーム補助金活用法

都道府県の補助金

[姫路市]人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)

人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助高齢者等の身体状況に合わせた住宅改修に対する助成金
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施①玄関②居室③浴室・洗面④便所⑤廊下・階段⑥台所
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額800千円
補助率・補助額 ≪世帯区分:助成率(耐震診断に対する助成(木造、非木造))≫生活保護世帯:3/3(3,090円、6,240円)市民税非課税世帯:9/10(3,000円、6,000円)市民税均等割課税世帯:9/10(3,000円、6,000円)市民税所得割課税世帯:2/3(2,000円、4,000円)所得税課税世帯(70,000円以下):1/2(2,000円、4,000円)所得税課税世帯(70,001円以上):1/3(1,000円、2,000円)
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件・対象者の要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者のいる世帯・所得等の要件生計中心者の前年所得が600万円以下・昭和56年5月以前に建築されている場合は、耐震診断が必要
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

介護保険制度で要支援以上の認定を受けている人や身体障害者手帳を持っている人が住宅改造をする際、一部費用を助成する制度がある。
事前申請が必要で、昭和56年5月以前に建築された住宅は耐震診断が必要。所得制限ありで、助成額は介護認定者数や世帯内の所得によって決まり、助成対象限度額と助成対象経費の低い方の金額に助成率を乗じたものになる。ただし、姫路市で助成金を受けた世帯は除かれる。

公式URL https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000002309.html
電話 健康福祉局 長寿社会支援部 介護保険課 ・ 保健福祉部 障害福祉課
079-221-2449 079-221-2305

[姫路市]人生80年いきいき住宅助成事業(増改築特別型)

人生80年いきいき住宅助成事業(増改築特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施住宅改造・特別型で増改築を伴うもの①玄関②居室③浴室・洗面④便所⑤廊下・階段⑥台所
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,500千円改造箇所に係る助成対象限度額①玄関②居室③浴室④便所150千円/㎡×増改築部分面積⑤ミニキッチン300千円
補助率・補助額 1月3日
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件対象者の要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者のいる世帯所得等の要件生計中心者の前年所得が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高齢者や障害者が住み慣れた住宅で快適に自立生活を送ることを支援するため、市町村を通じて住宅改造の一部を助成します。
身体の状態に合わせて自宅改造や増築を希望する場合や、共用部分の改造も対象となります。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 健康福祉局 長寿社会支援部 介護保険課 ・ 保険福祉部 障害福祉課
079-221-2449 079-221-2305

[西宮市]人生いきいき住宅助成事業(一般型)

人生いきいき住宅助成事業(一般型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者に配慮した既存住宅のバリアフリー改造①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所・①~④のうち、2箇所以上の手すり設置、または屋内全ての段差解消工事の実施が要件・昭和56年5月以前に建てられた戸建て住宅は耐震診断を実施することが要件・助成対象工事費の合計が75千円以上の工事が対象
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定改造箇所に係る助成対象限度額①浴室・洗面所400千円②便所300千円③玄関200千円④廊下・階段100千円⑤居室100千円⑥台所100千円
補助率・補助額 助成対象工事費の合計額により助成額を算定。(下記①~⑤)①助成対象工事費の合計が75千円以上150千円未満のとき、助成額40千円②助成対象工事費の合計が150千円以上300千円未満のとき、助成額75千円③助成対象工事費の合計が300千円以上600千円未満のとき、助成額150千円④助成対象工事費の合計が600千円以上900千円未満のとき、助成額250千円⑤助成対象工事費の合計が900千円以上のとき、助成額300千円
対象住宅 対象者が居住する住宅等
発注者の要件 ①高齢者④その他の要件対象者の要件①高齢者(65歳以上)のいる世帯②高齢者世帯又は障害者世帯を受け入れることとして登録されたあんしん賃貸住宅の所有者所得等の要件(①のみ)a.給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下b.給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

介護保険や西宮市の障害者支援制度を利用して、住宅改修費を最大100万円まで助成する制度がある。
要支援・要介護認定を受けた世帯や身体障害者手帳・療育手帳を持つ世帯が対象だが、所得制限がある。改善の必要性は住宅改良相談員が認め、現地確認で対象者の身体状況や家屋の状況、生活状況などから決定される。ただし、介護保険の要求特別型の世帯が優先だ。

公式URL https://www.nishi.or.jp/kenko/koreishafukushi/barrier_free/koreshafukushi.html
電話 すまいづくり推進課
0798-35-3778

[伊丹市]空き家活用支援事業

伊丹市空き家活用支援事業
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他空き家を住宅として活用するための機能回復、または設備改善に必要な改修工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助対象工事費100万円~
補助率・補助額 ・一戸建ての空き家若年・子育て世帯:対象経費の1/2(上限150万円)その他の世帯:対象経費の1/3(上限100万円)・共同住宅の空き住戸若年・子育て世帯:対象経費の1/2(上限100万円)その他の世帯:対象経費の1/3(上限65万円)※この他、市外から親元の近くに住むために転入する世帯の場合、20万円の加算あり
対象住宅 以下のすべての条件に該当する住宅1:空き家の期間が6か月以上の一戸建ての住宅又は共同住宅の住戸2:築20年以上経過していること3:台所,浴室,便所等の水回り設備のいずれかが、設置から10年以上経過しており、更新が必要であること4:所定の耐震性能を有していること
発注者の要件 ④その他の要件伊丹市内の空き家を購入し、10年以上居住する者(但し、市外から転入または、市内の賃貸住宅等から転居する者に限る)
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

市内の空き家を自己の住宅として購入する世帯に、リフォーム費用の一部を助成する制度がある。
助成の対象になるのは、空き家を売買して10年以上自己の居住用にする、転入や転居により居住しようとする、市税を滞納していない、暴力団員でない、リフォーム工事の契約を行っていない世帯。また、空き家は6か月以上空き家であり、築20年以上で水回りの設備が10年以上更新されていない等の条件がある。補助金の額は、対象経費に補助率をかけた額、または限度額のどちらか低い額となる。

公式URL https://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKATSURYOKU/JYUTAKU/josei/32666.html
電話 都市活力部都市整備室住宅政策課
072-784-8069

[宝塚市]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ①耐震化(2)耐震診断②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)②バリアフリー改修工事の実施障害者の身体状況に応じて必要な住宅の改造で、住まいの改良相談員に承認されたもの①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定ただし、日常生活用具給付事業の住宅改修と合わせて助成対象限度額100万円
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3/3②当該年度分市民税非課税世帯9/10③前年分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯9/10④生計中心者が前年分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯2/3⑤生計中心者の前年分所得税課税で、所得税額が7万円以下の世帯1/2⑥生計中心者の前年分所得税課税で、所得税額が7万円を超える世帯1/3
対象住宅 対象者が居住する既存住宅
発注者の要件 ②身体障害者身体障害者手帳又は療育手帳所持者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ③その他の要件宝塚市と予め助成事業に関する協定書を締結した業者であること
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

介護保険制度の要介護または要支援認定を受けた被保険者や、身体障害者手帳や療育手帳の交付を受けた家庭のうち、一定の所得基準を満たすものは、住宅改修の助成を受けられる。
ただし、介護保険制度等を利用して最初に実施する住宅改修に対してのみ助成が行われる。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 障碍福祉課
0797-77-9110

[宝塚市]人生80年いきいき住宅助成事業(増改築型)

人生80年いきいき住宅助成事業(増改築型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施住宅改造特別型で増改築を伴うもの(既設の建築物の延べ面積の増加、間取りの変更)①玄関②寝室③浴室④便所⑤ミニキッチン・住まいの改良相談員等の承認(特別型)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定①増改築箇所に係る助成対象経費150千円/㎡×増改築部分面積②助成対象限度額1,500千円①と②を比較して少ない方の額
補助率・補助額 1月3日
対象住宅 対象者が居住する既存住宅
発注者の要件 ②身体障害者身体障害者手帳又は療育手帳所持者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ③その他の要件宝塚市と予め助成事業に関する協定書を締結した業者であること
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

