高知県:トイレリフォームに使える補助金まとめ

都道府県の補助金

[室戸市]住宅リフォーム支援事業補助金

室戸市住宅リフォーム支援事業補助金
分類 ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置(5)地域材の活用(6)防音対策⑤防災対策(2)アスベスト対策⑦その他(1)防犯対策(2)ガス設備普及(5)その他
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他増改築、または住宅の一部を修繕、補修、模様替えを行うリフォーム工事
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 工事費用の20%。ただし、補助限度額は1件当たり20万円。(30万円未満の工事は補助対象外)
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件室戸市内に1年以上居住しており、市税等の滞納がない以下のもの①住宅所有者本人で現に居住しているもの②親または子が所有する住宅に居住しているもの③親または子が居住している住宅の所有者本人
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に事務所等を有する個人及び法人等
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高知県室戸市の室戸市住宅リフォーム支援事業補助金は、増改築や修繕、補修、模様替えなどのリフォーム工事を対象とし、補助額は工事費用の20%で、最大20万円までです。
ただし、工事費用が30万円以下の場合は対象外で、市内に事務所を持つ個人や法人のみが施工業者として認められます。

公式URL https://www.city.muroto.kochi.jp/reiki_int/reiki_honbun/o303RG00000615.html
電話 財産管理課
0887-22-5122

[宿毛市]住宅等改造支援事業

住宅等改造支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施浴室、玄関、台所、便所、廊下、階段、居室等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 工事費の2/3(上限補助金額666千円)
対象住宅 特になし
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件ア介護保険制度の要支援から要介護の判定を受けた者イ身体障害者手帳の交付を受けた者で身体上の障害が1級及び2級の者ウ介護保険制度の要支援、要介護の認定を受けておらず、かつ、単身または夫婦のみで居住している65歳以上の者
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高齢者などが居住する住宅を改修・改築する場合、身体の状況に応じた安全で利便性の高い住宅にするための費用の一部を助成する制度がある。
利用できるのは、前年の所得税が30万円未満で、介護保険の要支援から要介護に判定された人、身体障害者手帳の交付を受けた1級または2級の人、または65歳以上で単身または夫婦のみで居住している人で、介護保険制度の要支援・要介護の認定を受けていない人。

公式URL https://www.city.sukumo.kochi.jp/docs-35/p020901.html
電話 長寿政策課
0880-62-1234

[宿毛市]UIターン希望者住宅改修事業費補助金

宿毛市UIターン希望者住宅改修事業費補助金
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定内装、外装又は屋根の改修工事トイレ又は風呂の改修工事水道、ガス又は電気の改修工事上記の他、市長が必要と認める経費
補助率・補助額 1/2の補助(上限25万円)
対象住宅 宿毛市内の住宅に限定
発注者の要件 ④その他の要件・高知県内に住所を有していない者、又は移住して1年を経過しない者・5年以上継続して高知県外に居住していた者・借家とする場合はその所有者(所有者の委任があれば借主でも可)・持家とする場合は移住者
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に本店又は事業所等を有する業者
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

宿毛市では、UIターン希望者や移住希望者が改修したい空き家に住まいを移す際に、25万円までの補助金を交付します。
ただし、申請条件や予算の制限があるため、事前に企画課に相談することが必要です。

公式URL https://www.city.sukumo.kochi.jp/docs-05/p040401.html
電話 企画課
0880-62-1255

[四万十市]在宅障害者住宅改造支援事業

四万十市在宅障害者住宅改造支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施浴室、便所、玄関、台所、廊下、階段、居室、洗面所等を障害者等の身体状況等に応じて、安全かつ利便性に優れたものに改修・改築する
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助基本額は、補助基準額100万円と対象工事費用を比較して低い額。補助額は、補助基本額に下の補助率を乗じたもの
補助率・補助額 対象工事費用の2/3(生保の場合3/3)
対象住宅 市の区域内に在し、対象者が居住するもの
発注者の要件 ②身体障害者住宅改造を必要とする身体障害者手帳の交付を受けた者で身体上の障害が1級又は2級の者、若しくは、下肢、体幹機能障害又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)のある障害等級3級の者を含み、かつ、世帯の主たる生計中心者の前年の所得税額が30万円未満のもの(ただし、介護保険制度の要支援1~2及び要介護1~5のうち、いずれかに認定された者を除く。)
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

