埼玉県でトイレリフォーム!活用できる補助金まとめ

都道府県の補助金

[北本市]重度身体障害者居宅改善整備費の補助

重度身体障害者居宅改善整備費の補助
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 総額の2/3の補助で上限が24万円
対象住宅 重度身体障害者の日常生活の環境改善、介護者の負担の軽減及び自立更生を促進するために居室、便所、浴室等居宅の一部を障害に応じ改善する。
発注者の要件 ②身体障害者身体障害者手帳の程度1級又は2級に該当する者、所得制限あり
工事施工者の要件 ④要件なし
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

身体障害者手帳の障害の程度が1級・2級の人を対象に、居室、便所、浴室などの居宅の一部を改造する場合、総額の2/3を補助する制度がある。
ただし、介護保険制度など他の補助制度による補助を受ける場合は対象外。1回限りの補助金であり、世帯所得が多い場合は対象外となる。目的は重度身体障がい者の日常生活の環境改善、介護者の負担軽減、自立更生の促進。

公式URL https://www.city.kitamoto.lg.jp/soshiki/fukushi/shogai/gyomu/1/13278.html#h_idx_iw_flex_1_14
電話 福祉部 障がい福祉課
048-594-5535

[鳩山町]住宅リフォーム補助事業

鳩山町住宅リフォーム補助事業
分類 ⑦その他(5)その他住宅リフォーム全般※部分的な修繕工事は除きます。
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他・建物の内外装の改修工事・居室、浴室、玄関、台所、トイレ等の改修工事(下水道等接続工事は除く)
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 ・工事総額(消費税及び地方消費税は除く)の5%(千円未満切捨て・上限10万円)※20万円以上の工事
対象住宅 個人住宅
発注者の要件 ④その他の要件〇次のすべてに該当する方・申請時に本町に住民登録を行っている。・補助対象となる住宅の所有者で、同住宅に居住している。・町税(国民健康保険税も含む)を滞納していない。・町が実施する同様の補助金または助成金、保険給付等を受けていない。・補助金交付決定前に工事等を着工していない。・当該年度内にリフォーム工事を完了する。
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者・鳩山町内に事業所を有する事業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

住民登録がある町内の個人住宅の所有者で、同居している人が対象。
町税などが滞納していないこと、20万円以上の内外装改修工事を20万円まで補助。ただし、増築を除き、部分的な修繕は対象外。町が実施する補助や保険給付金なども受けていないことが条件。改修工事は、上期分は令和5年9月末まで、下期分は令和6年3月末までに完了すること。補助金は改修費用の5%以上、最大10万円。

公式URL https://www.town.hatoyama.saitama.jp/kurashi/sumai_hikkosi/page002772.html
電話 産業環境課 農業・商工業政策担当
049-296-5895

[さいたま市]勤労者支援資金融資(住宅資金)

さいたま市勤労者支援資金融資(住宅資金)
分類 ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策⑦その他(5)その他現に居住している住宅の増改築・補修(リフォーム)に必要な資金を、500万円を限度に融資する。※この制度はリフォームだけでなく、新築・住宅(中古住宅、マンションを含む)購入に必要な資金も融資する制度である。
支援方法 ②融資⑤その他融資のあっせん※実際の融資は中央労働金庫にて実施。
対象工事 ⑧その他要件なし
対象費用 ⑥その他現に居住している住宅の増改築・補修(リフォーム)に必要な資金を、500万円を限度に融資する。※この制度はリフォームだけでなく、新築・住宅(中古住宅、マンションを含む)購入に必要な資金も融資する制度である。
補助率・補助額 返済期間:10年以内融資利率:年1.2%(保証料:年0.8%)
対象住宅 現に居住している住宅
発注者の要件 ④その他の要件・市内に1年以上居住している又は市内の事業所に勤務している・同一事業所に1年以上勤務している・年齢満18歳以上満65歳未満で最終の返済月における年齢が71歳未満・前年度の市県民税及び固定資産税を完納している・安定継続した年収(前年税込年収)が150万円以上※事業主や事業専従者の方はご利用いただけません。
工事施工者の要件 ④要件なし
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