兵庫県では高齢者や障害者を含む全ての県民が住み慣れた住宅で安心して自立した生活を送ることができるよう、市町を通して助成金を提供している。
人生いきいき住宅助成事業には3つのタイプがある。1つは住宅改造型、2つ目は増改築型、そして3つ目は共用部分のバリアフリー化改造型である。助成額はそれぞれ異なり、所得によっても変動する。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 障害福祉課
0797-77-9110

[加西市]人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)

人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額:100万円改造箇所に係る助成対象限度額①浴室・洗面所:45万円②便所:24万円③玄関:18万円④廊下・階段:16万円⑤居室:19万円⑥台所:16万円
補助率・補助額 ①生活保護法による比被保護世帯:3/3②生計中心者が当該年度分市民税非課税世帯:9/10③生計中心者が前年分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯:9/10④生計中心者が前年分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯:2/3⑤生計中心者が前年分所得税課税で所得税額が7万円以下の世帯:1/2⑥生計中心者が前年分所得税課税で所得税額が7万円を超える世帯:1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件①介護保険の要介護又は要支援認定を受けた被保険者のいる世帯②身体障害者等と同居している世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

兵庫県は、高齢者や障害者を含むすべての県民が自立した生活を送ることができるよう、バリアフリー化改造等に必要な費用を市町を通じて助成しています。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 加西市健康福祉部長寿介護課
0790-42-8728

[丹波市]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じた必要な住宅の改造で、住まいの改良相談員等に承認されたもの・浴室、洗面所・便所・玄関・廊下、階段・居室・台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定バリアフリー改修工事に係る費用(下記の改造箇所毎の対象工事限度額を超えない額で、介護保険住宅改修費限度額もしくは日常生活用具給付事業住宅改修費給付限度額を含めて合計100万円まで)改造箇所に係る助成対象限度額・浴室、洗面所45万円・便所24万円・玄関18万円・廊下、階段16万円・居室19万円・台所16万円
補助率・補助額 ・生活保護法による被保護世帯3/3・当該年度分市民税非課税世帯9/10・前年分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯9/10・前年分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯2/3・前年分所得税課税世帯1/2・給与収入800万円以下世帯1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者対象者要件・介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯・身体障害者のいる世帯所得等の要件・給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下・給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下助成要件・住まいの改良相談員の承認・耐震診断の実施(昭和56年6月以降に建築された住宅等は耐震診断不要です)
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

兵庫県は、高齢者や障害者を含む全ての住民がバリアフリーな住宅で自立して生活できるよう手助けしています。
市町を通して、介護保険認定を受けた人や障害者手帳を持っている人が、自宅で生活できるように改造する費用を一部助成しています。また、増築や共用部分の改造も助成しています。ただし、市町によって実施していない場合があるので注意が必要です。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 福祉部介護保険課
0795-74-1049

[朝来市]空き家活用促進事業

空き家活用促進事業
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定台所・トイレ・風呂の改修、下水道の接続、その他補助することが適当と認められる内部改修費用
補助率・補助額 対象経費の1/2(上限額60万円)
対象住宅
発注者の要件 ⑤要件なし建築後10年以上の空き家を購入した転入者等。又は、建築後10年以上の空き家を転入者等に賃貸する所有者で改修事業、除却事業を行う者。
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

空き家の増加は、地域のコミュニティの希薄化や地域活力の低下を招き、周辺の生活環境や安全性を悪化させる。
この問題を解決するために、空き家の改修費を補助し、空き家を住宅や事業所、地域交流拠点として活用することを促進する。申請期間は、2023年12月28日まで。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks26/machi-saisei/sato-akiya/sato-akiya.html
電話 朝来市市長公室総合政策課
079-672-6110

[朝来市]人生80年いきいき住宅助成事業(一般型)

人生80年いきいき住宅助成事業(一般型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者・障害者に配慮した既存住宅のバリアフリー改造①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下、階段⑤居室⑥台所・2カ所の手すり取り付けまたは屋内の段差解消工事が必要
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額100万円改造箇所に係る助成対象限度額①浴室・洗面所40万円②便所30万円③玄関20万円④廊下、階段10万円⑤居室10万円⑥台所10万円
補助率・補助額 0.3333
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者対象者の要件①高齢者(60歳以上)、身体障害者、介護保険の要介護、要支援認定を受けた者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で、前年分の給与収入額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で、前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

要介護または要支援認定を受けた人がいる家庭や身体障害者手帳や療育手帳を持っている家庭が対象となります。
ただし、収入が一定額を超える場合は除外されます。介護保険制度と住宅の改修を一緒に行い、費用の3分の1以上を補助します。助成対象費用は最大100万円/世帯です。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 朝来市健康福祉部高年福祉課
079-672-6124

[朝来市]人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)

人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて、必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認された者。①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定朝来市内にある住宅【助成対象限度額100万円】改造箇所に係る助成対象限度額①浴室・洗面所45万円②便所24万円③玄関18万円④廊下・階段16万円⑤居室19万円⑥台所16万円
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3/3②当該年度分市民税非課税世帯9/10③前年度分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯9/10④前年度分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯2/3⑤前年度所得税課税世帯で税額が7万円以下の世帯1/2⑥前年度所得税課税世帯で税額が7万円を超える世帯1/3
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者対象者の要件①高齢者(60歳以上)、身体障害者、介護保険の要介護、要支援認定を受けた者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で、前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で、前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

兵庫県では、高齢者や障害者を含むすべての県民が快適で自立した生活を送るため、住み慣れた住宅のバリアフリー化改造等に要する経費の一部を、市町を通じて助成しています。
この事業には3つのタイプがありますが、実施している市町が限られているため、詳細については住所によって異なります。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 朝来市健康福祉部高年福祉課
079-672-6124

[朝来市]人生80年いきいき住宅助成事業(増改築型)

人生80年いきいき住宅助成事業(増改築型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施朝来市内にある住宅で、住宅改造・一般型、特別型で増改築を伴うもの①玄関②寝室③浴室④便所⑤ミニキッチン・住まいの住宅相談員等の承認(特別型)・一般型の必須工事を行うこと。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額150万円改造箇所に係る助成対象限度額①玄関、②寝室、③浴室、④便所15万円/㎡×増改築部分面積⑤ミニキッチン30万円
補助率・補助額 0.3333
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者一般型若しくは特別型の対象世帯及びこれらの者と同居しようとしている世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

朝来市で実施される「人生いきいき住宅助成事業」は、高齢者や障害者が住み慣れた住宅で健やかに生活するために、住宅の改造や増築にかかる費用を予算で助成するものである。
この告示は、この事業の実施に必要な事項を定めたものである。また、高齢者等とは、高齢者や障害者を指す。

公式URL https://www.city.asago.hyogo.jp/reiki/reiki_honbun/r166RG00000432.html
電話 朝来市健康福祉部高年福祉課
079-672-6124

[多可町]人生いきいき住宅助成事業(一般型)

人生いきいき住宅助成事業(一般型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施段差解消や手摺設置等、住宅内外における移動を安易にする設備等の整備又は工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定④設置する設備の性能に応じて補助額を設定助成対象限度額1,000千円改造箇所に係る助成対象限度額①浴室・洗面所400千円②便所300千円③玄関200千円④廊下・階段100千円⑤居室100千円⑥台所100千円
補助率・補助額 1月3日
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者③低所得者④その他の要件対象者の要件①高齢者(60歳以上)、身体障害者のいる世帯②高齢者世帯又は障害者世帯を受け入れることとして登録されたあんしん賃貸住宅の所有者所得等の要件(①のみ)①給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

介護保険制度の要介護または要支援の認定を受けた高齢者や身体障害者に対して、住宅のバリアフリー化改造を助成します。
助成の対象は浴室・洗面所45万円、便所24万円などで、耐震診断の実施と住まいの改良相談員の承認が必要です。申請は年度中に行い、予算がなくなり次第終了します。申請書類には助成金交付申請書類、工事見積書、工事図面、工事承諾書、工事前の写真があります。

公式URL https://www.town.taka.lg.jp/category_guide/detail/id=22375
電話 福祉課
0795-32-5120