重度障害者の在宅生活を支援し、家族の負担を軽減するための助成制度がある。
住宅の上り口、炊事場、便所、浴室等の増改築に必要な工事費用が対象で、1級・2級の身体障害者手帳を所持している方(一部3級の方)で、所得税額30万円未満の世帯が受けられる。費用は1件当たり100万円(県と市が3分の2、ご本人が3分の1)または33万3千円(市が全額負担)である。事前に実地調査等を行い補助金の交付を決定する必要がある。

公式URL https://www.city.shimanto.lg.jp/soshiki/18/1045.html
電話 福祉事務所 社会福祉係
0880-34-1120

[香美市]木材住宅支援事業

香美市木材住宅支援事業
分類 ④環境対策(5)地域材の活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑥地域材の活用⑧その他①香美市産木材を用い、香美市内に新築又は増改築(増改築に係る部分の床面積の合計が10平方メートルを超えるもの)する木造住宅で、「こうち木の住まいづくり助成事業」の補助対象であること。②公共下水道供用区域内及び農業集落排水供用区域内においては、便所を含む生活雑排水は全て汚水管に接続し、他の地域においては、基本的に合併処理浄化槽を設置すること。
対象費用 ⑤使用する材料量に応じて補助額を決定①1?あたりの単価:(市内製材)100,000円/?(市外製材)75,000円/?②補助金上限:50万円~200万円※製材場所、施行業者の所在地によって9区分の上限有り
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件①取得者及びその同一世帯員が、市町村税等を滞納していないこと。②完成後は速やかに入居し、10年以上、自己が居住する住宅として使用すること。
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

香美市では、市産材を使って建てる木材住宅に対し、最高200万円の補助金が出る事業を実施している。
要件は、香美市内で居住用の木造住宅を新築または増改築し、香美市産木材を使用し、高知県の「こうちの木の住まいづくり助成事業」に申し込み、受理されること。交付対象者は、市町村税等を滞納していないことと、完成後に速やかに入居し、10年以上自己が住むことが必要であり、対象住宅は県要綱に基づく補助対象の木造住宅であること。

公式URL https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/31-1/k-mokusien.html
電話 香美市農林課林政班
0887-52-9283

[馬路村]定住促進及び活性化事業(快適な生活環境づくり)

馬路村定住促進及び活性化事業(快適な生活環境づくり)
分類 ⑦その他(5)その他台所、便所、風呂工事の内いずれか2以上の工事を伴うもの既存の便所を合併処理水洗便所への改修工事
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他台所、便所、風呂工事の内いずれか2以上の工事を伴うもの既存の便所を合併処理水洗便所への改修工事
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定事業費
補助率・補助額 上限50万円の事業費の40%
対象住宅
発注者の要件 ⑤要件なし村に住所を有し、現に居住している者村税等を滞納していない者等
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

馬路村では、令和4年度に若者定住促進事業の補助制度を設けています。
この中には、Uターン奨励金が含まれており、中学校を卒業した村民が、就職や転出を経て再び村に定住する場合に20年以上在住していた親戚のいる場合や家族を含む場合に補助金が支給されます。家族1人につき60万円、世帯主が50歳未満の場合には40万円が支給されます。

公式URL https://vill.umaji.lg.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/e25d6d7ef3415f93a145286df5589e4c-3.pdf
電話 地方創生課
0887-44-2277

