長崎県トイレリフォーム補助金活用ガイド

都道府県の補助金

[松浦市]3世代同居・近居促進事業

松浦市3世代同居・近居促進事業
分類 ⑥同居対応(1)同居(2)近居
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他〇以下の改修工事①間取りの変更等②設備の改修(キッチン、浴室、トイレ、玄関の増設等)③バリアフリー改修④断熱改修⑤浄化槽の設置等〇中古住宅の取得
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 〇工事費及び取得費の1/5(上限額40万円)〇次の場合には、それぞれ加算した額を限度額とします。・子育て応援団体所属者の申請の場合4万円・R4.6.1以降新たに3世代で同居するものの申請の場合20万円
対象住宅 〇一戸建て住宅〇マンション等の共同住宅等で、人の居住の用に供する専有部分
発注者の要件 ④その他の要件①R4.6.1以降に多子世帯で自ら居住するための中古住宅を取得しようとする者②①の際に併せて住宅を改修しようとする者③R4.6.1以降新たに子育て世帯を含む3世代で同居又は近居するために住宅を改修しようとする者④R4.6.1以降新たに子育て世帯を含むえ3世代で同居又は近居をするために中古住宅を取得しようとする者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

松浦市は、子育てに適した住環境整備のために、3世代で同居又は近居するための中古住宅の取得やリフォームする費用の一部を助成します。
対象は、多子世帯や新たに子育て世帯を含む家族で、期間は2021年4月1日から11月30日までですが、予算がなくなり次第終了します。

公式URL https://hojokin-osusume.com/hojokin-detail/e10e1bb895068ea029d97839142c4b1b
電話 都市計画課 住宅係
0956-72-1111(内線234)

[対馬市]親子でスマイル住宅支援事業補助金

対馬市親子でスマイル住宅支援事業補助金
分類 ⑥同居対応(1)同居(2)近居(3)隣居
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他○新築工事○以下の改修工事①間取りの変更等②設備の改修(キッチン、浴室、トイレ、玄関の増設等)③バリアフリー改修④断熱改修⑤浄化槽の設置等〇住宅の取得(新築・中古)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定【補助率】工事費及び取得費の1/2【上限額】50万円
補助率・補助額
対象住宅 ・一戸建て住宅・マンション等の共同住宅で、人の居住の用に供する専有部分
発注者の要件 ④その他の要件新たに3世代で同居・近居するために住宅を新築、改修又は取得しようとする者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

多子世帯や3世代が同居する世帯が住宅を新築または改修する場合、費用の一部を補助する制度がある。
多子世帯とは18歳未満の子どもが3人以上いる世帯で、3世代世帯とは小学生以下の子どもがいる子育て世帯と、その子育て世帯を支援する世帯が同居または近居する世帯である。補助額は、中古住宅の取得や取得時の改修工事が対象の多子世帯には50万円、新築や改修工事が対象の3世代世帯にも50万円である。

公式URL https://www.city.tsushima.nagasaki.jp/gyousei/soshiki/fukushi/kodomomiraika/kosodateshien/956.html
電話 対馬市 福祉保険部 こども未来課
0920-58-1117

[壱岐市]水洗便所等改造資金

壱岐市水洗便所等改造資金
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ②融資③利子補給
対象工事 ⑧その他既設便所の水洗化
対象費用 ⑥その他金融機関からの融資(便所1箇所70万円、2箇所以上で105万円を限度とし、融資期間は最長60月)に対する利子補給
補助率・補助額 利子分を100%
対象住宅 新築家屋以外
発注者の要件 ④その他の要件返済能力、連帯保証人を有し、公租公課等を完納
工事施工者の要件 ③その他の要件浄化槽工事業登録業者又は壱岐市下水道排水設備指定工事店
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

公共下水道地域や漁業集落排水地域以外の場所で、合併処理浄化槽を設置する場合には、補助制度があります。
人数によって補助金額が異なります。設置の際には、上下水道課下水道班に相談する必要があります。

公式URL https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/suidoka/machizukuri/965.html
電話 建設部 上下水道課 下水道班
0920-42-1113