[神河町]若者世帯住宅リフォーム支援事業

神河町若者世帯住宅リフォーム支援事業
分類 ⑥同居対応(1)同居⑦その他(3)空き家活用(5)その他
支援方法 ①補助総額が10万円以上のリフォーム工事が対象で、経費の10分の1の額とし、50万円を上限。町内に主たる事業所を有する法人又は個人事業者を利用する場合は、リフォーム費用の5%(上限20万円)を上乗せ。町内の製材事業者から地域材を調達し、その使用量が5立方メートル以上の場合は、リフォーム費用の4%(上限20万円)を上乗せ。
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑥地域材の活用⑧その他建物部分にかかるリフォームで、住宅等の機能の向上のために行う増築、改築、改装(模様替えを含む。)及び修繕工事。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定⑤使用する材料量に応じて補助額を決定10万円以上のリフォーム工事(外構工事は含まない)
補助率・補助額 10分の1(50万円上限)
対象住宅 台所、便所、浴室及び居室を有し、利用上の独立性を有するものをいい、専ら自己の居住の用に供する建築物(併用住宅で延べ床面積の2分の1以上を住宅の用に供しているもの、集合住宅、附属屋を含む。)をいう。ただし、別荘等一時的に使用するもの及び賃貸、販売等の営利を目的とするものは除く。
発注者の要件 ④その他の要件若者世帯・新婚世帯申請日現在において、夫婦の合計年齢が80歳未満である世帯であって、夫婦が同居している世帯。・婚姻予定者申請日現在において、婚姻を予定している者同士の合計年齢が80歳未満である者であって、リフォーム工事完了後6か月以内に婚姻し、夫婦で当該住宅に移住する世帯。・子育て世帯申請日現在において、満18歳に到達して最初の3月31日まで(高校3年生まで)にある子どもと生計を共にし、かつ同居している世帯。若者世帯と同居する世帯・若者世帯から1親等の尊属となる父母世帯及び2親等の尊属となる祖父母世帯。
工事施工者の要件 ④要件なし町内に主たる事業所を有する法人又は個人事業者を利用する場合は、リフォーム費用の5%(上限20万円)を上乗せ。
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

住宅リフォームについて、総額10万円以上かつ機能維持のための改修でない場合、補助金が出る。
補助金額はリフォーム費用の10分の1で上限は50万円。法人または個人事業者を利用する場合は、リフォーム費用の5%(上限20万円)を上乗せ。製材事業者から地域材を調達し、使用量が5立方メートル以上の場合は、リフォーム費用の4%(上限20万円)を上乗せ。ただし、屋根、外壁、太陽光、ウッドデッキ、外構、エアコン、設備更新等は対象外。

公式URL https://www.town.kamikawa.hyogo.jp/0000000392.html
電話 ひと・まち・みらい課
(0790)34-0002

[上郡町]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ①耐震化(2)耐震診断②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,000千円
補助率・補助額 ※詳細はお問合せください
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者※詳細ははお問合せください
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

「住宅改造型」介護保険は、要介護・要支援の認定や障害者手帳を持っている人が自宅で自立して生活できるように、住宅を改造しようとする場合に支援する制度です。
対象世帯は、介護保険制度の認定を受けた世帯や障害者手帳を持っている世帯です。支援内容は、身体に適したバリアフリー改造や簡易耐震診断の自己負担額相当補助です。助成対象工事費の3分の1以上が助成され、介護保険制度等の住宅改修費とあわせて100万円が上限となります。ただし、所得によって異なります。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 国保介護支援課
0791-52-1152

[香美町]住宅改修費助成事業

住宅改修費助成事業
分類 ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策⑤防災対策(2)アスベスト対策(3)火災報知器の設置
支援方法 ⑤その他町内でのみ使用できる商品券を助成金として交付する。
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑤災害予防工事(①以外)の実施
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 補助対象工事費が20万円以上100万円未満…補助対象工事費の5%〃100万円以上200万円未満…上限10万円〃200万円以上…上限20万円
対象住宅 自己が所有し、居住している(又は居住予定の)町内の住宅
発注者の要件 ④その他の要件以下の全ての要件を満たす方(1)町内に住所を有する方(2)町の徴収金に滞納がない方(3)当該改修工事について町から他の補助金の交付を受けいていない方
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者町内に本店を有する法人又は町内に住所を有する個人事業者
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

香美町に住んでいる人が所有する住宅で、改修工事を町内の業者に依頼し、町の徴収金に滞納がなく、町の他の制度の補助を受けていない場合、暴力団員ではなければ、1年度に1回、交付金を受け取ることができる。
ただし、住宅の所有者が同じであれば、1年度に1回のみ適用される。

公式URL https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1538715087114/index.html
電話 香美町役場 企画課
0796-36-1962

[新温泉町]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ①耐震化(2)耐震診断②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの。1.浴室・洗面所2.便所3.玄関4.廊下・階段5.居室6.台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定一戸当たり1,000千円
補助率・補助額 1.生活保護法による被保護世帯3/32.当該年度分町民税非課税世帯9/103.前年分所得税非課税で当該年度分町民税均等割課税世帯9/104.前年分所得税非課税で当該年度分町民税所得割及び均等割課税世帯2/35.前年分所得税課税で所得税額が7万円以下の世帯1/26.前年分所得税額が7万円を超える世帯1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者<対象者の要件>1.介護保険の要介護・要支援認定を受けた者2.身体障害者「1・2級」の者3.療育手帳の交付を受け障害程度「A」の者<所得等の要件>「補助率等」欄のとおり
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

兵庫県では、高齢者や障害者を含めた全県民が自分たちの生活を送るための適切な住宅を持つことができるように、バリアフリー化改造などを支援しています。
市町を通じて助成金が提供され、3種類の支援タイプがあります。ただし、市町によって実施されている種類が異なるため、詳細は市町の窓口に問い合わせる必要があります。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 健康福祉課
0796-82-5620

[]住宅用創エネルギー・省エネルギー設備設置特別融資事業

住宅用創エネルギー・省エネルギー設備設置特別融資事業
分類 ③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置
支援方法 ②融資
対象工事 ③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置対象・住宅用太陽光発電設備(太陽電池の公称最大出力、またはパワーコンディショナの定格出力のいずれかが10kW未満のものに限る。)・家庭用燃料電池コージェネレーションシステム・家庭用蓄電池(電気自動車充給電設備(V2H)含む)・家庭用太陽熱利用設備(自然循環式又は強制循環式)・内窓または複層ガラス・家庭用ヒートポンプ式電気給湯器(エコキュート等)・家庭用潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)・家庭用潜熱回収型石油給湯器(エコフィール)・断熱化工事(外壁、屋根、天井、床、節水型トイレ、高断熱浴槽)〈H29~追加〉・省エネ化工事(冷暖房設備等)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 融資額:1件当たり500千円以上5,000千円以内融資利率:0.8%融資期間:10年以内※受付期間:令和5年3月1日まで
対象住宅 融資申込者が居住する県内の住宅
発注者の要件 ⑤要件なし
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

県が自宅に対象設備を設置する方に融資機関から低利で資金を融資します。
対象設備には、10kW未満の太陽光発電、燃料電池、蓄電池、太陽熱利用、内窓、ヒートポンプ式電気給湯器、ガス給湯器、石油給湯器、断熱化工事、省エネ化工事が含まれます。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/nk24/yuushi2017.html
電話 兵庫県環境部環境政策課温暖化対策班
078-362-3284(内線3366)

[]空き家活用支援事業

空き家活用支援事業
分類 ⑦その他(3)空き家活用定住促進
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他①住宅型:空き家を住宅として活用するための工事②事業所型:空き家を事業所として活用するための工事③地域交流拠点型:空き家を地域交流拠点として活用するための工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 定額制(詳細は下記ホームページ参照)
対象住宅 次のすべての要件を満たす住宅①政令市、中核市を除く市町にあるもの(ただし、姫路市の旧香寺町、安富町、夢前町及び家島町の区域並びにまちなか再生区域は対象)②空き家期間が6箇月以上の一戸建ての住宅又は共同住宅の空き住戸③築20年以上経過したもの④台所、浴室、便所等の水回り設備のいずれかが10年以上更新されておらず、機能回復が必要であること⑤所定の耐震性能を有するもの(改修に合わせて耐震性を確保する場合も可)⑥土砂災害特別警戒区域等に位置していないもの
発注者の要件 ④その他の要件空き家を改修し、住居や事業所、地域交流拠点として活用する者(いずれも事業完了後10年以上活用することを要件とする。)
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

