[宮古市]やさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施要援護高齢者等の居住する住宅のトイレ、浴室等の改善、段差解消、手摺設置等 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助基準額1世帯あたり50万円から介護保険による住宅改修費支給限度基準額等を控除した額 |
補助率・補助額 | 2月3日 |
対象住宅 | 新築・増築工事、既に改善に着手した工事、同補助金の交付を受けて工事したことがある住宅を除く |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者要援護高齢者及び重度身体障害者等又は要援護高齢者と同居している親族 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
「やさしい住まいづくり推進事業」とは、要支援・要介護や重度障害がある人に、トイレや浴室などの住宅改修費を給付する制度です。
心身の状態や工事費、所得によって助成額が決まります。
公式URL | https://www.city.miyako.iwate.jp/kaigo/koureisya_jigyou.html |
---|---|
電話 | 保健福祉部介護保険課 0193-68-9126 |
[大船渡市]水洗化改造資金融資斡旋及び利子補給

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他下水道・漁業集落排水処理施設接続 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他下水道・漁業集落排水処理施設接続工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定排水設備工事費(一戸建住宅については上限80万円) |
補助率・補助額 | 排水設備工事費80万円を上限として、その利子を補助 |
対象住宅 | 既存住宅の改造による水栓化工事のみ対象(新築工事や同補助金の交付を受けて工事したことがある住宅は対象外) |
発注者の要件 | ④その他の要件市内在住者、排水設備工事を行う者、市税・受益者負担金等滞納が無い者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件排水設備工事指定店 |
大船渡市では、水洗化工事を早く進めるために、融資あっせん制度を設けています。
制度による融資限度額や返済期間、条件などがありますが、市が利子を全額補給するため、返済の負担は軽減されます。取扱い金融機関は、大船渡市内に本支店のあるいくつかの銀行や信用金庫が対象となっています。
[北上市]公共下水道排水設備改造資金融資あっせん及び利子補給制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他公共下水道の普及促進 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他公共下水道等接続及び水洗便所への改造 |
対象費用 | ⑥その他融資を行う金融機関に利子補給 |
補助率・補助額 | 全額利子補給(融資限度額1棟につき80万円) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ⑤要件なし |
工事施工者の要件 | ③その他の要件北上市排水設備工事指定店 |
北上市が、くみ取り便所を水洗トイレに改造し、下水道排水設備を設置しようとする方に対して、改造資金の融資をあっせんすることを発表した。
融資限度額は1棟80万円(共同住宅:1戸40万円)で、融資期間は5年以内。金利は市が全額負担する。申請には、市税及び下水道受益者負担金の滞納がないこと、償還能力があること、居住用または延べ床面積1/2以上を居住用に供する建築物であることなどが条件となる。
公式URL | https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/soshikikarasagasu/gesuidoka/ijifukyugakari/7521.html |
---|---|
電話 | 都市整備部下水道課 0197-72-8292 |
[北上市]合併浄化槽排水設備改造資金融資あっせん及び利子補給制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他浄化槽の普及促進 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他合併浄化槽接続及び水洗便所への改造 |
対象費用 | ⑥その他融資を行う金融機関に利子補給 |
補助率・補助額 | 全額利子補給(融資限度額1棟につき80万円) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ⑤要件なし |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
北上市が、合併処理浄化槽に接続する排水設備を設置または改造する人を対象に、融資や利子補給を行う制度を設けた。
個人の場合は1戸あたり80万円、共同住宅の場合は1戸あたり40万円まで融資可能で、返済期間は5年以内。対象者は市税を滞納していない人で、居住用建物またはその1/2以上を占める建物の所有者。金融機関による所定の条件がある。必要書類についても公表されている。
公式URL | https://www.city.kitakami.iwate.jp/life/soshikikarasagasu/gesuidoka/ijifukyugakari/1_1/4648.html |
---|---|
電話 | 都市整備部下水道課 0197-72-8292 |
[矢巾町]水洗化普及資金融資