中央労働金庫は、住宅・教育・冠婚葬祭資金を支援しています。
例えば、住宅資金では新築やリフォーム費用、教育資金では入学金や学用品、冠婚葬祭資金では結婚式費用や葬儀費用など、様々な使途で利用可能です。突発的な資金需要にも対応しています。

公式URL https://www.city.saitama.jp/001/005/005/p014083.html
電話 経済局商工観光部労働政策課
048-829-1370

[川越市]住宅改修補助金

川越市住宅改修補助金
分類 ⑦その他(5)その他地域経済対策の一環として市内業者の振興を図ることを目的としている。
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他次のすべてに該当する工事①市内の施工業者が行うこと。②工事費が20万円以上(税抜)であること。
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定屋根の改修、外壁の改修(塗装含む)、床の改修、内壁・天井の改修、間取りの変更、防音・断熱工事、台所・洗面所・浴室・トイレ等の水回りの改修等
補助率・補助額 ・補助対象改修工事費用(税抜)の5%(千円未満切捨て)・限度額7万円※補助対象工事の見積額と実際に要した工事金額が異なる場合、金額の低い方が補助金計算の対象額となります。
対象住宅 市民の方が市内に所有する個人住宅または集合住宅(※1)※1集合住宅については、個人の専有部分のみ対象※店舗・賃貸住宅等は対象外
発注者の要件 ④その他の要件次のすべてに該当する方①川越市に住民登録があること。②リフォームする住宅の所有者であり、かつ、その住宅に居住していること。③市税の滞納がないこと。(※市県民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税等)④過去にこの制度の補助金を利用していないこと。
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者市内の施工業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

川越市では、市内に住む住宅所有者がリフォームをする際、工事費用の5%(限度額5万円)を補助する制度がある。
利用条件として、川越市に住民登録があり、居住している住宅の所有者であり、過去に同制度を利用しておらず、市税に滞納がなく、施工業者が市内にある工事費が20万円以上であることが必要とされる。

公式URL https://www.city.kawagoe.saitama.jp/smph/kurashi/jutaku/kaishuhojokinsedo.html
電話 産業観光部産業振興課商業振興担当
049-224-5934

[朝霞市]個人住宅リフォーム資金補助金制度

朝霞市個人住宅リフォーム資金補助金制度
分類 ⑦その他(5)その他
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他1住宅の内外装の工事2住宅内の間取り変更3住宅の居室、浴室、玄関、台所、トイレ等の改良または改善4前各号に揚げるもののほか、これらに類するリフォーム工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定対象工事費が税込10万円以上であること
補助率・補助額 対象工事費の5%で、100円未満を切り捨てた額(最高限度額5万円)※当初予算がなくなり次第終了
対象住宅 1自己の居住に供する個人住宅(申請者の住民登録がある住宅に限る)2集合住宅においては、専有部分のみ対象3店舗兼用住宅などについては、住居部分の面積按分で算出
発注者の要件 ④その他の要件1朝霞市に住民登録をしている方2リフォームをする建物の所有者3申込日現在、市民税、固定資産税、軽自動車税、その他市の貸付金の滞納がない方
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者市内に事業所を有し、市内で営業している業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

自分が所有する住宅のリフォーム工事を、市内の業者に依頼した場合に、10万円以上の工事には5%の補助金が出る制度があります。
補助金の上限は5万円までで、工事を始める前に申請手続きが必要です。産業振興課に問い合わせて手続きをしてください。

公式URL https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/13/reform.html
電話 市民環境部 産業振興課
048-463-1903

[桶川市]住宅リフォーム資金補助金

桶川市住宅リフォーム資金補助金
分類 ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置(6)防音対策⑤防災対策(1)克雪対策
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施⑤災害予防工事(①以外)の実施⑧その他・ブロック塀等の撤去、処分
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 ・住宅のリフォーム工事費用(税抜)の5%(千円未満切捨て)、上限10万円・ブロック塀等のリフォーム工事のうち、撤去・処分費用(税抜)の50%(千円未満切捨て)、上限10万円
対象住宅 専用住宅、併用住宅、集合住宅
発注者の要件 ④その他の要件・市内に住民登録があり、対象の住宅に居住をしている。・対象の住宅を所有または2親等以内の親族が所有している。・市税の滞納がない。・過去にこの制度を利用していない。
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