[本山町]住宅改造支援事業

住宅改造支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施浴室、便所、玄関、台所、廊下、階段、居室、洗面所等を障害者等の身体状況等に応じて、安全かつ利便性に優れたものに改修又は改築をするもの。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助基本額は、補助基準額100万円と対象工事費用を比較して低い額とする。補助額は、補助基本額に補助率を乗じたもの。
補助率・補助額 補助基準額:100万円補助率2/3以内(県1/3、町1/3)生活保護世帯3/3
対象住宅 町内にあり対象者が居住するもの。
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者住宅改造を必要とする身体障害者手帳の交付を受けた者で身体上の障害が1級若しくは2級の者又は下肢、体幹機能障害若しくは乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る。)のある障害等級3級の者を含み、かつ、世帯の主たる生計中心者の前年の所得税額が30万円未満のもの。(介護保険制度の要支援1及び2並びに要介護1から5までのうち、いずれかに認定された者を除く。)
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

地方創生移住支援事業は、東京圏の一極集中を是正し、地方の担い手不足を解消するために設立された。
県はこの事業を活用し、県内各地の担い手不足を解消するために、本山町に地方創生移住支援補助金制度を創設した。

公式URL https://www.town.motoyama.kochi.jp/soshikikarasagasu/machizukurisuishinka/iju_teiju/425.html
電話 健康福祉課
0887-70-1060

[土佐町]水洗トイレ改造資金助成事業

水洗トイレ改造資金助成事業
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ①補助高齢者や障害者の世帯等を対象*詳しくは、担当部署(建設課)まで
対象工事 ⑧その他
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定事業の必要と認める経費の50%以内で、上限額15万円。
補助率・補助額 上限15万円。
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者③低所得者
工事施工者の要件 ③その他の要件指定特定事業者
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

土佐町は、自宅のくみ取り式や浄化槽を使ったトイレを水洗トイレに改造する人に一部費用を助成しています。
助成対象は、自分または同居人が所有する住宅内のトイレの改造で、新しい便器や給排水管の新設などが含まれます。助成金額は、町長が必要と認める経費の50%以内で、15万円を限度とされています。

公式URL http://www.town.tosa.kochi.jp/publics/index/197/
電話 建設課
0887-82-0400

[梼原町]住宅等改造支援事業

梼原町住宅等改造支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施階段、畳と床の段差解消、浴室、トイレ
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定補助基本額は、補助基準額100万円と対象工事経費を比較して低い額。補助額は、補助基本額に右の補助率を乗じたもの
補助率・補助額 補助対象事業費の上限を1,000千円とし、1/3(県・町)
対象住宅 梼原町内に在住し、障害者等が居住するもの。ただし、借家にあっては、当該住宅の所有者の承諾を得なければならない。
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者要介護認定を受けた人、身体障害者手帳1・
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

梼原町では、住宅を改築し増築することで、定住の拠点を作り、持ち家を確保し、快適な生活環境を提供することを目指している。
町が提供する補助金を受け取るためには、10年以上住まい続けることを約束しなければならず、10年以内に住まいを離れた場合は補助金を返還しなければならない。

公式URL http://www.town.yusuhara.kochi.jp/town/download/
電話 保健福祉支援センター
0889-65-1170

[津野町]住宅等改造支援事業

津野町住宅等改造支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施段差解消やトイレ洋式化、手摺設置等、身体状況に応じて安全かつ利便性に優れるよう実施する改修・改築工事
対象費用 ⑥その他要支援・要介護者・身体障害者:100万円(上限)高齢者:30万円(上限)
補助率・補助額 3/4以内生活保護世帯4/4
対象住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件要介護、要支援者を含む世帯
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

津野町では、移住者や子育て世帯、新婚世帯が居住できるようにするため、空き家の改修工事費用に対して補助金を交付しています。
また、昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅の耐震改修工事費にも補助金があり、設計費は300,000円、工事費は最大1,250,000円までとなっています。問い合わせ先は総務課の電話番号です。

公式URL https://town.kochi-tsuno.lg.jp/kurashi/ijyu/ijyu_residence
電話 介護福祉課
0889-62-2313

[大月町]住宅等改造支援事業

大月町住宅等改造支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化⑦その他(5)その他障害者、介護者の住宅改修
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施⑧その他浴室、玄関、台所、便所、廊下、階段、居室等を高齢者等の身体健康状況等に応じて、安全かつ利便性に優れたものに改修・改築
対象費用 ⑥その他要支援・要介護者、身体障害者:100万円高齢者:30万円
補助率・補助額 2/3以内(工事費が基準額を超えた部分は自費)
対象住宅 大月町に住所を有する者が居住する住宅
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件介護保険の要支援から要介護の判定を受けたもの
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