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他水洗便所への改造 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 融資利率年利1%。住宅1戸あたり100万円以内。ただし、共同住宅については大便器1個につき25万円以内。 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | 各処理区内における住宅の所有者・占有者で町税等滞納していない者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件矢巾町が指定した指定工事店 |
自治体が、水洗トイレの設置にかかる費用の一部を融資し、借り手は5年以内に元金均等払いで返済する制度がある。
貸付上限は一般住宅で100万円、集合住宅で大便器1個につき25万円で、利息は1%を超える分を自治体が負担する。
公式URL | https://www.town.yahaba.iwate.jp/docs/2020120100013/files/18-19_s.pdf |
---|---|
電話 | 上下水道課下水道係 019-611-2566 |
[山田町]公共下水道接続促進事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他トイレの水洗化、下水道接続工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 30%最大10万円まで |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件下水道供用開始から3年未満の区域の自己所有の住宅に居住する者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件町指定の排水設備工事指定店 |
既存住宅から下水道に接続するために、町では予算内で補助金を交付します。
申請が必要であり、新築住宅や非居住用建物、居住用面積が2分の1以下の併用住宅やアパート、借家入居者は対象外です。また、所有者や工事内容によっても条件が異なります。申請書類提出期限は1月31日であり、工事完了期限は同年度内の2月25日です。
公式URL | https://www.town.yamada.iwate.jp/docs/321.html |
---|---|
電話 | 上下水道課 下水道チーム 0193-82-3111 内線255 256 |
[岩泉町]排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他排水設備等工事資金の融資に対する利子補給 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他排水設備等工事資金の融資に対する利子補給 |
対象費用 | ⑥その他融資額に対する利息額 |
補助率・補助額 | 利率については別途協議 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件排水設備等工事資金の融資受け、町税及び下水道事業受益者負担金不滞納 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件町指定排水設備工事指定店、浄化槽法に定める浄化槽工事業者 |
岩泉町では、住宅の水洗化を支援するため、トイレの接続を伴う水洗化工事費用の一部を補助する制度を実施していますが、この補助金の交付申請は終了しました。
詳細は上下水道課に問い合わせてください。
公式URL | https://www.town.iwaizumi.lg.jp/docs/2016022300149/ |
---|---|
電話 | 上下水道課 下水道室 0194-22-2111 |
[田野畑村]公共下水道等接続水洗化事業補助金

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他公共下水道等への水洗化接続 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他公共下水道及び漁業集落排水への水洗化接続 |
対象費用 | ③(工事費用にかかわらず)定額を補助 |
補助率・補助額 | 定額 |
対象住宅 | 公共下水道の供用開始区域内等の住宅 |
発注者の要件 | ④その他の要件公共下水道の供用開始区域内等 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件村排水設備工事指定店 |
「田野畑村公共下水道等接続水洗化事業」では、汲取り世帯が水洗トイレに改造する際に20万円の補助金を交付して水洗化率の向上を図っています。
また、既に供用開始された地域では、汲取り便所世帯が水洗トイレに改造する際にも20万円の補助金を交付して、水洗化率と水洗加入人口の向上を目指します。
公式URL | https://www.vill.tanohata.iwate.jp/docs/2017030700020/files/H29_keieisenryaku.pdf |
---|---|
電話 | 地域整備課 0194-34-2113 |
[軽米町]高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施トイレや浴室などの改善、床面の段差解消、手摺りの設置等 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助基準額1世帯あたり80万円から介護保険による住宅改修費支給限度基準額等を控除した額の2/3 |
補助率・補助額 | 2月3日 |
対象住宅 | 高齢者・身体障害者がいる世帯で、その世帯が居住のように供している住宅 |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者介護保険要介護要支援認定者世帯、下肢体幹機能傷害1~3級身障者手帳交付者世帯 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
市町村が要介護高齢者や身体障がい者の自立した生活を支援し、介護者の負担を軽減するため、住宅改善経費に助成が行われます。