桶川市では、住宅のリフォームを行う市民に工事費用の一部を補助しています。
リフォーム工事費用の5%(最大10万円)に加えて、ブロック塀などのリフォームの撤去・処分費用の50%(最大10万円)も補助されます。この制度は、地域経済の活性化と住宅環境の向上を促すために導入されたものです。

公式URL https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/shiminseikatsu/sangyokankou/sumai/kojinjutaku/1690.html
電話 産業観光課
048-788-4928

[八潮市]住宅改修資金補助金

八潮市住宅改修資金補助金
分類 ⑦その他(5)その他リフォーム促進
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他・居室、浴室、台所、トイレ等の改修・屋根、外壁などの外装工事・畳替え、クロスの張替え、建具、断熱サッシ等の内装工事・カーテン、網戸、窓ガラスの交換等は、建物の増改築、内外装工事と一体に行うものであれば可・外構工事(門扉、塀、外灯等の設置及び改修)等
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 ・10万円(税別)以上の住宅リフォーム工事に対し、工事費の30%・補助金の上限は10万円(千円未満切捨て)
対象住宅 発注者の用件を満たしている方が所有し、居住している住宅で、かつ市内にある住宅
発注者の要件 ④その他の要件・市内に1年以上住民登録、または外国人登録していること・市税を滞納していないこと・対象工事が、市で実施している同様の補助制度の対象とならないこと・過去に同じ住宅で、当補助金を受けていないこと
工事施工者の要件 ③その他の要件市内に本店等がある住宅改修施工業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

この制度は、市内在住の人々が自宅を改修するために、市内に本店がある業者を利用する場合に、一部費用を補助するものです。
申し込める条件として、1年以上市に住んでおり、市税が滞納していないこと、別の補助制度を利用していないこと、以前に同じ住宅で補助金を受けていないことが挙げられます。補助金の対象は、個人住宅であり、リフォーム工事が10万円以上で、2023年3月16日までに完了報告書を提出できるものです。工事費が10万円以上の場合、補助金は工事費の30%になります。

公式URL https://www.city.yashio.lg.jp/jigyosha/jigyosha/jyutakukaishu.files/4-1chirashi.pdf
電話 商工観光課
048-996-2111

[富士見市]住宅改修工事補助金制度

富士見市住宅改修工事補助金制度
分類 ⑦その他(5)その他
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他次のすべてに該当する工事①市内の施工業者が行うこと②工事費が20万円以上(税抜)であること③令和3年度中に完了する工事であること④床面積の変更(増改築又は改築等)を伴わないこと
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定屋根の改修、外壁の改修、床の改修、内壁・天井の改修、台所、浴室、トイレなど水周りの改修等※床面積の変更を伴う工事(増改築又は改築工事等)は対象外です※市で実施している他の補助金等を受ける箇所は対象外です※工事着工後の申請は対象外です
補助率・補助額 ・補助対象工事費(税抜)の5%(千円未満切り捨て)・補助上限額10万円※床面積の変更を伴う工事(増改築又は改築工事等)は対象外です※市で実施している他の補助金等を受ける箇所は対象外です※工事着工後の申請は対象外です
対象住宅 ・申請者が所有し、居住している市内の住宅
発注者の要件 ④その他の要件次のすべてに該当する方①富士見市に住民登録があること②補助対象住宅の所有者であり、かつ、その住宅に居住していること③市税などを滞納していないこと④平成23~令和2年度に本制度による補助を受けていないこと
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者市内の施工業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

市民登録をし、市税などを滞納していない住民が対象。
所有して居住している市内の住宅に対し、水周りの改修工事や屋根、外壁の塗装改修工事、内装工事に助成金を支給。助成金額は、直接工事費の5%(上限10万円)。増改築又は改築工事、市で実施している他の補助金を受けている箇所、エアコン等の電化製品の設置工事は対象外。工事完了後の追加申請は認められず、必ず工事期間中に変更申請が必要。