[壱岐市]排水設備設置助成金

壱岐市排水設備設置助成金
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他漁業集落排水処理施設整備事業に伴う排水設備の工事
対象費用 ③(工事費用にかかわらず)定額を補助⑤使用する材料量に応じて補助額を決定排水設備設置に伴う費用
補助率・補助額 促進助成金として、一公共桝当たり10万円配管工事助成金として、屋外配管工事費の30%又は屋外配管延長(m)×3,000円
対象住宅 供用開始から3年以内に漁業集落排水処理に伴う排水設備を設置した家屋
発注者の要件 ④その他の要件供用開始から3年以内に漁業集落排水処理に伴う排水設備を設置し、公租公課等を完納
工事施工者の要件 ③その他の要件壱岐市下水道排水設備指定工事店
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

生活雑排水が川や海の水質汚染の大きな原因であるため、市は公共下水道事業や漁業集落排水整備事業を実施しているが、まだ一部の区域のみ。
そのため、合併処理浄化槽の設置者に補助を行い、公共用水域の水質保全に取り組んでいる。

公式URL https://www.city.iki.nagasaki.jp/soshiki/suidoka/machizukuri/968.html
電話 建設部 上下水道課 下水道班
0920-42-1113

[壱岐市]汚水ポンプ設備等設置補助金

壱岐市汚水ポンプ設備等設置補助金
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他公共下水道事業及び漁業集落排水事業供用開始区域内にある低地家屋であって、汚水ポンプ施設を設置する工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定汚水ポンプ設置に係る工事費用
補助率・補助額 30万円を限度とし、ポンプ設備等の工事費が限度額未満の場合は、現に要した額
対象住宅 公共下水道事業及び漁業集落排水事業供用開始区域内にある低地家屋
発注者の要件 ④その他の要件供用開始後3年以内の設置で、公租公課等を完納
工事施工者の要件 ③その他の要件壱岐市下水道排水設備指定工事店
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

低地家屋に汚水ポンプ設備を設置し、公共下水道や漁業集落排水に汚水を排出することを促進し、水洗化や公衆衛生の向上に貢献するため、補助金を交付する告示が出された。

公式URL https://www.city.iki.nagasaki.jp/reiki/reiki_honbun/r014RG00001071.html
電話 建設部 上下水道課 下水道班
0920-42-1113

[小値賀町]長崎県3世代同居・近居促進事業

長崎県3世代同居・近居促進事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置⑥同居対応(1)同居(2)近居
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施
対象費用 詳しくは事業を実施する地方公共団体にお問い合わせください
補助率・補助額 補助割合:4/10補助金限度額:80万円
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件町税を滞納していない者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

市税の滞納がない世帯に対して、3世代で同居・近居するための住宅建築や改修工事、あるいは住宅の取得に対して、補助金が出ます。
子育て中の世帯、子育てを希望する世帯、そして支援する世帯が対象で、経費の5分の1が最大40万円まで補助されます。ただし、他の補助金を既に受けている場合は対象外です。

公式URL https://www.city.omura.nagasaki.jp/kenchikushidou/kurashi/sumai/jutaku/sannsedaidoukyokinnkyo.html
電話 建設課
0959-56-3111

[佐々町]水洗便所改造資金利子補給金

佐々町水洗便所改造資金利子補給金
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修
支援方法 ③利子補給
対象工事 ③省エネルギー対策工事の実施水洗便所等改修工事の実施
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定水洗便所等改修工事にかかる費用
補助率・補助額 金融機関の融資の限度額の融資利率、及び償還期限内の利子
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件町税及び水道料金・下水道使用料ならびに受益者負担金の滞納がない者
工事施工者の要件 ③その他の要件町が指定している下水道排水設備工事店
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

この文章は、自治体が改装費用の融資を行う場合の条件を示しています。
改装工事1件につき80万円以内、アパートや自治体が共用する施設については150万円以内の融資額に制限があります。融資利率は、旧長期プライムレートに0.3%を加算したもので、償還は60カ月以内に元利均等償還の方法で行われ、残額の一部を一括繰り上げ返済することができます。融資の延滞利息や条件変更については、自治体と取扱金融機関が協議して定めます。

公式URL https://www.sazacho-nagasaki.jp/reikisyu/H409902100002/H409902100002.html
電話 水道課 下水道班
0956-62-2101