地域の空き家が増えることで、地域コミュニティが薄れたり、周辺環境の悪化が生じたりするため、空き家の活用が大きな課題となっています。
この支援事業では、空き家改修費を補助することで、空き家を住宅や事業所、地域交流拠点として活用することを促進します。申請は4月17日から12月28日まで受け付けています。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks26/machi-saisei/sato-akiya/sato-akiya.html
電話 兵庫県まちづくり部住宅建築局住宅政策課住宅政策班
078-362-3583

[]県産木材価格高騰対策事業

県産木材価格高騰対策事業
分類 ④環境対策(5)地域材の活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑥地域材の活用
対象費用 ③(工事費用にかかわらず)定額を補助
補助率・補助額 20万円/件
対象住宅 令和4年6月22日から令和5年2月17日までに建築主と工事契約する住宅であること。県内の住宅であること。内装に県産木材を30m2以上使用するリフォーム工事であること。次に掲げる設備要件を満たしている住宅であること。・一つ以上の居室・専用(共用の場合であっても、他の世帯の居住部分を通らずに、いつでも使用できるものを含む。以下同じ)の炊事用流し・専用のトイレ・専用の出入り口
発注者の要件 ⑤要件なし
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

住宅着工の減少が予想される中、兵庫県は県産木材を使用した新築・リフォーム住宅を奨励するため、工務店を通して建築費の一部を還元することを発表した。
対象は、令和4年6月22日から令和5年2月17日までの住宅・兵庫県内で事業所または事務所を持つ建設業者が、県産木材を新築では30%以上、リフォームでは内装に30平方メートル以上使用する場合。

公式URL https://onl.sc/skX51Tv
電話 農林水産部林務課木材利用班
078-362-9224

[神戸市]バリアフリー住宅改修補助事業

神戸市バリアフリー住宅改修補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施〇浴室…手すり設置、段差解消、滑り止めの取り付け、引き戸等への扉の取替、ユニットバスの設置〇脱衣室(洗面所)…手すり設置、段差解消、引き戸等への扉の取替〇便所…手すり設置、段差解消、引き戸等への扉の取替、和式から洋式への取替〇廊下…手すり設置、段差解消、滑り止めの取り付け〇階段…手すりの設置、階段部への滑り止めの取り付け〇玄関…手すり設置、段差解消、引き戸等への扉の取替〇居室…手すり設置、段差解消、引き戸等への扉の取替〇台所…手すり設置、段差解消、引き戸等への扉の取替〇敷地内の通路…手すり設置、段差解消
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定対象工事にかかる費用(上限18万円)
補助率・補助額 対象工事費の1/3を補助(上限6万円)※市民税非課税世帯については2/3補助(上限12万円)
対象住宅 対象世帯が居住する神戸市内の既存住宅※借家の場合は、所有者がバリアフリー改修工事を承認していること
発注者の要件 ①高齢者④その他の要件下記の全てに該当する世帯1.神戸市にお住まいで、自らが住む住宅をバリアフリー化しようとする65歳以上の高齢者がいる世帯2.世帯員全員が要支援又は要介護認定を受けていないこと3.世帯種別によって収入要件あり。また、市民税を滞納していないこと
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者②中小事業者神戸市内に本社、支店、営業所等のある中小施工業者
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

神戸市に住む65歳以上の高齢者が、自宅をバリアフリーにするために必要な費用を支援する制度がある。
対象は、要支援や要介護認定を受けていない世帯で、年収が一定の範囲内で市民税を滞納していないことが条件。高齢単身世帯は総所得が230万円未満、または年金収入とその他の所得が合わせて350万円未満、高齢夫婦世帯は総所得が230万円未満、または年金収入とその他の所得が合わせて473万円未満、その他の世帯は総所得が520万円未満となっている。

公式URL https://www.city.kobe.lg.jp/a01110/kurashi/sumai/jutaku/information/bfhouse.html
電話 神戸市すまいとまちの安心支援センター「すまいるネット」
078-647-9933

[明石市]人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)

人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,000千円改造箇所に係る助成対象限度額①浴室・洗面所450千円②便所240千円③玄関180千円④廊下・階段160千円⑤居室190千円⑥台所160千円
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3/3②当該年度分市民税非課税世帯9/10③前年分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯9/10④前年分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯2/3⑤前年分所得税課税世帯(7万円以下)1/2⑥前年分所得税課税世帯(7万円を超える)1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅(賃貸住宅を含むが所有者の承諾が必要。)かつ、今までこの制度を利用していない住宅。
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件対象者の要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし未登録の業者は、登録をお願い致します。
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高齢者や障害者のために、住宅の改造を助成して、安心して暮らせる環境を整える支援がある。
申請後、市職員が訪問し、助成の可否を決める。

公式URL https://www.city.akashi.lg.jp/fukushi/k_kaigo_shitsu/kenko/koresha/jyutaku-kaizou.html
電話 明石市役所 福祉局 高年介護室
TEL 078-918-5288 FAX 078-918-5106

[明石市]住宅リフォーム助成事業

明石市住宅リフォーム助成事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(1)防犯対策(5)その他当事業は、市内産業の活性化及び雇用の創出を図るとともに、市民の生活環境の向上に資する事を目的としている。
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑤災害予防工事(①以外)の実施⑧その他市内に自ら所有し居住している住宅等の増築・改修
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定工事経費が20万円以上の工事
補助率・補助額 助成対象となる工事経費の10%を助成(上限10万円)
対象住宅 明石市内の住宅で、発注者が所有し居住している場合に限る
発注者の要件 ④その他の要件明石市内に住民票があり、市税及び市の各種融資の償還について滞納がない者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者市内に主たる事務所(本社又は支店)を有する者(個人業者を含む)
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

市民が自宅の改修・補修工事を市内の業者に依頼し、その一部費用を市が助成する取り組み。
住宅リフォームの需要を増やし、市内産業を活性化させ、住環境の改善を促す。

公式URL https://www.city.akashi.lg.jp/sangyou/sangyou_ka/top/rifomu.html
電話 市民生活局産業振興室産業政策課
078-918-5098

[西宮市]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施・高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの・障害者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定住まいの改良相談員等による現地確認により対象者の身体状況や家屋の状況、生活状況から決定
補助率・補助額 ①生活保護世帯:3/3②市民税非課税及び均等割課税世帯:9/10③市民税所得割課税世帯:2/3④所得税課税世帯(税額が7万円以下):1/2⑤所得税課税世帯(税額が7万円を超える):1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅等
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件対象者の要件介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けている者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

介護保険や障害者用具給付事業により、高齢者や障害者が自立した生活を送るための住宅改修費を助成する制度がある。
改良相談員が必要と認める工事に限り、最大100万円まで助成されるが、所得制限や課税状況により助成率が異なる。申請前には訪問調査が必要。

公式URL https://www.nishi.or.jp/kenko/koreishafukushi/barrier_free/koreshafukushi.html
電話 介護保険課・生活支援課
0798-35-3048(高齢者)・3157(障害者)

[芦屋市]空き家活用支援事業

空き家活用支援事業
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他市街化区域におけるもの①住宅型:空き家を住宅として活用するための工事②事業所型:空き家を事業所として活用するための工事③地域交流拠点型:空き家を地域交流拠点として活用するための工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 定額制(詳細は下記ホームページ参照)
対象住宅 以下のいずれにも該当するもの①築20年以上経過したもの②台所,浴室,便所等の水回り設備のいずれかが10年以上更新されておらず,機能回復が必要なもの③空き家期間が6か月以上④一定の耐震性を確保(旧耐震の場合)
発注者の要件 ④その他の要件空き家の改修に係る権原を有し,住居や事業所,地域交流拠点として活用する者(いずれも10年間活用することを要件とする。)
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

