[舞鶴市]住宅改良資金融資

分類 | ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事④環境対策(3)水洗トイレ改修⑤防災対策(2)アスベスト対策⑦その他(5)その他 |
---|---|
支援方法 | ②融資 |
対象工事 | ⑧その他京都府住宅改良資金融資の認定を受けた工事 |
対象費用 | ⑥その他工事費用から京都府住宅改良資金融資その他融資の合計額を控除した額以内の額 |
補助率・補助額 | ・融資限度額:50万円(浸水対策工事100万円)・償還期間:10年以内・利率(固定):京都府住宅改良資金融資と同一他 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件・京都府住宅改良資金融資を受けている者・居住者・市税滞納ない者他 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
住宅の改良を促進するため、住宅改良資金が融資される。
融資を受けられる条件は、市内居住、市税の滞納がない、収入に対する償還金が一定割合以下、確実に返済できる見込みがある、借入金の償還滞納がない、現在他の融資を受けていないこと。融資限度額は50万円で、浸水対策工事には100万円まで融資される。
公式URL | https://www.city.maizuru.kyoto.jp/html/reiki_int/reiki_honbun/k104RG00000665.html |
---|---|
電話 | 建設部 都市計画課 0773-66-1050 |
[綾部市]すこやか住まい改修事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助介護保険制度で住宅改修費の支給を受ける方に対し、支給限度額を超えた費用の一部を補助します。 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施・スロープの設置工事・手すりの取付工事・便所の改修工事・浴室の改修工事・段差の解消等の危険防止工事※ただし、屋外工事は対象となりません。 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | <高齢者>補助率3分の2(補助金上限額13万3千円)※介護保険制度による住宅改修費の支給限度額20万円を超えた分が対象です。※補助金の額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てとします。<障害者>・1~3級(下肢等)補助率3分の2(補助金上限額13万3千円)※日常生活用具給付制度による住宅改修費の支給限度額20万円を超えた分が対象です。・4級(下肢等)補助率3分の2(他の制度、施策による補助金等を含め40万円まで) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者③低所得者④その他の要件下記の要件をすべて満たす方・本市に住所を有する方・住宅改修を必要とされる要支援以上の高齢者又は身体障害者手帳(4級以上)の交付を受けている方で、下肢等の障害により日常生活の介護が必要な方・世帯の市民税所得割が23万5千円未満の方。※ただし、特別養護老人ホーム等の施設入所申請中の方を除きます。 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
すこやか住まい改修事業補助金は、1住宅につき40万円を限度とし、補助率は3分の2で自己負担が3分の1あります。
補助金上限額は13万3千円で、補助金の端数は切り捨てます。介護保険制度でも20万円の補助があり、自己負担は2万円から6万円です。
公式URL | https://www.city.ayabe.lg.jp/0000001621.html |
---|---|
電話 | 綾部市福祉保健部高齢者支援課、障害者支援課 0773-42-4259 |
[宇治田原町]高齢者福祉サービス住環境改善事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施①手すりの取り付け②段差の解消③滑り等の防止④引き戸等への扉の取換え⑤洋式便所等への便器の取換えその他①から⑤の改修に付帯して必要となる改修工事(介護保険制度の住宅改修と同様) |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定助成対象工事に要する費用 |
補助率・補助額 | 助成対象工事費用の総額に3分の2を乗じた額。160千円を限度とする。 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件介護保険法による介護認定を受けていない65歳以上の世帯に住民税課税者がいない者であって、身体の状況から住宅改修を実施した者。 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
65歳以上で、要介護認定を受けていない世帯で、住民税非課税の人が対象の住宅改修助成制度があります。
手すりの取付け、段差の解消、すべり止め、扉の取換え、和式から洋式便器への取替えなどの工事費の3分の2を助成(上限16万円)。申請書、見積書、図面、写真、領収書、内訳書が必要。
公式URL | https://www.town.ujitawara.kyoto.jp/soshiki/fukushika/koreishafukushi_kaigo/2/603.html |
---|---|
電話 | 福祉課 0774-88-6635 |
[京丹波町]住宅改修補助金交付制度

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置⑦その他(5)その他住宅の耐久性を向上させるものヒートショックを軽減するもの |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑧その他住宅の耐久性を向上させる工事ヒートショックを軽減する工事(風呂、脱衣所、トイレに限る) |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 10%以内(10万円を限度とする。) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件京丹波町内に建築されている住宅の所有者又はその家族(京丹波町に住民票を有する方) |
工事施工者の要件 | ③その他の要件京丹波町内に本社又は本店を有する業者 |
京丹波町において住宅改修補助金が交付される場合、交付額は補助対象工事費の10%以内で最大10万円となり、予算内で決定されます。
申請者は工事着手前に町長に申請書と必要書類を提出する必要があります。町長は申請書を受理した場合、審査を行い、交付(不交付)決定通知書を発行します。実績報告書の提出後、町長は審査を行い、交付額の確定通知書を発行します。ただし、要件を満たさない場合は交付決定を取り消すことができます。
公式URL | https://www.town.kyotamba.kyoto.jp/section/reiki/reiki_honbun/r244RG00000834.html#e000000111 |
---|---|
電話 | 土木建築課 0771-82-3806 |
[京都市]水洗化工事に関する助成制度