[佐々町]住宅性能向上リフォーム支援事業

佐々町住宅性能向上リフォーム支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施⑧その他バリアフリー・安全型(浴室の改修、便所の改修等)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 ・町が対象者に行う工事に要する経費の補助を補助する。・補助率30%・限度額は20万円
対象住宅 ・戸建住宅(併用住宅の場合は、住宅部分が過半以上のもの)・共同住宅の専有部分
発注者の要件 ④その他の要件・住宅の所有者で居住している者・税の未納がない者の条件が付加される場合有り
工事施工者の要件 ③その他の要件・町内事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

宅改修費の補助対象となる住宅改修は、手すりの取り付け、段差や傾斜の解消、滑り防止のための床材の変更、引き戸への取替え、洋式便器への取替えの5種類で、最大20万円が限度額で、自己負担が1~3割です。
支給は原則1回限りです。

公式URL https://www.sazacho-nagasaki.jp/kiji0033698/index.html
電話 建設課 総務班
0956-62-2101

[]長崎県子育て応援住宅支援事業

長崎県子育て応援住宅支援事業
分類 ⑥同居対応(1)同居(2)近居(3)隣居⑦その他(5)その他多子世帯同居する18歳未満の子が3人以上の世帯等
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他〇以下の改修工事①間取りの変更等②設備の改修(キッチン、浴室、トイレ、玄関の増設等)③バリアフリー改修④断熱改修⑤浄化槽の設置等〇中古住宅の取得
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 県と市町と合せた一般的な補助率と上限額(一部の市町で異なります)【補助率】工事費及び取得費の1/5【上限額】40万円
対象住宅 ・一戸建て住宅・マンション等の共同住宅等で、人の居住の用に供する専有部分
発注者の要件 ④その他の要件多子世帯や新たに3世代で同居・近居するために住宅を改修又は中古住宅を取得しようとする者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

長崎県は、子育て支援のために約3,600戸の住宅供給目標を設定し、補助金を提供する。
中古住宅の取得や改修、バリアフリー化、浄化槽の設置などを支援している。また、安価な住宅を確保することを目的に、セーフティネット住宅の登録も開始している。ただし、市町によって支援内容や要件、補助額が異なるので、事前に確認が必要である。

公式URL https://www.pref.nagasaki.jp/shared/uploads/2019/07/1562917216.pdf
電話 長崎県土木部住宅課住環境整備班
095-894-3104

[佐世保市]空き家等改修事業補助金

佐世保市空き家等改修事業補助金
分類 ⑦その他(3)空き家活用(5)その他佐世保市内の空き家の流通促進及び佐世保市への移住定住を促進することを目的として、空き家を改修して佐世保市に移住しようとする者及び佐世保市内在住者で佐世保市に定住しようとする者が行う空き家改修事業を支援するもの。
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他・空き家の内装、屋根、外壁等の改修工事若しくは風呂、トイレ、台所等の生活するために必要な改修工事又は不用家財道具等の処分。※補助金の交付申請を行う日の属する年度の1月末までに完了するものに限る。
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定・内装、屋根、外壁等の改修工事若しくは風呂、トイレ、台所等の生活するために必要な改修工事に要する費用又は不用家財道具等の処分に要する費用とし、補助対象経費の合計が10万円以上(税込)でなければならない。※次に掲げる工事に係る費用は、補助対象経費に算入しない。1.事務所、店舗等、自己の居住の用に供しない部分の工事2.建築物でないものに係る外構工事3.容易に取り外しができるものを設置する工事※国、県又は市の制度による住宅取得及び本補助金類似の他の補助金を受けた空き家は、補助対象としない。
補助率・補助額 ・補助対象経費の2分の1以内の額(区分に応じて補助限度額の設定あり。※下記参照)・補助金は、同一物件に係る同一の者に対して1回限り交付する・区分毎の補助限度額1.県外から佐世保市本土への移住者30万円2.県外からの佐世保市本土への移住者で中学生以下の子供のいる世帯50万円3.県外から佐世保市の離島(宇久島、寺島、黒島、高島)への移住者50万円4.県外から佐世保市の離島(宇久島、寺島、黒島、高島)への移住者で中学生以下の子供のいる世帯70万円
対象住宅 ・自ら居住する目的で購入した、佐世保市内の中古不動産物件・自ら居住する目的の実家(県外移住者に限る)※実家とは、補助金を申請する者又は申請者の配偶者の実祖父母、実父母名義の住宅及び申請者等に相続された住宅をいう。ただし、佐世保市空き家バンク登録物件を除く。
発注者の要件 ④その他の要件・自ら居住する目的で、中古物件等を購入し改修する者、又は県外移住者で実家を改修する者であって、次の各号のいずれにも該当するものをいう。1.市町村税の滞納がないこと。2.中古不動産物件又は空き家の所有者等と3親等以内の親族関係にないこと。3.暴力団若しくは暴力団員でない者又は暴力団及び暴力団員と密接な関係を有していない者であること。4.補助事業完了後、10年間当該住宅に定住すること。5.補助事業完了後、その属する世帯が町内会に加入すること。【県内移住者】長崎県内(佐世保市を除く。)に1年以上居住している者で、佐世保市に転入届を提出するものをいう。【県外移住者】長崎県外に1年以上居住している者で、佐世保市に転入届を提出するものをいう。ただし、転勤(会社等の佐世保市内への移転や規模拡大によるものを除く。)や大学等への進学のために転入するものを除く。
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者または市内に本社を有する法人又は市内に住所を有する個人
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