空き家や空き住戸の改修工事費用の一部を補助する制度がある。
対象は一戸建て住宅や共同住宅で、住宅や事業所、地域交流拠点として活用される場合のみ。兵庫県の市街化調整区域以外の市街化区域内が対象地域で、空き家や空き住戸の期間が6か月以上のものが対象。改修後は10年以上活用することが条件で、補助金の金額はリンク先で確認できる。ただし、解体工事費用は対象外。

公式URL https://www.city.ashiya.lg.jp/juutaku/documents/akiyakatuyousienjigyouhojyo.html
電話 都市建設部都市計画課まちづくり係
0797-38-2109

[豊岡市]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ①耐震化(2)耐震診断②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの・浴室・洗面所・便所・玄関・廊下・階段・居室・台所
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,000千円〔但し、介護保険制度等の住宅改修費支給限度基準額(20万円)又は、障害者日常生活用具給付限度基準額(20万円)を控除する〕
補助率・補助額 A.生活保護法による被保護世帯3/3B.前年分所得税非課税で当該年度分市民税非課税世帯9/10C.前年分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯9/10D.前年分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯2/3E.前年分所得税課税で、所得税額が7万円以下の世帯1/2F.前年分所得税額が7万円を超える世帯1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件対象者の要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者手帳1~2級の交付を受けた者のいる世帯④療育手帳A判定の交付を受けた者のいる世帯所得等の要件・生計中心者が給与収入のみの方で前年分の給与収入金額が、800万円以下の世帯・生計中心者が給与収入のみ以外の方で前年分の所得金額が、600万円以下の世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

介護保険制度による要支援または要介護認定を受けた世帯、身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けた世帯で、前年分の給与収入が800万円以下または所得金額が600万円以下の場合、住宅改修費の助成が受けられる。
助成対象限度額は100万円で、一度だけ申請できる。申請前には必ず耐震診断を行う必要があり、介護保険制度に該当する場合は20万円、障害者日常生活用具給付事業に該当する場合は20万円を控除する。

公式URL https://www.city.toyooka.lg.jp/kurashi/tochijutaku/jutakuoshirase/1001011.html
電話 健康福祉部高年介護課
0796-24-2401

[加古川市]空き家活用改修費補助制度

加古川市空き家活用改修費補助制度
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他本市空き家バンクに登録されている市街化区域内の住宅を、取得して居住しようとするため又は居住目的で賃貸しようとするための改修工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 空き家改修工事に係る費用の3分の1(上限50万円)
対象住宅 対象の空き家次の全てに該当するものが対象です。1現に居住その他の使用がなされていない住宅2本市の空き家バンクに登録されているもの3本市の市街化区域に存するもの4築20年以上経過しているもの5台所、浴室、便所等の水回り設備のいずれかが10年以上更新されておらず、機能回復が必要である状態のもの6土砂災害特別警戒区域、又は、急傾斜地崩壊危険区域に存するものでないこと7補助対象経費(工事費)が100万円以上であること。
発注者の要件 ④その他の要件
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

空き家改修の補助金制度がある。
対象は、居住や使用がなく、市街化区域にある築20年以上で水回りの設備が10年以上更新されておらず、補助対象経費が100万円以上の物件。個人所有で、改修後は10年以上住宅として使うことが条件。昭和56年5月31日以前に建てられた場合は、耐震性の確保も必要。補助金額は、費用の3分の1で上限は50万円。

公式URL https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/tosi_kekaku/jyutaku/akiya_akichi/1562034551362.html
電話 住宅政策課
079-427-9327

[西脇市]高齢者等住宅改造助成事業(特別型)

高齢者等住宅改造助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの①浴室②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所⑦洗面所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,000千円改造箇所に係る助成対象限度額①浴室200千円②便所200千円③玄関200千円④廊下100千円⑤居室100千円⑥台所100千円⑦洗面所100千円⑧その他100千円
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯10/10②市町村民税非課税世帯9/10③前年分の所得税非課税世帯のうち当該年度分の市町村民税均等割のみ課税世帯2/3④前年分の所得税非課税世帯のうち当該年度分の市町村民税所得割課税世帯1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅※昭和56年5月以前に建築された住宅の場合、耐震診断を受けていること(市の助成制度あり)
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者③低所得者対象者の要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者手帳(1級・2級)の保持者がいる世帯③療育手帳(重度)の保持者がいる世帯対象者の所得要件所得税非課税世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

介護保険制度の要介護認定を受けた人、または身体障害者手帳1・2級を持っている人は、バリアフリー改造工事に対して助成が受けられます。
工事内容には、便器の取り替えや手すりの取り付けなどが含まれ、助成額は工事費と簡易耐震診断費の自己負担分を足した額で、上限は100万円です。助成率は対象者の課税状況によって異なり、全面改築や新築は対象外です。介護保険の住宅改修費支給申請と同時に手続きが必要で、事前着工は認められません。

公式URL https://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/fukushibu/cyoujyufukushika/koureisyashienfukushi/koureisyanozaitakuseikatuwosasaeru/1356494255308.html
電話 福祉部長寿福祉課・社会福祉課
0795-22-3111 内線1132・1145

[西脇市]高齢者等住宅改造助成事業(一般型)

高齢者等住宅改造助成事業(一般型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施①浴室②洗面所③便所④玄関⑤廊下、階段⑥居室⑦台所
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定①浴室、200千円②洗面所100千円③便所200千円④玄関200千円⑤廊下、階段100千円⑥居室100千円⑦台所100千円
補助率・補助額 助成対象経費に応じた助成額対象経費の合計額:助成額75千円以上150千円未満:40千円150千円以上300千円未満:75千円300千円以上600千円未満:150千円600千円以上900千円未満:250千円900千円以上:300千円
対象住宅 ・対象者が居住する住宅・昭和56年5月以前に建築された住宅の場合、耐震診断を受けている住宅(市の助成制度あり)
発注者の要件 ④その他の要件①高齢者(65歳以上)の方がいる世帯②要支援・要介護認定を受けている方がいない世帯③以下の所得要件を満たす世帯・生計中心者が給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が、800万円以下の世帯・生計中心者が給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が、600万円以下の世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

西脇市では、高齢者や身体障害者の方が住宅を改造して暮らしやすくするため、改修経費の一部を助成する制度があります。
昭和56年5月以前に建築された住宅の場合、耐震診断を受ける必要があります。助成対象工事はバリアフリー改造工事で、助成額は助成率と対象者の課税状況によって異なり、上限は100万円です。介護保険制度の要介護(支援)認定を受けたり、身体障害者手帳を持っている方も対象です。

公式URL https://www.city.nishiwaki.lg.jp/kakukanogoannai/fukushibu/cyoujyufukushika/koureisyashienfukushi/koureisyanozaitakuseikatuwosasaeru/1356494255308.html
電話 福祉部長寿福祉課
0795-22-3111 内線1137・1139

[川西市]人生いきいき住宅助成事業(一般型)

人生いきいき住宅助成事業(一般型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者に配慮した既存住宅のバリアフリー改造①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下、階段⑤居室⑥台所・改造箇所のうち、2カ所以上の改造
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定手すりの設置、段差解消、その他高齢者の利用の安全性又は利便性の向上に資するもの
補助率・補助額 対象となる工事費用に応じた定額900,000円まで
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ④その他の要件対象者の要件高齢者(65歳以上)のいる世帯(収入要件あり)
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

市内在住の65歳以上の高齢者がいる世帯で、介護保険の要介護・要支援認定や障害者手帳の交付を受けていない方、世帯で初めての住宅改造助成事業を受ける方、前年の総所得が600万円以下の方が対象。
2カ所以上の手すり取り付けや段差解消などの工事をする場合、バリアフリーやヒートショック対策に上限を設け、それぞれの工事に応じた定額を助成する。

公式URL https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kurashi/fukushi_kaigo/fukushi/koureisya/zaitakushien/1007999/1008000.html
電話 地域福祉課
072-740-1174

[川西市]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額(介護保険・障害者自立支援法の20万円を含む)1,000千円
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3/3②当該年度分市民税非課税世帯9/10③前年分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯9/10④前年分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯2/3⑤前年分所得税課税世帯で所得増額70千円以上1/2⑥前年分所得税額課税世帯で所得税70千円超過1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ④その他の要件対象者の要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