公式URL https://www.city.fujimi.saitama.jp/60jigyo/06sangyou/syoukou/rifomuhojo.html
電話 経済環境部 産業経済課
049-257-6827

[富士見市]空家移住定住促進補助金

空家移住定住促進補助金
分類 ⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他空家の改修工事(台所、浴室、洗面所又は便所の改修工事・給排水、電気又はガス設備の改修工事・壁紙又は床の仕上げ等の内装の改修工事・屋根又は外壁等の外装の改修工事・増改築工事・外構工事工事)
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定対象空家の改修工事
補助率・補助額 補助対象経費の3分の1(上限20万円)
対象住宅
発注者の要件 ⑤要件なし
工事施工者の要件 ④要件なし
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

富士見市は、空家を購入して改修し、居住する場合に一部費用を補助する制度を開始しました。
対象空家は、空家バンクに登録されているものや、一定期間以上経過したものなどが含まれます。また、改修対象となる空家は、建築年数が22年以上経過したものや、一定の規格を満たしているものが対象です。補助金を受けるための条件は、改修後5年以上居住する意向があることや、市税滞納がないことなどが挙げられます。

公式URL https://www.city.fujimi.saitama.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai/2018-0511-1113-58/akiyahojoseido.html#cmsijuuteijuu
電話 建設部 建築指導課
049-252-7127

[幸手市]住宅リフォーム資金補助制度

幸手市住宅リフォーム資金補助制度
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策⑦その他(2)ガス設備普及住宅環境の向上及び市内建設関連業者の振興及び活性化を図る。
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置修繕・模様替え、設備改善工事等
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定税抜き20万円以上の工事
補助率・補助額 工事費×5/100、最高で10万円(千円未満切捨て)
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件・幸手市に居住し、対象住宅に居住していること。・市税等の滞納がないこと。・過去に、この資金補助を受けていないこと。
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者市内の事業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

市内の対象住宅のリフォーム費用に対して、補助金が出る制度がある。
申請者本人または家族が建築指導課に申請し、業者が作成した見積書のコピーなど必要書類を提出する。対象住宅が過去にこの補助を受けていないこと、市内の業者に発注すること、工事費が税抜き20万円以上であること、令和6年2月までに完了することなどの要件を満たす必要がある。

公式URL https://www.city.satte.lg.jp/sitetop/soshiki/kenchikushidou/1_1/1263.html
電話 建築指導課
0480-43-1111

[滑川町]耐震・住宅リフォーム補助金

滑川町耐震・住宅リフォーム補助金
分類 ①耐震化(1)耐震改修(2)耐震診断(3)設計②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修⑤防災対策(2)アスベスト対策(3)火災報知器の設置
支援方法 ①補助
対象工事 ①地震災害対策工事の実施(診断・設計も含む)②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑤災害予防工事(①以外)の実施⑥地域材の活用
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 5%
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

町内の住宅所有者が住んでいる住宅のリフォームや耐震工事をする場合、町内の業者に依頼する場合に対して補助金を出す制度があります。
申請する場合は、住民基本台帳に記載されており、住民税や固定資産税を滞納していないことが条件です。その上、対象工事の金額が20万円以上で、内外装の改修や居室・浴室・玄関・台所などの改修に限定され、補助金は工事費用の100分の5で最高10万円まで支給されます。

公式URL https://www.town.namegawa.saitama.jp/soshikikarasagasu/sangyoshinkoka/hozyokin/1101.html
電話 産業振興課
0493-56-6906