佐世保市は、県外から移住しなくてはならない人々を支援するために、空き家や自宅を改修することを助成するプログラムを提供しています。
このプログラムは、改修経費の50%以内を補助金として提供しており、上限額は、中学生以下の子供を持つ世帯は最大700,000円、離島への移住者は最大500,000円、移民者は最大300,000円です。

公式URL https://www.city.sasebo.lg.jp/99life/support/akiyakaisyuhojyokin.html
電話 企画部地域政策課させぼ移住サポートプラザ
0956-24-1111

[佐世保市]3世代同居・近居促進事業補助金

佐世保市3世代同居・近居促進事業補助金
分類 ⑥同居対応(1)同居(2)近居⑦その他(3)空き家活用(5)その他既存住宅の活用により、本市への移住定住を促進し、並びに安心して子どもを産み育てることができる住まい及び居住環境の形成を促進するための支援である。令和2年より多子世帯も対象としている。
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施⑧その他※補助金を交付する日の属する年度の1月末までに完了しなければならない。※補助金の交付決定前に改修工事に着工し、又は中古住宅の売買契約をしたときは補助対象外となります。<対象となる改修工事費について>・間取りの変更等:間取りの変更、部屋等の増築、玄関の増設等・設備の改修:キッチン、浴室、トイレ、洗面所等の改修又は増設・バリアフリーリフォーム:通路又は出入口の幅を拡張する工事階段の勾配を緩和する工事手すりを取り付ける工事段差を解消する工事出入り口の戸を改良する工事床の材料を滑りにくいものに取り替える工事・断熱改修:屋根(天井)、外壁、床の断熱改修、窓の断熱改修・浄化槽の設置等:浄化槽の設置又は入れ替え
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定1.新たに3世代で同居するための改修工事に係る経費2.新たに3世代で同居又は近居するための中古住宅の取得に係る経費3.多子世帯で自ら居住するための中古住宅(床面積60㎡以上)の取得に係る経費4.3の中古住宅取得と併せて行う改修工事に係る経費★「新たに」の基準日は、補助申請する年度の4月1日になります。
補助率・補助額 補助対象経費の5分の1以内とし、かつ、住宅1件あたり40万円を限度とする。※補助金の交付は、同一住宅及び同一人について1回限りとする。
対象住宅 建築関係法令に適合して建てられたものであって、次のいずれかに該当する住宅とする。1.一戸建て住宅(併用住宅の場合は、住宅の用に供する部分に限る。)2.マンション等の共同住宅等(2以上の区分所有者(建物の区分所有等に関する法律(昭和37年法律第69号。以下「区分所有法」という。)第2条第2項に規定する区分所有者をいう。)が存する建物をいう。)で、人の居住の用に供する専有部分(区分所有法第2条第3項に規定する専有部分をいう。)
発注者の要件 ④その他の要件詳細はHPにてご確認ください。
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者改修工事は、市内に本社を有する法人又は市内に住所を有する個人が施工する工事でなければならない。
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