県が市町村に補助金を提供し、地域社会で安心して生活できる環境を整備します。改善の例としては、トイレや浴槽、玄関、台所、廊下、階段、洗面所などの改善、段差解消、手すりの設置などがあります。
[九戸村]高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施高齢者や障害者の自立と介護者の負担軽減のための工事でトイレ・浴室などの改善、床面の段差解消、手すりの設置など |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定交付対象経費から介護保険による住宅改修費支給限度基準額等を控除した額 |
補助率・補助額 | 2/3(限度額40万円) |
対象住宅 | 新築・増築工事や賃貸住宅の工事、同補助金の交付を受けて工事したことがある世帯を除く |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者要援護高齢者等(世帯介護者等) |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
高齢者や障がい者の自立と介護者の負担軽減のため、住宅の改善に要する経費について補助金を交付します。
交付対象経費の3分の2(40万円が上限)を補助金として支給し、住宅のトイレ、浴室、玄関、台所、廊下、居室、階段、洗面所、その他必要と認められる箇所の改善、床面の段差の解消、手すりの設置などを対象にします。申請書類や所得金額証明書、図面、見積書、写真などが必要です。
公式URL | http://www.vill.kunohe.iwate.jp/docs/314.html https://vill.kunohe.iwate.jp/reiki_int/reiki_honbun/c157RG00000492.html |
---|---|
電話 | 保健福祉課 0195-42-2111(170) |
[九戸村]水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給費補助金交付

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他水洗化改造 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他水洗化改造 |
対象費用 | ⑥その他融資限度額は一戸建住宅は100万円以内、共同住宅は一世帯につき60万円以内 |
補助率・補助額 | 利子補給は融資利率から1Pを引いた残り率分、期間は5年以内 |
対象住宅 | 公共下水道・農業集落排水処理計画区域内で供用開始から3年以内の改造 |
発注者の要件 | ④その他の要件村内に住所を有し、村税、受益者分担金を滞納していない者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件排水設備指定工事店 |
林業基盤整備事業補助金は、林業の経営に関する基盤整備に費用を助成する制度である。
補助の対象には、作業道の整備や改良などが含まれる。受益する林業者は10ha以上かつ3人以上(または団体)であることが要件であり、補助率は80/100で、年度内の補助限度額は1事業者あたり160万円である。
公式URL | https://www.vill.kunohe.iwate.jp/fs/7/7/0/0/_/%E6%9E%97%E6%A5%AD%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E4%B8%80%E8%A6%A7.pdf |
---|---|
電話 | 地域整備課 0195-42-2111(273) |
[洋野町]高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助1件40万円を上限に補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施〇トイレ・浴室等(玄関、台所、廊下、居室、階段、洗面所その他必要と認められる箇所)の改善、床面の段差解消、手すりの設置など、要援護高齢者等の日常生活動作又は介護動作に合わせて改善するもの |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助基準額1世帯あたり80万円から介護保険による住宅改修費支給限度基準額等を控除した額の2/3 |
補助率・補助額 | 2月3日 |
対象住宅 | 平成14年度以降に新築した住宅の改善(ただし、特別な場合を除く)は補助金の交付対象外 |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者〇要援護高齢者:介護保険法(平成9年法律第123号)第7条第3項に規定する要介護者及び同条第4項に規定する要支援者〇重度身体障がい者:身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第1項に規定する身体障害者手帳の交付を受けている者 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
県が市町村に補助金を交付し、要介護高齢者や身体障がい者の在宅生活を支援するため、住宅改善経費に助成する。
改善内容はトイレ・浴槽等を始め、必要と認められる箇所の改善、段差解消、手すりの設置などであり、地域社会での安心した生活環境の整備を推進することが目的。介護者の負担を軽減し、在宅生活の自立を支援することが目的。
公式URL | https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/fukushi/kaigo/1003679.html |
---|---|
電話 | 洋野町地域包括支援センター 0194-69-1966 |
[花巻市]水洗便所等改造資金融資あっせん及び利子補給制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他くみ取り便所を公共下水道等に接続された水洗便所へ改造する工事 |
対象費用 | ⑥その他水洗便所等に改造するための工事に要する経費に充てるために、市が指定する金融機関からの融資に対する利子 |