兵庫県は、高齢者や障害者を含むすべての県民が住み慣れた住宅で自立した生活を送れるよう、市町を通して住宅のバリアフリー化改造に必要な費用の一部を助成している。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 介護保険課
072-740-1148

[川西市]人生いきいき住宅助成事業(増改築型)

人生いきいき住宅助成事業(増改築型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施住宅改造・一般型、特別型で増改築を伴うもの①玄関②寝室③浴室④便所⑤ミニキッチン・住まいの改良相談員等の承認(特別型)・一般型の対象工事を行うこと
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,500千円改造箇所に係る助成対象限度額①玄関、②寝室、③浴室、④便所150千円/㎡×増改築部分面積⑤ミニキッチン300千円
補助率・補助額 1月3日
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ④その他の要件一般型若しくは特別型の対象世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

要介護・要支援認定、障がい者手帳を持つ世帯が介護保険制度を優先し、65歳以上は障がい者手帳の有無に関わらず、65歳未満で要介護・要支援認定と障がい者手帳を持つ場合は、福祉課に問い合わせる必要がある。
18歳から65歳未満で障がい者手帳のみを持つ場合は、こども支援課に問い合わせる。住宅改修助成では、対象者に応じたバリアフリー改造を含め、1世帯当たり100万円までの助成があり、助成対象工事費の3分の1以上を助成する。

公式URL https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kurashi/fukushi_kaigo/fukushi/koureisya/zaitakushien/1007999/1008594.html (住宅改造費助成事業(特別型)になっていますが、人生いきいき住宅助成事業(増改築型)のページです)
電話 地域福祉課
072-740-1174

[川西市]空き家活用リフォーム助成制度

空き家活用リフォーム助成制度
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 空き家の機能回復及び設備改善に係る工事(一部除外有り)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額
対象住宅 市街化区域内に存する戸建ての住宅の内、昭和56年6月以降に建築確認を受けた築20年以上の空き家で、空き家の期間が6か月以上のもの。トイレ等の水回りの設備を10年以上更新していないもの。
発注者の要件 ④その他の要件川西市外から転入、市内の親世帯から世帯分離または市内の賃貸住宅から転居する若年世帯及び子育て世帯、又は空き家を事業所として活用する者
工事施工者の要件
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

川西市は、分譲から30年以上経ったニュータウンの空き家を新婚や子育て世帯向けの賃貸住宅に改修する場合、必要な改修費用の一部を助成する制度を導入しています。
ただし、助成対象外となる工事もあります。

公式URL https://www.city.kawanishi.hyogo.jp/kurashi/1017490/sumai/1007024/1008686.html
電話 住宅政策課
072-740-1205

[小野市]高齢者等住宅改造費助成事業(特別型)

小野市高齢者等住宅改造費助成事業(特別型)
分類 ①耐震化(1)耐震改修
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定改造箇所毎に限度額あり1浴室・洗面所450千円2便所240千円3玄関180千円4廊下・階段160千円5居室190千円6台所160千円※1~6の総額での限度額1000千円(介護保険等の改修費200千円含む)
補助率・補助額 助成対象工事に要した費用から居宅介護(介護予防)住宅改修費限度額または重度身体障害者日常生活用具給付等事業の住宅改修費限度額を差し引いた額に以下の助成率を乗じた額(1)生活保護受給世帯3/3(2)市民税所得割非課税世帯9/10(3)前年分所得税非課税で市民税均等割及び所得割課税世帯2/3(4)所得税課税世帯(税額が7万円以下)1/2(5)所得税課税世帯(税額が7万円を超える)1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者要介護・要支援認定を受けた方がいる世帯障害のある方のいる世帯※所得制限あり
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

住宅改造・特別型は、身体障がい者や介護を必要とする人が、自分が住む家を改造するための費用の一部を助成する制度です。
身体障がい者手帳または療育手帳、介護保険の要介護・要支援認定を受けた人が対象で、所得制限があります。生計中心者が給与収入のみの場合、前年度の給与収入が800万円以下、その他の場合は600万円以下の家庭が対象です。

公式URL https://www.city.ono.hyogo.jp/soshikikarasagasu/shiminfukushibu_koreikaigoka/gyomuannai/7/2/3/3143.html
電話 高齢介護課(高齢者)社会福祉課(障害者)
794-63-1060(高齢者)0794-63-1011(障害者)

[三田市]空き家リフォーム補助事業

三田市空き家リフォーム補助事業
分類 ⑦その他(3)空き家活用定住促進
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他空き家を住宅または地域交流拠点として活用するために必要な機能回復または設備改善に係る改修工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 対象経費の1/2(若年・子育て世帯居住型:上限100万円、地域交流拠点型:上限200万円)
対象住宅 1.市街化区域に存する一戸建ての住宅であること2.空き家である期間が6箇月以上経過していること3.築20年以上経過した住宅であること4.炊事用流し、トイレ等の水回り設備のいずれかが10年以上更新されておらず、機能回復が必要であること5.一定の耐震性能を確保すること
発注者の要件 ④その他の要件詳しくは市ホームページまたは三田市都市再生課までお問合せください。
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

三田市では、若年世帯や子育て世帯、または40歳未満の独身者が自身の住居または地域団体が地域交流拠点として使用するための空き家を改修する場合、一部の費用を支援する制度を提供しています。
この制度の募集期間は、2023年11月30日までです。

公式URL https://www.city.sanda.lg.jp/soshiki/34/gyomu/sumai/3/620.html
電話 三田市まちの再生部都市政策室都市再生課
079-559-5128

[南あわじ市]福祉いきいき住宅改修助成事業 〔兵庫県人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)〕

南あわじ市福祉いきいき住宅改修助成事業 〔兵庫県人生80年いきいき住宅助成事業(特別型)〕
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改修で、『住まいの改良相談員』等の承認を受けた内容①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,000千円
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3分の3②市民税非課税世帯10分の9③市民税均等割のみ課税世帯10分の9④市民税所得割及び均等割課税の世帯3分の2⑤所得税額が70千円以下の世帯2分の1⑥所得税額が70千円を超える世帯3分の1ただし⑤⑥については下記の所得を超える場合を除く※生計中心者が給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が、8,000千円以下の世帯※生計中心者が給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が、6,000千円以下の世帯
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件◆対象者の要件①介護保険の要介護または要支援の認定を受けた者のいる世帯②身体障害者手帳(下肢または体幹機能障害の1級、2級又は3級)の交付を受けた者のいる世帯③療育手帳(A判定)の交付を受けた者のいる世帯◆世帯の要件①被保護世帯②市民税非課税世帯③市民税均等割のみの課税世帯④市民税所得割及び均等割課税の世帯⑤所得税課税世帯(所得制限あり)
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

「人生いきいき住宅助成事業」には、住宅改造型の介護保険、画面サイズで表示対象世帯、身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けた世帯の3つのタイプがあります。
ただし、お住まいの市町によっては実施されていないタイプもあります。詳細については、お住まいの市町の窓口に問い合わせてください。ただし、特定の条件を満たしていない世帯は対象外です。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 南あわじ市 市民福祉部 長寿・保険課 地域包括支援センター
0799-43-5237

[加東市]人生いきいき住宅助成事業(一般型)

人生いきいき住宅助成事業(一般型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者・障害者に配慮した既存住宅のバリアフリー改造①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所※上記改造箇所のうち、2箇所以上の「手すりの設置」または「屋内の段差解消」を含むこと
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定助成対象工事助成額75,000円未満助成額0円75,000円以上150,000円未満助成額40,000円150,000円以上300,000円未満助成額75,000円300,000円以上600,000円未満助成額150,000円600,000円以上900,000円未満助成額250,000円900,000円以上助成額300,000円
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者対象者の要件高齢者(65歳以上)が居住する世帯。ただし、下記の高齢者が居住する世帯は対象外。・身体障害者手帳、療育手帳の交付を受けた方。・介護保険の要介護認定又は要支援認定を受けた方所得等の要件①生計中心者が給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②生計中心者が給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