中古住宅を取得したり、改修工事をする世帯や、職住近接や育住近接をする世帯、市区町村税を滞納していない世帯が条件を満たせば、住宅補助金がもらえる。
補助金の対象は中古住宅の取得や改修費用で、最大でそれぞれ40万円まで支給される。また、10年間は住宅に居住し、町内会への加入も必要となるため、詳細は問い合わせが必要。既に所有している住宅も管理に努める必要がある。

公式URL https://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/tosise/3sedaidoukyokinkyo.html   (子育て世帯等の中古住宅購入・改修費への補助事業のご案内になっていますが、佐世保市3世代同居・近居促進事業補助金の情報ページです。)
電話 都市整備部都市政策課
0956-24-1111

[平戸市]結婚新生活支援事業補助金

平戸市結婚新生活支援事業補助金
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他①間取りの変更、部屋等の増築、玄関の増設等②キッチン、浴室、トイレ、洗面所等の改修又は増設③屋根、天井、外壁、床の改修
対象費用 ⑥その他・夫婦ともに年齢が29歳以下の世帯・・・上限60万円・上記以外の世帯(夫婦の年齢がいずれも39歳以下)・・・上限30万円・その他に加算要件有り
補助率・補助額
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件新婚世帯(夫婦の年齢がいずれも39歳以下)
工事施工者の要件 ④要件なし
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

新婚世帯の経済的負担を軽減し、少子化対策を強化するため、婚姻した世帯の住宅賃借費用やリフォーム費用に対し、補助金が交付される。
補助金は夫婦ともに29歳以下の世帯は最大60万円、それ以外の世帯は最大30万円まで。

公式URL https://www.city.hirado.nagasaki.jp/kurashi/life/sumai/inaka/2022-0419-1015-215.html
電話 平戸市役所 企画財政課 移住・定住政策班
0950-22-9105

[五島市]3世代同居・近居促進事業

五島市3世代同居・近居促進事業
分類 ⑥同居対応(1)同居(2)近居
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他〇改修工事・間取りの変更等(間取りの変更、部屋等の増築、玄関の増設等)、設備の改修(キッチン、浴室、トイレ、洗面所等の改修又は増設)、バリアフリーリフォーム、断熱改修、浄化槽の設置等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 補助対象経費の5分の1(上限40万円)
対象住宅 中古住宅(自己所有またはそれに相当する住宅)
発注者の要件 ④その他の要件小学生以下の子どもを扶養する子育て世帯
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

子育て中の世帯や出産を希望する夫婦に、住宅の取得や改修工事、バリアフリー改修、浄化槽設置などの補助が行われます。
補助率は5分の1で、上限は40万円ですが、申請者が子育て応援団体に所属している場合は4万円の上乗せがあります。県が認証する「Nぴか企業」と「結婚・子育て応援宣言」をした団体が対象です。

公式URL https://www.city.goto.nagasaki.jp/s029/010/030/010/010/20190310045344.html
電話 五島市福祉保健部 こども未来課 子育て支援班
0959-74-5831

[五島市]空き家活用促進事業補助

五島市空き家活用促進事業補助
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他・台所、浴室、便所、洗面所、内装、屋根、外壁、設備等の改修・不要物の撤去及び運搬
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 補助率:1/2以内の額補助金限度額:100万円
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件・空き家バンクに登録している物件の所有者・空き家バンク登録物件に入居する者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

五島市は、UIターン者に家を貸すための改修工事や、空き家をリフォームするための補助金を提供しています。
この補助金は、平成27年度から運用され、現在76件の活用があると報告されています。ただし、空き家活用促進事業補助金を利用するには、五島市空き家バンクに登録する必要があります。登録に必要な書類は関連リンクからダウンロードすることができます。

公式URL https://www.city.goto.nagasaki.jp/iju/030/060/1551/20210419093033.html
電話 地域振興部 地域協働課 移住定住促進班
0959-76-3070