補助率・補助額 | 全額利子補給融資あっせん額一戸建住宅:130万円限度共同住宅:一世帯につき50万円(1棟300万円が限度)元金均等月賦償還(10年以内) |
対象住宅 | くみ取り便所を公共下水道等に接続された水洗便所へ改造する工事を行う住宅 |
発注者の要件 | ⑤要件なし |
工事施工者の要件 | ③その他の要件花巻市排水設備工事指定店 |
広島市では、くみ取り便所から水洗トイレへの改修や排水設備の設置などの工事を行うための融資制度があります。
対象者は市税や下水道費用の滞納がない人や、連帯保証人がいる人ですが、新築工事は除かれます。一戸建て住宅は最大130万円、共同住宅は1世帯あたり50万円で、建物1棟あたり300万円を限度とします。償還は元金均等月賦償還で、10年以内に完済しなければなりません。ただし、償還を怠った場合や受益者負担金を滞納した場合は、融資が取り消されることがあります。
公式URL | https://www.city.hanamaki.iwate.jp/kurashi/sumai_seikatsu/suidou/1001223/1001225.html |
---|---|
電話 | 下水道課 0198-41-3567 |
[久慈市]水洗便所改造資金融資あっせんおよび利子補給

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他公共下水道および漁業集落排水接続 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他公共下水道及び漁業集落排水接続 |
対象費用 | ⑥その他融資限度額90万円・共同住宅は250万円までの利子分を補給(償還期間5年以内) |
補助率・補助額 | 融資利率2.90%(3年以内2.70%) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件汲取り便所を水洗便所に改造、浄化槽廃止して排水管を公共下水道に接続する者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件久慈市排水設備工事指定店 |
市税や下水道費用の滞納がなく、条件を満たした人は最大90万円の融資を受けることができる。
集合住宅の場合は、トイレ1つあたり最大50万円まで。利子は全額補償され、返済期間は最大5年(60回)で元金均等月賦償還方式を採用する。
公式URL | https://www.city.kuji.iwate.jp/kurashi/jyogesuido/gesui/setubikouji_josei.html |
---|---|
電話 | 上下水道部 0194-52-2189 |
[遠野市]排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他水洗便所の普及促進 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給融資を行った金融機関への利子補給 |
対象工事 | ⑧その他水洗便所への改造 |
対象費用 | ⑥その他発注者が金融機関から融資を受けた額に係る利子相当額 |
補助率・補助額 | 市と金融機関が協議して定める利率による。 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件・市税、受益者負担金等を滞納していないこと・連帯保証人を1名立てること・新築家屋(建築確認を伴う増改築を含む。)に係る排水設備工事等は対象外 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件・遠野市排水設備工事指定店・岩手県知事による浄化槽工事業の登録を受けた者、又は届出をした者 |
遠野市では、個人が金融機関から既存の家屋の水洗化のために資金を借りた場合、遠野市が利子相当額を金融機関に補給する制度がある。
融資限度額は、建物当たり100万円または大小便器1組当たり60万円までである。償還期間は10年以内で、利率は各金融機関と市が協議して決定する。ただし、対象は既存の家屋のみで、新築家屋に係る排水設備工事は対象外であり、連帯保証人が1名必要である。
公式URL | https://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/45,13813,249,482,html |
---|---|
電話 | 環境整備部上下水道課 0198-62-2111(内線860577) |
[一関市]住宅環境改善リフォーム補助金

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事④環境対策(3)水洗トイレ改修⑥同居対応(1)同居 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施⑧その他住宅のリフォームに要する経費の一部を補助する(例)屋根・外壁改修、トイレ改修、台所改修、風呂改修、建具の改修など居住性向上や衛生環境向上などを目的としたリフォーム工事を対象としています。 |
対象費用 | 実施予定工事の金額から、要綱に規定する対象外経費を控除した額を補助対象経費としています。 |
補助率・補助額 | 基本額として、補助対象経費の10分の1(ただし、上限は10万円)を補助します。また、子育て世帯、高齢者世帯、多世代同居世帯に該当する場合は、加算額として、補助対象経費の10分の1(ただし、上限は10万円)を加算します。 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | |
工事施工者の要件 | ③その他の要件一関市に本社を有する法人または市内に住所を有する個人(個人事業主) |
一関市内に住んでいて、リフォームを行う住宅の所有者で、市税等を滞納していない人や暴力団員・関係者でない人、そしてこの制度で補助を受けていない人が補助の対象となります。
子育て世帯、高齢者世帯、多世代同居世帯の場合は補助金が加算されます。ただし、令和3年度・4年度に補助金を受けた人は申請できません。