[吉見町]住宅リフォーム補助金

吉見町住宅リフォーム補助金
分類 ⑦その他(5)その他地域経済対策の一環
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他(1)工事費が10万円以上(消費税別)で、町内施工業者が行う住宅改修工事(2)町ほかの助成制度による補助対象工事以外の工事(3)補助申請後、交付決定を受けてから着工され、3月31日までに完了する工事(工事が既に着工されていたり、完了しているものは対象にならない)(4)建物の内外装の修繕、居室、浴室、玄関、台所、トイレ等の改良・改善など(増築及び改築等により床面積が増加する工事、太陽光発電設備設置及び付帯設備工事、造園、門扉、塀等の外構工事や車庫、倉庫の設置、エアコンの設置等の単なる備品設置工事は対象にならない)
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 対象リフォーム工事費用の税抜価格×10%(上限10万円)※ただし、過去にこの補助金の交付を受けたことがある場合は、10万円から交付済み額を減じた額が上限。
対象住宅 申請者自らが居住する住宅(店舗、事務所等併設部分は除く)。
発注者の要件 ④その他の要件町内に住宅を所有し、住民登録がある。住民税及び固定資産税に滞納がない。過去にこの補助金の交付を受けたことがある場合、限度額(10万円)に達していない。ただし、限度額に達している場合でも、初回の申請から10年を経過した場合は申請が可能。以上のすべてに該当する人が申請者。
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

吉見町に住む人が住宅の改修工事を町内業者に依頼する場合、吉見町住宅リフォーム補助金要綱に基づき、最大10万円の補助金が交付されます。
申請資格は令和3年4月1日から拡充され、過去に補助金を受け取っていた場合でも、限度額に達していない場合や10年以上経過している場合には再度申請が可能です。また、住民票や納税証明書などの町が発行する書類の添付は同意書の提出で不要です。

公式URL https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/chiikishinkoka/4/764.html
電話 産業振興課 商工観光係
0493-54-5027

[横瀬町]住宅環境改善及び空き家活用促進補助事業

横瀬町住宅環境改善及び空き家活用促進補助事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(5)地域材の活用(6)防音対策⑦その他(3)空き家活用
支援方法 ①補助
対象工事 ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑥地域材の活用リフォーム補助金1.建物の内外装の改修(内装の木質化を含む)2.居室、浴室、玄関、台所及びトイレ等の改修(下水道工事を除く)省エネルギー改修補助金1.開口部の断熱性能を高める工事及び壁・屋根・天井・床の断熱性能を高める工事2.太陽光発電システムの設置3.蓄電システムの設置4.電気ヒートポンプ給湯器(エコキュート)の設置5.潜熱回収型ガス給湯器(エコジョーズ)の設置6.地中熱利用システムの設置7.HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の設置8.LED照明器具・電球・蛍光管の設置
対象費用 ②工事費用の総額に応じて決定リフォーム工事の場合、リフォームに係る費用(消費税を除く)が20万円以上のもの省エネルギー改修の場合、補助対象工事に異なります。
補助率・補助額 リフォーム補助金1.2補助率:1/10秩父材を内装の木質化に利用した場合1平方メートルあたり3,000円加算、最大20万円。町内の事業所を利用した場合5万円加算。省エネルギー改修補助金1.補助率:1/5最大20万円2.1kwあたり15,000円最大5万円3.設置に要した費用(消費税を除く)の1/10最大5万円4.設置に要した費用(消費税を除く)の1/10最大5万円5.設置に要した費用(消費税を除く)の1/10最大2万円6.設置に要した費用(消費税を除く)の1/10最大20万円7.設置に要した費用(消費税を除く)の1/10最大1万円8.設置に要した費用(消費税を除く)の1/2最大5,000円町内で利用できる商品券で交付。
対象住宅 1.自己の居住のために使用している一戸建ての住宅及び併用住宅2.空き家(条件あり)・工事完了後1年以内に自らが居住若しくは事業を開始する・工事完了後1年以内に第三者の居住のために貸し出す
発注者の要件 ④その他の要件町内に住所があり、対象の住宅に居住している所有者。町税等の未納がないこと
工事施工者の要件 ④要件なし
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

町民の居住環境の向上やクリーンエネルギー普及、空き家の有効活用を促すために、住宅のリフォームや省エネルギー改修をする人に補助金が交付されます。
対象は一戸建てや併用住宅の空き家で、所有者で町税の滞納がなく、他の補助制度を受けていない人が対象です。補助金額は、リフォーム補助金が要した費用の1/10で最大50万円、省エネルギー改修補助金は要件により費用の1/10~1/2で最大20万円です。