[雲仙市]移住促進空き家リフォーム補助金

雲仙市移住促進空き家リフォーム補助金
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 定住促進及び空き家活用
対象費用 対象事業(台所、浴室、トイレ、洗面所等の改修及びこれらに付随する備品の購入費、内装、屋根、外装等の改修工事費)に要した経費の総額に2分の1を乗じて得た金額とし、50万円を限度
補助率・補助額 1/2、上限50万円
対象住宅 市外からの移住希望者が入居する空き家バンクに登録された一戸建ての住宅で、玄関、トイレ、台所及び居室を有し、利用上独立性を有する専用住宅。
発注者の要件 (1)空き家バンクに登録された空き家を、空き家利用希望者に対し、売却または賃貸する空き家所有者等。(2)空き家バンクに登録された空き家を、売却または賃借する空き家利用希望者で、5年以上定住することを誓約する者。また、本市の自治会に加入することを誓約する者。※売買または賃貸借の契約の相手方が補助対象者の3親等以内の親族である場合を除く。
工事施工者の要件 ④要件なし
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

雲仙市では移住促進策として、空き家バンク制度を始めました。
空き家バンクに登録された物件に、市外からの移住者が賃貸借契約を結ぶ場合、改修費用の一部を助成することで活用を促します。空き家所有者や空き家利用希望者は対象事業費の半分、最大50万円に相当する補助金が受けられます。空き家活用団体は対象事業費の3分の2、最大100万円を受け取れます。

公式URL https://www.city.unzen.nagasaki.jp/ijuu/kiji0031172/index.html#:~:text=〇雲仙市移住促進,部を助成します。
電話 地域振興部 地域づくり推進課
0957-38-3111

[雲仙市]住宅性能向上リフォーム支援事業

雲仙市住宅性能向上リフォーム支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化⑦その他(5)その他防災化リフォーム
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施⑤災害予防工事(①以外)の実施1.バリアフリー・安全型(階段改修、浴室改良、便所改良、戸の改良など)2.防災型(屋根の葺替、外壁張替・塗装(防火)、躯体の補強)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定⑥その他対象工事費の合計が50万円以上の工事
補助率・補助額 各対象工事に係る費用の「1/5」を補助※上限額1.バリアフリー・安全型「10万円」2.防災型「10万円」(1+2の合計で、最高「20万円」)
対象住宅 1.一戸建ての住宅(既存住宅)2.分譲マンション、共同住宅(賃貸住宅を除く)で、居住の用に供する専用部分※居住住宅と店舗併用の場合は、居住面積が1/2以上あること。
発注者の要件 ④その他の要件市税を滞納していないこと対象となる住宅を所有などをしており、かつ、次のいずれかに該当する者1.当該住宅に、現に居住している者2.当該住宅に居住していない者で、改修後、居住することが確実である者
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に本店、支店、営業所等を有する事業所(市内に支店、営業所を有する事業所にあっては、長崎県内に本店等を有する事業所に限る。)
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

市民の住みやすさや住宅内での事故を減らすために、住宅の所有者に対し、住宅性能の向上を伴う改修工事を行う際に、一部補助を行います。
補助額は、対象工事費用の1/5で、最高でバリアフリー・安全型には10万円、防災型にも10万円、両方合わせた場合には20万円まで補助されます。

公式URL https://www.city.unzen.nagasaki.jp/kiji003540/3_540_2984_up_rzvhzyn4.pdf
電話 建設部建築課
0957-38-3111

[雲仙市]子育て応援住宅支援事業

雲仙市子育て応援住宅支援事業
分類 ⑥同居対応(1)同居(2)近居(3)隣居⑦その他(5)その他多子世帯
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他〇以下の改修工事①間取りの変更等②設備の改修(キッチン、浴室、トイレ、玄関の増設等)③バリアフリー改修④断熱改修⑤浄化槽の設置等〇中古住宅の取得
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 【補助率】工事費及び取得費の1/5【上限額】40万円(補助対象者が子育て応援団体等所属者である場合は44万円)
対象住宅 ・一戸建て住宅・マンション等の共同住宅等で、人の居住の用に供する専有部分
発注者の要件 ④その他の要件多子世帯や新たに3世代で同居・近居するために住宅を改修又は中古住宅を取得しようとする者
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に本店、支店、営業所等を有する事業所(市内に支店、営業所等を有する事業所にあっては、長崎県内に本店等を事業所に限る。)
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