公式URL | https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/8,155278,182,html |
---|---|
電話 | 一関市 建設部 都市整備課 0191-21-8541 |
[陸前高田市]高齢者及び障がい者にやさしい住まいづくり推進事業補助金

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施トイレ、浴室、玄関、台所、廊下、居室、階段、洗面所、玄関から道路までの通路、その他必要箇所の改善、床面の段差解消、手すりの設置等 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助対象経費から介護保険による住宅改修費支給限度基準額20万円を控除した額の2/3以内(補助金上限額30万円) |
補助率・補助額 | 2月3日 |
対象住宅 | 新築・増築工事や賃貸住宅の工事、同補助金の交付を受けて工事したことがある住宅を除く |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者要援護高齢者、重度身体障害者 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
住宅改修助成制度は、在宅で自立した生活を送りたい要支援1・2、障害者手帳等級1~3級、要介護1~5の人々に負担軽減を提供するため、一部費用を助成します。
手すりの取り付け、段差の解消、滑りの防止など、日常生活に必要な改善を対象とし、20万円を控除した額の3分の2(上限30万円)の補助金が支払われます。ただし、所得制限があります。
公式URL | https://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/soshiki/hukushika/kaigokakari/1_1/2/4828.html |
---|---|
電話 | 福祉部福祉課 0192-54-2111(内線245) |
[八幡平市]住宅水洗化リフォーム支援事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置 |
---|---|
支援方法 | ①補助地域共通商品券 |
対象工事 | ⑧その他水洗化リフォーム全般 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 対象工事経費の1/5以内に相当する額(上限10万円) |
対象住宅 | 過去にこの助成を受けていない住宅 |
発注者の要件 | ④その他の要件助成金の交付請求時に対象住宅に居住し住所のある所有者で、市税に未納がない者 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者法人または個人事業主 |
市内の住宅で自己が所有する床面積の2分の1以上が自己または親族の居住用で、かつ、過去にこの助成を受けていない住宅に対して、排水設備の改修工事をする場合、10万円以上の経費をかけた場合に、令和5年4月1日から令和6年1月31日まで申請できる。
工事着手前に交付申請書を提出し、交付決定前に工事を着手すると対象外となる。施工業者は法人または個人事業主でなければならない。
[奥州市]高齢者及び障がい者にやさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施浴室・トイレのバリアフリー化、床材を滑りにくい材質に変更、段差改修、手摺・階段昇降機等の設置 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助基準額1世帯あたり80万円から介護保険による住宅改修費支給限度基準額等を控除した額の2/3 |
補助率・補助額 | 2月3日 |
対象住宅 | 交付対象外とする住宅は、新築、増築(該当する場合も)、賃貸住宅、H14年度以後新築した住宅、過去に本補助金を受けた住宅 |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者要介護認定で要支援・要介護の認定を受けた者、身体障害者手帳1~3級を持つ者、市内に住所があり、在宅で生活している方 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
市と県が、身体の不自由な高齢者や要介護者、身体障がい者向けに住宅改修の補助金を提供する。
要介護者や要支援者、身体障がい者手帳の持ち主が対象で、トイレや浴室の改修、段差の解消、手すりや階段昇降機の設置などが対象。補助金の額は、工事費用から20万円に世帯内の要介護者や要支援者、身体障がい者の人数を乗じた額を控除した額の3分の2に相当する。限度額は80万円。
公式URL | https://www.city.oshu.iwate.jp/site/kaigo-top/3029.html |
---|---|
電話 | 健康福祉部長寿社会課介護給付係 0197-34-2197 |
[奥州市]排水設備等工事資金融資に係る利子補給補助金

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他下水道等の接続促進 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他住宅を下水道等に接続するための排水設備工事 |
対象費用 | ⑥その他借入金への利子補給 |
補助率・補助額 | 借入限度額100万円、借入期間5年以内、元金均等月賦償還、利子補給1.60%まで |
対象住宅 | 一般住宅、併用住宅、共同住宅又は長屋建住宅 |
発注者の要件 | ④その他の要件排水設備を設置する建築物の所有者・占有者・使用者で市税等滞納していない者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件排水設備工事指定店 |
岩手県奥州市では、一般住宅や共同住宅などの排水設備工事にかかる費用に対し、最大100万円の助成金が支給されます。