大月町では、住宅を改修・改築して高齢者等の負担を軽減し、福祉を増進させることを目的に、対象世帯を設けています。
対象世帯は所得税が30万円未満であり、介護支援を必要とする世帯、身体障害者手帳を持つ世帯、65歳以上で居住している世帯などが含まれます。工事の対象は浴室、玄関、台所、便所、廊下、階段、居室、洗面所などで、基準額は100万円、助成率は3分の2です。申請は工事前に必要です。

公式URL https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.town.otsuki.kochi.jp/life/dtl.php%3FhdnKey%3D1366&ved=2ahUKEwiOkJqj977-AhVSG4gKHUarB1AQFnoECA4QAQ&usg=AOvVaw3F5qaaczBi0Ky6mqFgh005
電話 町民福祉課
0880-73-1113

[黒潮町]住宅改造支援事業

黒潮町住宅改造支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助市町村の要綱による
対象工事 ⑧その他浴室・玄関・台所・便所・廊下・階段・居室等を要援護高齢者や身体障がい者の身体状況等に応じて、安全かつ利便性に優れたものに改築するもの。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成の対象額は、身体障がい者及び要介護者・要支援者は100万円、介護保険の認定を受けていない高齢者は30万円と対象工事経費を比較して低い額補助額は、補助基本額に下の補助率を乗じたもの
補助率・補助額 <補助率>2/3。生活保護世帯は10/10<補助金の負担割合>県1/3、市町村1/3。生活保護世帯は県1/2、市町村1/2
対象住宅 黒潮町内に存し、住宅改造を必要とする者が居住する住宅ただし、借家にあっては、当該住宅の所有者の承諾を得なければならない
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件黒潮町に住所を有する次の①~③に該当する者で、かつ世帯の主たる生計中心者の前年の所得税額が30万円未満の者①身体障害者手帳1級・2級の者、下肢・体幹機能障害又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る。)のある障がい等級3級の者②介護保険制度の要介護者及び要支援者に認定された者③介護保険制度における要支援又は要介護の認定を受けておらず、かつ、単身又は夫婦のみで居住している65歳以上の者65歳以上の高齢者のみで居住している者
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

高齢者や身体障がいを持つ人が在宅で生活できるよう、住宅改造にかかる費用に対して助成金が交付される。
身体障がい者手帳を持つ1級・2級の人や、下肢や体幹などに障がいのある3級の人、介護保険制度に認定された人などが対象で、改造対象は浴室や玄関、台所、便所、廊下、階段、居室、洗面所など。助成金は1、2級が100万円、その他が30万円。65歳以上で要介護・要支援認定を受けていない人は手すり取り付け、段差解消、扉取替えなどが対象。

公式URL https://www.town.kuroshio.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/r256RG00001110.html
電話 健康福祉課
0880-43-2116

[高知市]重度身体障害者(児)住宅改造助成事業

高知市重度身体障害者(児)住宅改造助成事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施(1)日常生活用具給付事業(住宅改修)に該当する工事(2)浴室,便所,洗面台,玄関,廊下,階段,台所,居室及びアプローチの改造で,身体の状況等から特に必要な工事(3)その他市長が必要と認める改造
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成額は補助対象工事額に,対象者の属する世帯の市町村民税課税状況による助成率を乗じた額(1,000円未満切捨て)
補助率・補助額 (1)非課税世帯助成率2/3上限額50万円(2)課税世帯助成率1/2上限額37万5千円(3)生活保護又は中国残留邦人等に対する支援給付を受けている世帯助成率3/3上限額75万円
対象住宅
発注者の要件 ②身体障害者日常生活用具給付事業(住宅改修)の対象者で,かつ身体障害者手帳1級又は2級を所持するもの。
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