分類 | ⑦その他(5)その他 |
---|---|
支援方法 | ①補助②融資⑤その他ホームページ参照 |
対象工事 | ⑧その他くみ取り便所からの改造工事又は浄化槽からの接続替工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | ◆水洗便所設置奨励金(給付)<くみ取便所からの改修>26,000円(貸付金を借りないで水洗便所に改修した場合)<浄化槽からの改修>12,500円(貸付金を借りないで接続替えした場合)◆水洗便所設置費特別助成(給付)満65歳以上の方で,かつ前年の所得金額(必要経費等を控除した後の額)が145万円以下の方が対象<くみ取便所からの改修>384,000円以内<浄化槽からの改修>220,500円以内◆被保護世帯水洗便所設置助成(給付)※令和3年9月末まで生活保護受給世帯に対する助成制度<くみ取便所からの改修>384,000円以内<浄化槽からの改修>220,500円以内◆水洗化困難箇所ポンプ施設等設置交換工事費助成(給付)汚水を公共下水道に排除するためのポンプ設置等の工事に対する助成<新規設置>助成対象工事費の3/4<ポンプ交換>設置又は交換後8年以上経過交換に要する工事費の全額設置又は交換後8年未満交換に要する工事費の1/2※上記のほか,水洗便所築造工事資金貸付(貸付)があります。 |
対象住宅 | くみ取り便所が設置されている建築物,し尿浄化槽又は合併浄化槽が設置されている建築物 |
発注者の要件 | ①高齢者③低所得者④その他の要件ホームページ参照 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件京都市指定下水道工事業者 |
下水道工事が完了した地域では、くみ取りトイレを持つ建物所有者は、3年以内に水洗トイレに改造する必要があります。
浄化槽を持つ人も、下水道に接続するために浄化槽を廃止して、水洗化工事を早急に行う必要があります。水洗化工事は、必ず京都市指定の下水道工事業者に依頼する必要があります。
公式URL | https://www.city.kyoto.lg.jp/suido/page/0000189862.html |
---|---|
電話 | 京都市上下水道局下水道部管理課 075-672-7822 |
[城陽市]排水設備工事資金融資あっせん制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ⑤その他融資あっせん |
対象工事 | ⑧その他公共下水道に接続する工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定水洗便所に改造する工事及びこれらと同時に施工する排水設備の新設工事 |
補助率・補助額 | 融資・・・金利1%、上限1,000千円 |
対象住宅 | 処理区域に存する自己の居住の用に供する住宅 |
発注者の要件 | ④その他の要件本市に住所を有し、市税及び水道料金を完納し保証人を1人立てられる者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件城陽市下水道排水設備指定工事業者に限る |
下水道への接続工事において、費用が不足する人に金融機関の融資をあっせんする制度がある。
融資額は100万円以内で、利率は1.00%、償還期間は3年、5年、7年が選べる。連帯保証人が必要で申請は工事前に行う必要がある。市街化調整区域下水道工事分担金についても同様に、費用が不足する場合に金融機関の融資をあっせんする制度がある。融資額は20万円または50万円で、利率、償還期間、償還方法は排水設備工事資金融資あっせん制度と同じである。
公式URL | https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000001317.html |
---|---|
電話 | 上下水道部上下水道課 0774-52-2057 |
[城陽市]融資あっせんにかかる利子補給制度

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ③利子補給 |
対象工事 | ⑧その他公共下水道に接続する工事 |
対象費用 | ⑥その他 |
補助率・補助額 | 金融機関に支払った利子のうち年利1%に相当する額 |
対象住宅 | 処理区域に存する自己の居住の用に供する住宅 |
発注者の要件 | ④その他の要件供用開始から3年以内に上記融資を受け、当該融資の償還が完了した者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件城陽市下水道排水設備指定工事業者に限る |
公共下水道の建設費用として融資を受けた人に、市が利子を全額補償する制度である。
融資金利が実質無料になる。対象は、公共下水道の供用開始から3年以内に完済した融資を受けた人で、利子補償申請をした人、また2005年以降に融資申請をした人。
公式URL | https://www.city.joyo.kyoto.jp/0000001256.html |
---|---|
電話 | 上下水道部上下水道課 0774-52-2057 |
[京丹後市]新たなワーク・ライフスタイル等住宅改修事業補助金

分類 | ⑦その他(5)その他(1)テレワーク又はオンライン授業への対応を目的とする工事(間取りの変更・間仕切設置等の改修(内装仕上及び建具含む)、防音壁および防音床の設置または張替、コンセントの増設、インターネット固定回線の新規接続及びLAN分岐配線設置/他上記工事に伴って必要となる解体撤去費等も対象です)(2)ステイホームにおける健康増進等を図ることを目的とする工事又は住宅における感染防止を目的とする工事(間取りの変更・間仕切設置等の改修(内装仕上及び建具含む)、ウッドデッキ(転落防止柵、パーゴラ等を含む)、サンルームおよび花壇の設置、通風式玄関ドア・換気用窓・換気扇及び網戸の設置、トイレの増設及び自動開閉式トイレへの交換、浴室・シャワールーム及び洗面台の改修並びに増設、玄関脇手洗器及び自動水栓器具の設置、固定式宅配ボックスの設置、モニター付きインターホンの設置、玄関脇収納の設置/他上記工事に伴って必要となる解体撤去費等も対象です) |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他「新しい働き方」や「新しい生活様式」に関する住宅改修工事支援 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 対象経費50万以上の工事で、対象経費の1/10を補助(最大10万円) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件京丹後市に住所を有する者 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者 |
新型コロナウイルス感染症対策のため、対象経費が50万円以上の住宅改修工事に最大10万円の補助金が支給される。
対象となる工事は、内装改装、防音施設の設置、コンセントの増設、インターネット回線の新設などが含まれる。これらの工事が、健康増進や感染防止に役立つことが目的とされる。
コメント