補助対象となる費用は、トイレの設置に伴う大工工事費や給水・電気工事費、便器の購入費用などです。返済期間は5年以内で、利率は2.00%です。融資を受けられる金融機関は、岩手銀行や東北銀行など複数あります。
公式URL | https://www.city.oshu.iwate.jp/site/suidou/4016.html |
---|---|
電話 | 上下水道部下水道課排水係 0197-34-1651 |
[滝沢市]高齢者及び障がい者にやさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施要援護高齢者等の日常生活動作又は介護動作に合わせた改造(トイレ、浴室、玄関、台所、廊下、居室、階段、洗面所等の段差解消、手すり設置等) |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定対象となる工事費(上限80万円)から介護保険による住宅改修費支給限度基準額等を控除した額の2/3(上限40万円) |
補助率・補助額 | 2月3日 |
対象住宅 | 新築、増築(該当する場合も)、賃貸住宅(特に必要な場合除く)、H14年度以後新築住宅、以前本補助金受けた住宅は対象外 |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者介護保険の認定者及び身障1~3級の一部 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
身体障がい者手帳所持者や介護認定を受けている人に、生活の円滑化のための住宅改修費用の一部助成がある。
扉の取替や便器の取替え等を含む。対象者は介護保険法又は障害者総合支援法で対象となる額を除いた費用の3分の2が上限の40万円を受けられる。世帯が一定の所得以下の場合も対象。1世帯(住宅)につき1回のみ。事前申請が必要。
公式URL | https://www.city.takizawa.iwate.jp/life/fukushi/kourei_fukushi/_10436/_10450.html |
---|---|
電話 | 健康福祉部高齢者支援課 019-656-6521(直通) |
[雫石町]排水設備改造資金融資あっせん及び利子補給制度について

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他新築以外の一般住宅で公共下水道や農業集落排水施設に接続する場合 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定水洗化工事費用が対象 |
補助率・補助額 | 融資限度額一般住宅130万円、集合住宅(アパート等)250万円融資利率無利子償還方法60ヶ月元金均等月賦償還 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件・公共下水道および農業集落排水施設の処理区域内にある構築物の所有者又は占有者で、くみ取り便所を水洗便所に改造する者又は浄化槽を廃止して排水管を公共下水道および農業集落排水施設に接続するものであること。・町税、下水道事業受益者負担金、農業集落排水事業分担金の滞納がないこと。・十分な償還能力を有する連帯保証人(同居親族を除く)が存在すること。 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件排水設備指定工事店 |
公共下水道や農業集落排水施設を利用する場合、トイレの水洗化工事が必要です。
町では、水洗化工事費の融資をしていますが、新築や浄化槽設置の場合は対象外です。融資条件を満たしても、金融機関による審査に通らない場合があるので注意が必要です。排水設備指定工事店に相談して申し込むよう呼びかけています。
[雫石町]高齢者及び障がい者にやさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定トイレ、浴室等(玄関、台所、廊下、居室、階段、洗面所、その他必要と認められる箇所)の改善、段差解消、手すりの設置等、要援護高齢者等の日常生活動作又は介護動作に合わせて改善する場合 |
補助率・補助額 | 1世帯あたり改善費80万円を上限とし、改善費から既定の控除額を控除した額の2/3の額となります。 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者④その他の要件※対象者①介護保険法における介護度が要支援から要介護5までの方②身体障害者福祉法における身体障碍者手帳に記載されている等級が1級から3級までの方で日常生活において介助が必要な方。ただし、次のいずれかに該当する場合は対象となりません。1.要支援高齢者等の前年の所得が定められている額を超える方2.要支援高齢者等の配偶者又は扶養義務者の前年の所得が定められている額を超える方3.過去に当該事業の対象となった住宅4.住宅の新築5.住宅の増築6.賃貸住宅7.平成14年度以降に新築した住宅の改善8.助成の決定前に改修工事を行った場合 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
身体の不自由な高齢者や障がい者のために、住宅を改修する費用の一部を補助する制度があります。
対象は、介護度が要支援から要介護5までの方や身体障害者手帳に記載されている等級が1級から3級までの方で、介助が必要な人です。ただし、所得や改修工事の種類などによって対象外となる場合があります。補助金の額は1世帯あたり80万円を上限とし、改善費から一定の控除額を引いた額の2/3となります。
[葛巻町]水洗化普及支援事業費補助金

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置⑦その他(5)その他下水道接続、浄化槽新設 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他下水道接続・合併浄化槽新設 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定水洗化等(農業集落排水に接続及び浄化槽の新設)にかかる経費を対象 |
補助率・補助額 | 一般世帯1/2(上限37.5万円)高齢者世帯2/3(上限50万円) |