重度の障害を持つ人が自宅を改造する場合、費用の一部を助成する制度がある。
対象は下肢、体幹機能障害または非進行性の脳病変による運動機能障害を持ち、障害等級3級以上かつ身体障害者手帳の総合等級1級または2級の人。対象工事内容には手すりの取り付けや段差の解消などが含まれ、助成額は助成対象工事費用の上限の範囲内で、世帯の市町村民税の課税状況によって異なる助成率がかけられる。

公式URL https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/29/juukaiuwanose.html#:~:text=%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E5%85%88-,%E9%AB%98%E7%9F%A5%E5%B8%82%E9%87%8D%E5%BA%A6%E8%BA%AB%E4%BD%93%E9%9A%9C%E5%AE%B3%EF%BC%88%E5%85%90%EF%BC%89%E8%80%85%E4%BD%8F%E5%AE%85%E6%94%B9%E9%80%A0%E5%8A%A9%E6%88%90,%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
電話 障がい福祉課
088-823-9053

[須崎市]浄化槽設置整備事業補助金

須崎市浄化槽設置整備事業補助金
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他既存単独処理浄化槽又はくみ取便所から合併処理浄化槽への転換工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定合併処理浄化槽本体費用及び本体の設置に必要な工事費、既存単独処理浄化槽の撤去に必要な工事費、雨水貯留槽として転換する場合に必要な工事費
補助率・補助額 ・本体設置費5人槽332,000円以内6~7人槽414,000円以内8~10人槽548,000円以内・単独処理浄化槽撤去費90,000円以内・雨水貯留槽転換費90,000円以内
対象住宅 下水道の整備が当分見込まれない区域(山手町・大間西町・大間本町を除く地域)及び漁業集落排水施設設置区域以外の区域(中ノ島、戸島、蜂ヶ尻、白浜、池ノ浦を除く区域)の主に居住の用に供する住宅
発注者の要件 ④その他の要件・既存単独処理浄化槽又はくみ取便所を合併処理浄化槽に転換しようとする人・市税・県税を完納していること・主たる生計の場として居住する人
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

須崎市では、公共水域の水質汚濁を防止するため、生活排水に関する補助金を交付しています。
この補助金は、既存の単独処理浄化槽やくみ取り便所を合併処理浄化槽に転換する場合に対象となり、本体設置費や撤去費に対して一定額の補助金が支給されます。ただし、撤去費は、既存の槽を撤去する必要がある場合に限定されます。

公式URL https://www.city.susaki.lg.jp/life/detail.php?hdnKey=1282
電話 環境保全課
0889-42-5891

[仁淀川町]住宅改造支援補助事業

仁淀川町住宅改造支援補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施浴室・便所・玄関・台所・廊下・階段・居室・洗面所等、一般高齢者及び障害者等の身体状況等に応じて安全かつ利便性に優れたものに改修・改築
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定補助基準額は要介護者・障害者等100万円、一般高齢者30万円
補助率・補助額 対象世帯の階層区分による補助割合A:3分の2主たる世帯の生計中心者の前年の所得税額が30万円未満の世帯B:全額生活保護による非保護世帯
対象住宅 仁淀川町内に住所を有し、世帯の主たる生計中心者の前年の所得税額が30万円未満の世帯
発注者の要件 ①高齢者②身体障害者④その他の要件【介護】65歳以上高齢者のみで居住している者・介護保険要介護及び要支援者【障害】身障者手帳1,2級もしくは下肢、体幹機能障害又は乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害(移動機能障害に限る)のある障害等級3級の者
工事施工者の要件 ④要件なし
高齢者及び障害者にやさしい住まいづくり推進事業の基本情報

身体の状況に合わせて住宅を改造し、本人や介護者の負担を減らし、福祉を増進するために、補助金を交付する制度がある。
要介護者や障害者は100万円、一般高齢者は30万円が基準額となる。

公式URL https://www.town.niyodogawa.lg.jp/reiki/reiki_honbun/r191RG00000407.html
電話 保健福祉課
0889-35-0888

コメント

タイトルとURLをコピーしました