多子世帯や3世代同居、近居をするための中古住宅の取得や住宅の改修をする人に対して、補助金が支給される。
対象は一戸建て住宅やマンションなど、居住用に供する専有部分となる。補助金は費用の一部をカバーしてくれる。

公式URL https://www.city.unzen.nagasaki.jp/kiji0031814/index.html
電話 建設部建築課
0957-38-3111

[南島原市]住宅・店舗・旅館等リフォーム資金補助金

南島原市住宅・店舗・旅館等リフォーム資金補助金
分類 ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(5)その他市民の生活環境の向上及び地域経済の活性化を図るため、住宅・店舗・旅館等に対するリフォーム工事全般を補助
支援方法 ①補助住宅のリフォーム工事工事金額の10%補助上限20万円店舗のリフォーム工事工事金額の20%補助上限100万円旅館等のリフォーム工事の場合工事金額の30%補助上限200万円
対象工事 ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑧その他市民の生活環境の向上及び地域経済の活性化を図るため、住宅・店舗・旅館等に対するリフォーム工事全般を補助
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 住宅のリフォーム工事工事金額の10%補助上限20万円店舗のリフォーム工事工事金額の20%補助上限100万円旅館等のリフォーム工事の場合工事金額の30%補助上限200万円
対象住宅 南島原市内に存在する住宅・店舗・旅館等
発注者の要件 ④その他の要件南島原市内在住者
工事施工者の要件 ③その他の要件南島原市内に主たる事業所(本社)を有する事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

南島原市では、市民の生活環境の向上と地域経済の活性化を目的に、リフォーム工事発注者に対して補助金を提供しています。
補助対象者は市内在住者で、主に住宅、店舗、旅館等のリフォーム工事を行う人であり、補助率及び補助金額の上限は工事費に応じて異なります。ただし、申請者は市税及び国民健康保険税を滞納していないこと、他の補助制度を重複して受けていないことが条件となっています。

公式URL https://www.city.minamishimabara.lg.jp/kiji0035627/index.html
電話 南島原市商工振興課商工振興班
0957-73-6633

[長与町]住宅性能向上リフォーム支援事業

長与町住宅性能向上リフォーム支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施・バリアフリー・安全型リフォーム(浴室の改良、便所の改良等)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 ・10万円(補助対象工事毎に設定した単価により算出した改修工事費の合計が50万円以上のものに限る)
対象住宅 ・一戸建住宅(併用住宅の場合は、住宅部分が過半以上のもの)・マンション等共同住宅の専有部分
発注者の要件 ④その他の要件・町税の滞納がない者・自ら所有し、居住する者又はリフォーム後居住しようとする者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

長与町では住宅内の事故を減らすため、助成金または補助金を提供してリフォーム工事費の一部を補助しています。
条件は、町内に居住している住宅所有者で、改修工事費が50万円以上かつ県内の法人または個人が施工することです。詳しくは役場の土木管理課住宅係までお問い合わせください。助成金額は10万円です。

公式URL https://webtown.nagayo.jp/default.html
電話 建設産業部土木管理課
095-883-1111

[東彼杵町]合併処理浄化槽設置費及び維持管理費補助金

東彼杵町合併処理浄化槽設置費及び維持管理費補助金
分類 ④環境対策(4)浄化槽設置
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他トイレの水洗化と生活雑排水浄化施設の設置
対象費用 ⑥その他浄化槽の人槽に応じて定額を補助
補助率・補助額 平成30年度まで高度処理型5人槽:697,000円、同7人槽:802,000円、同8~50人槽:1,046,000円
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件下水道区域外の地域にある建物に処理対象人員50人以下の国庫補助指針に適合する浄化槽を設置しようとする者。(住所は町外可)
工事施工者の要件 ③その他の要件浄化槽設備士による監督・施工
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

浄化槽の維持管理にかかる費用の一部を補助する制度がある。
公共下水道事業認可区域や農漁村排水接続可能地区以外の区域で、供用開始後6か月経っていない設置補助金を受けた浄化槽を管理する者が対象。様式第9号での届出と町長の認定が必要で、処理対象が50人以下の国庫補助指針に適合する場合も対象になる。町長が必要と認める場合はそれ以外の浄化槽も対象となる。