対象住宅 | 居住用住宅、店舗併用住宅を対象とし新築は対象外 |
発注者の要件 | ④その他の要件町内に補助対象住宅を有する方町税等を滞納してない方 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件町内の施工業者であること |
農業集落排水施設および町整備型浄化槽への接続工事が対象の補助金があります。
町整備型浄化槽については、町に住宅や店舗併用住宅を所有し、町税滞納がなく、過去に助成を受けていない人が対象で、工事費の1/2(上限37万5千円)が補助され、65歳以上の人で構成する世帯、障がい者世帯、ひとり親世帯などの場合は2/3(上限50万円)が補助されます。補助金はくずまき商品券で交付されます。
公式URL | https://www.town.kuzumaki.iwate.jp/docs/2015111200315/ |
---|---|
電話 | 建設水道課水道事業所 0195-66-2111(内線242・246) |
[岩手町]水洗化リフォーム助成事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ①補助助成金は、岩手町共通商品券で交付します。 |
対象工事 | |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 1/5(上限10万円) |
対象住宅 | 過去にこの助成(新築・住宅リフォーム助成及び高齢者等にやさしい住まいづくり事業補助金含む)を受けていない町内の住宅 |
発注者の要件 | ⑤要件なし |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者 |
岩手町では、住宅の水洗化リフォームを行う場合、岩手町共通商品券を交付する補助制度がある。
対象は、町内の過去に補助を受けていない住宅で、20万円以上かかる工事に限られる。申請は施工前に行われ、申請年度の3月15日までに工事が完了して完了報告ができることが条件である。ただし、水洗化を伴わないリフォームや、申請手数料などは対象外となる。
[紫波町]高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施住宅のトイレ、浴室等の改善、床面の段差の解消又は手すりの設置等のための工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定介護保険制度または障害者福祉サービスによる住宅改修費支給限度基準額等(20万円)を控除した額の2/3以内(補助金限度額40万円) |
補助率・補助額 | 2月3日 |
対象住宅 | 町内の要援護高齢者等が居住する住宅(新築・増築工事や賃貸住宅の工事、同補助金の交付を受け工事したことがある住宅除く) |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者下肢・体幹機能障害1~3級 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
町と県は、要援護高齢者や重度身体障がい者が自立できるように、住宅改善費用の一部を予算範囲内で援助することになりました。
対象者は、要介護認定者または身体障がい者で、所得制限がある場合や、身体的な能力や介護状況によっては対象外になる場合もあります。改善工事は、トイレ、浴室、玄関、台所、廊下、居室、階段など、日常生活や介護に必要な箇所に限られます。補助金の額は最大40万円で、介護保険制度または障害福祉サービスの住宅改修枠を優先させることになります。
[紫波町]水洗便所改造資金あっせん制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他水洗便所と水洗便所改造に伴う排水設備設置等の工事 |
対象費用 | ⑥その他借入金100万円に係る利子 |
補助率・補助額 | 年1%を超える利子 |
対象住宅 | 紫波町の下水道事業処理区域内にある建築物 |
発注者の要件 | ④その他の要件町税等不滞納者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件町排水設備工事指定店 |
町は、くみ取り便所を水洗トイレに改造する費用を金融機関から借りることができるようにしています。
町が利息の一部を負担するため、低利の融資が可能となり、経済的負担を軽減できます。
[矢巾町]高齢者及び障がい者にやさしい住まいづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施浴室・トイレのバリアフリー化、床材を滑りにくい材質に変更、段差改修、手摺・階段昇降機等の設置など |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助基準額1世帯あたり80万円から介護保険による住宅改修費支給限度基準額等を控除した額の2/3 |
補助率・補助額 | 2月3日 |
対象住宅 | 町内における要援護高齢者が居住する住宅が対象。ただし、交付対象外とする住宅は、新築や増築(該当する場合も)、賃貸住宅、平成14年度以後新築した住宅、本補助金を受けた住宅 |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者おおむね65歳以上の介護保険給付対象者または身体障害者手帳1~3級を持つ方等が対象 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
高齢者の自立した生活を支援し介護者の負担を軽減するため、要援護者等の住宅改修の一部を助成する事業がある。
対象者は、介護保険サービスの利用対象となる65歳以上で要支援または要介護認定者。改修箇所は、便所や浴室の段差解消、階段の手すりの設置、スロープの設置など。補助率は工事費用の3分の2で、上限は40万円。介護保険からは18万円まで別途給付がある。
公式URL | https://www.town.yahaba.iwate.jp/docs/2016021200204/ |
---|---|