兵庫県は、高齢者や障害者を含むすべての県民が住み慣れた住宅で自立した生活を送るため、市町を通して住宅のバリアフリー化改造の経費を一部助成しています。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 健康福祉部 高齢介護課
0795-43-0440

[加東市]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員に承認されたもの①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定「助成対象となる工事費用」の合計額と100万円を比較して低い方の額から「介護保険・地域生活支援事業の住宅改修限度額(20万円)を控除した額に下記補助率を乗じて算出した額を助成。
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3/3②生計中心者が当該年度分市民税非課税世帯9/10③生計中心者が前年分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯9/10④生計中心者が前年分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯2/3⑤生計中心者が前年分所得税課税世帯で所得税額が70千円以下1/2⑥生計中心者が所得税額が70千円を超える世帯1/3
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件対象者の要件下記の方が居住する世帯・身体障害者手帳の交付を受けた者・療育手帳の交付を受けた者・介護保険の要介護認定又は要支援認定を受けた被保険者所得等の要件①生計中心者が給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②生計中心者が給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

人生いきいき住宅助成事業には、障害者手帳を持っている人や要介護・要支援に認定された人が自宅の改造や増改築をしたい場合、共用部分をバリアフリーにしたい場合に助成金が出る制度がある。
要件に応じて、経費の追加支援もある。

公式URL https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks18/wd20_000000115.html
電話 健康福祉部 高齢介護課
0795-43-0440

[たつの市]高齢者等住宅改造費助成事業

たつの市高齢者等住宅改造費助成事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,000千円
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3/3②当該年度分市民税非課税世帯9/10③前年分所得税非課税で当該年度分市民税均等割課税世帯9/10④前年分所得税非課税で当該年度分市民税所得割及び均等割課税世帯2/3⑤前年分所得税課税世帯(7万円以下)1/2⑥前年分所得税課税世帯(7万円を超える)1/3
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者対象者の要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者手帳(1・2級)・療育手帳(A)の交付を受けた者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

要支援・要介護認定や身体障害者手帳・療育手帳を持つ人に改造が必要な最小限度の住宅改修の助成金が支給されます。
耐震診断が必要な建物もあり、バリアフリー改造に限り、工事完了検査までに予算がある限り支援されます。ただし、老朽・破損等の修繕は対象外で、予算が終了次第、終了することがあるので、事前に確認が必要です。

公式URL https://www.city.tatsuno.lg.jp/kounenfukushi/juutakukaizou.html
電話 健康福祉部 【高齢者分】 高年福祉課 【障害者分】 地域福祉課
【高齢者分】 0791-64-3155 【障害者分】 0791-64-3204

[猪名川町]人生いきいき住宅助成事業(一般型)

人生いきいき住宅助成事業(一般型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等に配慮した既存住宅のバリアフリー改造①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所・2箇所以上の手すりの取り付けまたは屋内の段差解消を行うこと。・昭和56年5月31日以前に建築された住宅等については、簡易耐震診断を受けること。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 助成対象工事費の合計額に応じて一定額を助成する。
対象住宅 町内に住所を有し対象者が居住する世帯
発注者の要件 ①高齢者対象者要件:65歳以上で特別型の対象とならない人で次のいずれかを満たしていること①:生計中心者が給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下の世帯②:生計中心者が給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下の世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

本町に居住する、要介護認定・要支援認定、身体障害者手帳又は療育手帳を持つ人を含む世帯に助成金が出る制度がある。
対象工事は、浴室・洗面所、便所、玄関、廊下・階段、居室、台所の改修で、補助額は最大100万円で、介護保険・障がい福祉の住宅改修費支給限度基準額20万円を控除した額に対して、階層区分に応じた助成率が乗じられる。住宅改修制度では補えない部分を助成する。

公式URL https://www.town.inagawa.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/58/R5jinseiikiikijutakujoseijigyonosiori.pdf
電話 生活部福祉課
072-766-8701

[猪名川町]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて、日常生活を営むうえで支障となっている部分を取り除くため、既存住宅のバリアフリー改造を行う(住まいの改良相談員等の認定が必要)①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所・昭和56年5月31日以前に建築された住宅等については、簡易耐震診断を受けること。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額:100万円(うち、介護保険・地域生活支援事業の住宅改修限度額20万円含む)※以下の助成対象となる工事の合計額と100万円を比較して低い方から20万円(介護保険・地域生活支援事業の住宅改修限度額)を控除した額に補助率を乗じて算出
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護者世帯:3/3②生計中心者が当該年度分町民税非課税の世帯:9/10③生計中心者が前年分所得税非課税で当該年度分町民税均等割のみ課税の世帯:9/10④生計中心者が前年分所得税非課税で当該年度分町民税所得割及び均等割課税の世帯:2/3⑤生計中心者が前年分所得税課税で、所得税額が7万円以下の世帯(ただし、一般型で定める所得を超える者を除く):1/2⑥生計中心者の前年分所得税額が7万円を超える世帯(ただし、一般型で定める所得を超える者を除く):1/3
対象住宅 町内に住所を有し対象者が居住する世帯
発注者の要件 ①介護保険の要介護・要支援認定を受けた人②身体障害者手帳の交付を受けた人③療育手帳の交付を受けた人※ただし、状態により対象とならない場合がありますので、事前に相談してください
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

猪名川町では、高齢者や障がいのある人が住み慣れた住宅で健やかに生活できるように、一定要件のバリアフリー住宅改造に費用の一部を助成する「令和5年度人生いきいき住宅助成事業」を実施しています。
助成対象は、介護保険の要介護認定や療育手帳の交付を受けた人が含まれる世帯で、浴室・洗面所、便所、玄関、廊下・階段、居室、台所など、日常生活に支障がある箇所の改造が対象です。

公式URL https://www.town.inagawa.lg.jp/iryou/kourei/kourei_hukushi/1417942075926.html
電話 生活部福祉課
072-766-8701

[多可町]人生いきいき住宅助成事業(特別型)

人生いきいき住宅助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施段差解消や手摺設置等、住宅内外における移動を安易にする設備等の整備又は工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定④設置する設備の性能に応じて補助額を設定助成対象限度額1,000千円改造箇所に係る助成対象限度額①浴室・洗面所450千円②便所240千円③玄関180千円④廊下・階段160千円⑤居室190千円⑥台所160千円
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3/3②当該年度分市民税非課税世帯9/10③前年分所得税非課税で当該年度分市町村民税均等割課税世帯9/10④前年分所得税非課税で当該年度分市町村民税所得割及び均等割課税世帯2/3⑤前年分所得税課税世帯で所得税額が7万円以下の世帯1/2⑥前年分所得税課税世帯で所得税額が7万円を超える世帯1/3
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者③低所得者④その他の要件対象者の要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者のいる世帯所得等の要件①給与収入のみの者で前年分の給与収入金額が800万円以下②給与収入のみ以外の者で前年分の所得金額が600万円以下③所得税額が70千円以下
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高齢者と障害者が自立した生活を送るため、住宅のバリアフリー化改造にかかる一部費用を助成する制度があることを説明しています。
対象世帯は、介護保険制度または身体障害者手帳・療育手帳を所有している世帯や、給与収入が800万円以下の世帯などです。この制度は、他の住宅改修と一緒に行うことができます。

公式URL https://www.town.taka.lg.jp/category_guide/detail/id=22375
電話 福祉課
0795-32-5120

[多可町]人生いきいき住宅助成事業(増改築型)

人生いきいき住宅助成事業(増改築型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施一般型や特別型の助成と併せて増改築をする場合
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定④設置する設備の性能に応じて補助額を設定助成対象限度額1,500千円改造箇所に係る助成対象限度額①玄関、②寝室、③浴室、④便所150千円/㎡×増改築部分面積⑤ミニキッチン300千円
補助率・補助額 1月3日
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者③低所得者④その他の要件一般型若しくは特別型の対象世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

要介護または身体障害者手帳、療育手帳の交付を受けた世帯に、住宅のバリアフリー化改造などに要する経費の一部を助成する制度がある。
介護保険制度の要介護または要支援の認定を受けた被保険者のいる世帯、または給与収入または所得金額が一定以下の世帯が対象。補助要件として、耐震診断の実施や改良相談員の承認が必要。