公式URL https://www.town.higashisonogi.lg.jp/soshiki/chominka/1/1/222.html
電話 町民課 環境衛生係
0957-46-1165(ダイヤルイン)

[川棚町]子育て応援住宅支援事業

川棚町子育て応援住宅支援事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事④環境対策(4)浄化槽設置⑥同居対応(1)同居(2)近居⑦その他(5)その他・間取りの変更、部屋等の増築、玄関の増設等・設備の改修(キッチン、浴室、トイレ、洗面所等の改修又は増設)
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施⑧その他①間取りの変更、部屋等の増築、玄関の増設等②設備の改修(キッチン、浴室、トイレ、洗面所等の改修又は増設)③バリアフリーリフォーム・通路又は出入口の幅を拡張する工事・階段の勾配を緩和する工事・手すりを取り付ける工事・段差を解消する工事・出入口の戸を改良する工事・床の材料を滑りにくいものに取り替える工事等④屋根(天井)、外壁、床、窓等の断熱改修⑤浄化槽の設置又は入れ替え
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 補助対象経費の5分の1以内(住宅1件あたり40万円を限度)
対象住宅 ・一戸建て住宅(併用住宅の場合は、居住の用に供する部分)・マンション等の共同住宅等で、人の居住の用に供する専有部分
発注者の要件 ④その他の要件町税を滞納していない者で、次のいずれかに該当する者(1)多子世帯で自ら居住するための中古住宅を取得しようとする者(2)多子世帯で自ら居住するための中古住宅を取得する際に併せて住宅を改修しようとする者(3)新たに3世代で同居又は近居するために住宅を改修しようとする者(4)新たに3世代で同居又は近居するために中古住宅を取得しようとする者※いずれも、工事着手前や売買契約前に申請し、交付決定を受ける必要あり
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者県内に本社を有する法人又は県内に住所を有する個人事業者が施工するもの
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

補助金が、多子世帯や3世代同居などの住宅ニーズに応えるために用意されました。
中古住宅の取得や改修を行う人に対し、補助金を交付します。補助対象者は町税を滞納していない方で、中古住宅を取得しようとする人や、中古住宅を取得する際に併せて改修する人、職住近接や育住近接のために住宅を改修する人が対象です。補助対象の住宅は、一戸建て住宅やマンションなどの共同住宅が対象で、補助金は経費の5分の1以内で、1件あたり40万円が限度です。ただし、子育て応援団体所属者の場合は44万円まで補助されます。

公式URL https://www.kawatana.jp/cat02/c2-02/post_229/
電話 住民福祉課 子育て支援係
0956-82-3130

[波佐見町]3世代同居・近居促進事業

波佐見町3世代同居・近居促進事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修⑥同居対応(1)同居(2)近居
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定⑥その他(1)新たに3世代で同居又は近居するための住宅改修工事。(2)新たに3世代で同居又は近居するための中古住宅の取得。
補助率・補助額 補助対象経費の5分の1以内かつ住宅1件あたり(近居の場合はそれぞれの住宅の補助金を合計して)補助金限度額40万円
対象住宅 (1)一戸建て住宅(2)マンション等の共同住宅で、人の居住の用に供する専有部分
発注者の要件 ④その他の要件町税を滞納していない者で次のいずれかに該当する者(1)交付決定時点で同居していない者で、新たに3世代で同居又は近居するために住宅を新築又は改修しようとする者(2)交付決定時点で同居又は近居していない者で、新たに3世代で同居又は近居するために自ら居住するための中古住宅を取得しようとする者
工事施工者の要件 ③その他の要件町内に本社を有する法人又は町内に住所を有する個人
色麻町水洗便所等改造資金融資あっせんの基本情報

波佐見町では、3世代で同居または近居する住宅を新築や改修し、取得する人々に「波佐見町3世代同居・近居促進事業補助金」を支給することで、安心して子育てができる住環境を整備しています。

公式URL https://www.town.hasami.lg.jp/machi/1/1/2/2490.html
電話 波佐見町役場建設課 建設管理班
0956-85-3383

コメント

タイトルとURLをコピーしました