電話 | 健康長寿課長寿支援係 019-611-2830 |
[住田町]住宅リフォーム事業費補助金

分類 | ⑦その他(5)その他リフォーム促進 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ③省エネルギー対策工事の実施⑥地域材の活用⑧その他リフォーム促進 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定・開口部の断熱改修(玄関ドア、サッシ、内窓等の既製品又は準既製品)・床の改修(断熱材、町産材を用いた仕上げ材)・屋根又は天井の改修(断熱材、町産材を用いた仕上げ材)・外壁又は内壁の改修(断熱材、町産材を用いた仕上げ材)・浴室の改修(浴室ユニット等の既製品又は準既製品※設置費を除く)・洗面脱衣室の改修(洗面化粧ユニット等の既製品又は準既製品※設置費を除く)・便所の改修(便器、手洗器、紙巻器等の既製品又は準既製品※設置費を除く)・台所の改修(キッチンシステム等の既製品又は準既製品※設置費を除く) |
補助率・補助額 | 補助対象となる製品の合計額の20%補助(最大150万円) |
対象住宅 | 町内に存在する住宅 |
発注者の要件 | ④その他の要件移住者、Uターン、町内賃貸住宅からの転居、子育て世帯による発注の場合に該当 |
工事施工者の要件 | ④要件なし町内事業者による施工の場合に該当 |
住宅や空き家をリフォームする人に、最大150万円までの補助金を交付することを発表しました。
対象者は、移住・Uターン者、子育て中の家族、町内の施工業者から依頼された人で、断熱改修、床の改修、屋根や天井、壁の改修、浴室や洗面所、キッチンなどの改修工事が対象です。製品の合計価格の20%が限度額となります。
[大槌町]空き家リフォーム支援補助金

分類 | ⑦その他(3)空き家活用 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他空き家の機能維持又は向上を図るために行う修繕、補修等の工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定(1)建物のリフォーム費(内装、屋根、外壁等)(2)建物付属設備のリフォーム費(台所、浴室、便所、洗面台等) |
補助率・補助額 | (1)上限額:100万円(2)補助率:10/10(3)端数:千円未満切り捨て |
対象住宅 | (1)町内にある空き家であって、リフォームを行う物件であること(2)過去に当該補助金の交付を受けていない物件であること(3)リフォーム等に関して国、県又は町の制度による他の補助金の交付を受けていない物件であること |
発注者の要件 | ④その他の要件(1)20歳以上の者(2)空き家の所有者と売買契約又は賃貸借契約を締結した者であって、売買契約日又は最初の賃貸借契約日から1年を経過していない者(3)空き家の所有者等の2親等以内の親族でない者(4)自ら居住するための空き家をリフォームする者(5)現に町内に住所を有していない者又は町内に住所を有して1年を経過していない者(6)補助金の交付を受けた日から1年以内に入居し、引き続き10年以上定住する意思のある者(7)町内会・自治会等に加入する者(8)市区町村民税等の滞納をしていない者(9)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団又は道場第6条に規定する暴力団員でない者又はそれらと密接な関係にない者 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
空き家を所有し、自ら居住するためにリフォームする人向けの補助金がある。
条件は、20歳以上で空き家の所有者か、売買契約または賃貸契約を締結して1年未満、空き家所有者の2親等以内の親族でなく、10年以上定住する意思がある、町内会や自治会に加入していて市区町村民税を滞納していない、暴力団や暴力団員と関係のない人が対象。補助金の上限は100万円で、建物と付属設備のリフォーム費用が対象。
公式URL | https://www.town.otsuchi.iwate.jp/gyosei/docs/433194.html |
---|---|
電話 | 産業振興課 商工観光班 0193-42-8725 |
[一戸町]水洗化改造資金融資あっせん及び利子補給制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他公共下水道・農業集落排水接続 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他公共下水道・農業集落排水接続 |
対象費用 | ⑥その他公共下水道排水区域で供用開始から3年以内に行う水洗化工事は利子額全額5年間補助、3年~5年以内に行う水洗化工事は利子額の1/2を5年間補助公共下水道排水区域及び農業集落排水区域で子育て認定賃貸住宅として登録を受けようとする賃貸住宅の改造工事は利子額の全額を5年間補助 |
補助率・補助額 | 公共下水道排水区域で供用開始から3年以内に行う水洗化工事は利子額全額5年間補助、3年~5年以内に行う水洗化工事は利子額の1/2を5年間補助公共下水道排水区域及び農業集落排水区域で子育て認定賃貸住宅として登録を受けようとする賃貸住宅の改造工事は利子額の全額を5年間補助 |
対象住宅 | 公共下水道排水区域農業集落排水区域 |
発注者の要件 | ④その他の要件公共下水道供用開始から3年以内または3年を超え5年以内に改造工事を行う者子育て認定賃貸住宅として登録を受けようとする賃貸住宅の改造工事を行う者 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者一戸町排水設備指定工事店 |
一戸町が水洗化改造資金融資あっせん・利子補給制度を実施しており、公共下水道に接続する場合と町設置型浄化槽に接続する場合が対象。
個人の住宅については、町が融資適格と認め、かつ銀行が融資を認めた場合に対象となる。融資条件は、滞納していないことと連帯保証人が1人有することが必要で、改造工事が一定期間内で行われる場合は全額または半額の利子補給が行われる。
コメント