公式URL https://www.town.taka.lg.jp/category_guide/detail/id=22375
電話 福祉課
0795-32-5120

[稲美町]人生いきいき住宅助成事業(増改築型)

人生いきいき住宅助成事業(増改築型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施住宅改造・特別型で増改築を伴うもの①玄関②寝室③浴室④便所⑤ミニキッチン取付
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額1,500千円改造箇所に係る助成対象限度額①玄関②寝室③浴室④便所150千円/㎡×増改築部分の面積⑤ミニキッチン取付300千円
補助率・補助額 1月3日
対象住宅 対象要件①介護保険の要介護・要支援認定を受けている者のいる世帯②身体障害者手帳の交付を受けている者のいる世帯③療育手帳の交付を受けている者のいる世帯
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

要介護や身体障害、療育の認定を受けた世帯が対象の住宅改修プログラムで、玄関や寝室、浴室、トイレ、キッチンの改修が対象でした。
ただし、現在はこのプログラムは終了しています。

公式URL https://j-reform.com/reform-support/joho/detail/id=25280249
電話 健康福祉課
079-492-9137

[播磨町]住宅改造助成事業(特別型)

播磨町住宅改造助成事業(特別型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者等の身体状況に応じて必要な住宅の改造で住まいの改良相談員等に承認されたもの
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象限度額次の改造箇所に係る工事費のうち、上記工事内容に該当する対象経費の合計額と100万円を比較して少ないほうの額から、以下に定める額を控除した額とする。①障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業の住宅改修費の給付対象となる世帯では、当該住宅改修費支給限度額②介護保険制度の居宅介護住宅改修費限度額又は介護予防住宅改修費限度額改造箇所①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所
補助率・補助額 ①生活保護法による被保護世帯3/3②生計中心者が当該年度分町民税非課税の世帯9/10③生計中心者が前年分所得税非課税で、当該年度分町民税均等割のみの世帯9/10④生計中心者が前年分所得税非課税で、当該年度分町民税所得割及び均等割課税の世帯2/3⑤生計中心者が前年分所得税課税で所得税額が7万円以下の世帯1/2⑥生計中心者の前年分所得税額が7万円を超える世帯1/3
対象住宅 対象住宅の要件①耐震診断を実施していること(昭和56年6月1日以降に着工された住宅等は除く。)②対象者が居住している住宅対象者の要件町税を滞納していない方で次の要件に該当する方①介護保険の要介護・要支援認定を受けた者のいる世帯②身体障害者手帳の交付を受けた者のいる世帯③療育手帳の交付を受けた者のいる世帯所得等の要件①生計中心者が給与収入のみの者で前年分の給与収入額が800万円以下の世帯②生計中心者が給与収入のみの者でなく前年分の所得金額が600万円以下の世帯※ただし、所得金額とは、所得税法上の譲渡所得、一時所得、雑所得、退職所得、山林所得の所得金額を含まないものとする。
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高齢者や障がい者が住み慣れた家で安心して暮らすため、既存の住宅を改造するための費用の一部を助成します。
助成決定前に契約した場合は対象外となります。1世帯につき1回限りの助成ですが、身体が悪化した場合には再度助成を受けられる場合があります。必要であれば事前に相談してください。

公式URL https://www.town.harima.lg.jp/hoken/syougaisya/kakushuteate/zyutakukaizou.html
電話 福祉グループ高齢障害福祉チーム
079-435-2361

[播磨町]住宅改造助成事業(一般型)

播磨町住宅改造助成事業(一般型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施高齢者に配慮した既存住宅のバリアフリー改造(改造箇所のうち、2箇所以上の手すりの設置、又は浴室(洗面所を含む。)、便所、居室(対象者用に限る。)、及びそれらを結ぶ経路の段差解消を行うこと。※既に設置等されている場合を含む。)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定次の改造箇所に係る対象工事費①浴室・洗面所②便所③玄関④廊下・階段⑤居室⑥台所
補助率・補助額 箇所毎の対象工事費の合計額に対して次の額*対象工事費が7万5千円以上15万円未満・・・2万円*対象工事費が15万円以上30万円未満・・・3万8千円*対象工事費が30万円以上60万円未満・・・7万5千円*対象工事費が60万円以上90万円未満・・・12万5千円*対象工事費が90万円以上・・・15万円※箇所毎工事費合計額が7万5千円未満の場合助成対象外となります。
対象住宅 対象住宅の要件①耐震診断を実施していること(昭和56年6月1日以降に着工された住宅等は除く。)②対象者が居住している住宅対象者の要件①町税を滞納していない高齢者(65歳以上)のいる世帯所得等の要件①生計中心者が給与収入のみの者で前年分の給与収入額が800万円以下の世帯②生計中心者が給与収入のみの者でなく前年分の所得金額が600万円以下の世帯※ただし、所得金額とは、所得税法上の譲渡所得、一時所得、雑所得、退職所得、山林所得の所得金額を含まないものとする。
発注者の要件 ①高齢者④その他の要件その他の要件兵庫県居住支援協議会が定めるひょうごあんしん賃貸住宅事業要綱(以下「あんしん賃貸住宅要綱」という。)第2条に規定されるあんしん賃貸住宅の登録を受ける既存の町内民間賃貸住宅のうち、65歳以上の者又は身体障害者手帳の交付を受けた者が属する世帯を受け入れることとしている住宅の所有者が、当該住宅改造により上記の者に配慮した住宅に改造を行う場合、当該所有者を助成対象とすることができる。
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高齢者や障がい者が住み慣れた家で安心して暮らすため、既存の住宅を改造する費用の一部を助成する制度がある。
ただし、着工前に相談が必要で、1世帯につき1回の助成となるが、身体状態が著しく悪化した場合は再度の助成も可能。

公式URL https://www.town.harima.lg.jp/hoken/syougaisya/kakushuteate/zyutakukaizou.html
電話 福祉グループ高齢障害福祉チーム
079-435-2361

[太子町]空き家活用支援事業

空き家活用支援事業
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他空き家を利活用するための改修工事の実施
対象費用 ⑥その他活用方法や工事費用等に応じて、定額を補助
補助率・補助額 定額
対象住宅 空き家期間が6か月以上築20年以上台所、浴室、便所等の水回り設備のいずれかが10年以上更新されておらず、機能回復が必要である昭和56年5月以前の空き家は一定の耐震性を確保するものであること関係法令を遵守した改修・活用であること10年以上住宅として活用すること
発注者の要件 ④その他の要件空き家を活用する者
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

太子町では、空き家対策の一環として、1戸建ての空き家に対して改修費の一部を補助することが決定されました。
補助事業は4つのタイプに分かれており、それぞれ住宅型や事業所型、地域交流拠点型などがあります。これにより、空き家の改修により街の活性化を図ろうとしています。

公式URL https://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/soshikikarasagasu/machizukuri/sumaikentiku/akiyataisaku/1588834558131.html
電話 まちづくり課
079-277-5992

[佐用町]人生いきいき住宅助成事業(増改築型)

人生いきいき住宅助成事業(増改築型)
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施一般型や特別型の助成と併せて増改築をする場合
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定④設置する設備の性能に応じて補助額を設定助成対象限度額1,500千円改造箇所に係る助成対象限度額①玄関②寝室③浴室④便所150千円/㎡×増改築部分面積⑤ミニキッチン300千円
補助率・補助額 1月3日
対象住宅 対象者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者一般型若しくは特別型と併せて実施するため、それぞれの対象世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
やさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高齢者や障害者が住み慣れた住宅で自立して暮らすため、バリアフリー化改造費用の一部を助成する制度がある。
対象は既存住宅の高齢者・障害者に配慮した増改築で、必須工事を含んだ浴室、洗面所、便所、寝室と結ぶ経路の改修が必要。助成対象額は工事費の3分の1で、世帯ごとの限度額は150万円。申請は工事着工前に必要で、完成後の申請は受け付けない。

公式URL https://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/service/detail.jsp?id=1934
電話 高年介護課
0790-82-2079

コメント

タイトルとURLをコピーしました