公式URL https://www.town.yokoze.saitama.jp/kurashi/teate/1032
電話 振興課
0494-25-0114

[小鹿野町]住宅リフォーム資金助成金事業

小鹿野町住宅リフォーム資金助成金事業
分類 ②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事④環境対策(3)水洗トイレ改修⑥同居対応(1)同居
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定
補助率・補助額 工事金額の1/10の補助率で上限が10万円
対象住宅
発注者の要件 ④その他の要件・最終助成年度の翌年度より5年経過している者・税金の滞納がない者
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

小鹿野町民であるかつ町税の未納がない世帯主や法人が助成の対象となり、町内業者が施工する工事かつ工事に係る費用が20万円以上である場合に助成される。
店舗の場合は所有し、自ら経営している店舗、所有し、貸し出している又は、貸し出そうとする店舗、賃借して自らが経営するための店舗が対象。住宅の場合は所有し、自らが居住するための住宅、賃借して居住し、リフォーム工事の施工に関して所有者の承諾がある住宅が対象。店舗の場合上限20万円、住宅の場合上限10万円、併用住宅の場合上限30万円とし、補助額はそれぞれ10分の1の額(端数切り捨て)となる。

公式URL https://www.town.ogano.lg.jp/kurashi-tetsuzuki/sumai-sien/tenpojyutaku-rifomu/
電話 産業振興課
0494-79-1101

[小鹿野町]店舗・住宅リフォーム助成事業

小鹿野町店舗・住宅リフォーム助成事業
分類 ④環境対策(3)水洗トイレ改修⑦その他(3)空き家活用(5)その他自己の所有する店舗・住宅をリフォーム(住宅改修工事)する経費の一部助成。
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他住宅リフォーム
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定②工事費用の総額に応じて決定
補助率・補助額 助成対象経費の10分の1以内の額(千円未満切捨て)で、店舗は20万円、住宅は10万円を上限とする。併用住宅においては、店舗部分及び住宅部分のそれぞれの助成額の合計額とする。
対象住宅 助成対象者が所有し、自ら経営している店舗助成対象者が所有し、貸し出している又は、貸し出そうとしている店舗助成対象者が賃借し、自らが経営するための店舗助成対象者が所有し、自らが居住するための住宅助成対象者が賃借して居住し、リフォーム工事の施工に関して所有者の承諾がある住宅
発注者の要件 ④その他の要件小鹿野町民で町税に滞納がないこと。助成対象となるリフォーム工事について、町で実施している外の助成制度を受けていないこと。工事に係る費用が20万円以上であること。助成は年度に1回のみであること(災害による助成は除く)
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者町内に住所を有し、小鹿野町建設工事等競争入札参加資格者名簿に登載された業者又は小規模事業者登録された業者であること。
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

町民が店舗や住宅をリフォームする場合、一部費用が助成される制度がある。
この事業は、町内の施工業者や事業者の活動を支援するために、予算内で助成金を提供することで実現される。

公式URL https://www.town.ogano.lg.jp/kurashi-tetsuzuki/sumai-sien/tenpojyutaku-rifomu/
電話 産業振興課
0494-79-1101

[神川町]住宅リフォーム資金補助事業

神川町住宅リフォーム資金補助事業
分類 ⑦その他(5)その他町内業者による住宅の改修工事
支援方法 ①補助
対象工事 ⑧その他・住宅の内外装の修理又は修繕に係る工事・住宅の増改築又は間取りの変更に係る工事・居室、浴室、玄関、台所、トイレ等の改良工事
対象費用 ①特定の工事の工事費用に応じて決定工事費20万円以上(消費税別)
補助率・補助額 10%(千円未満切捨て)※上限10万円
対象住宅 個人住宅、併用住宅または集合住宅※併用住宅及び集合住宅にあっては個人住宅部分
発注者の要件 ④その他の要件・町の住民基本台帳に記録されていること。・町内に住宅を所有し、かつ、居住していること。・町税を滞納していないこと。・他の同様の補助金又は助成金の交付を受けていないこと。
工事施工者の要件 ①都道府県内または市町村内の事業者町内事業者
岩内町住宅リフォーム補助事業の基本情報

神川町の住民で、対象の住宅を所有し、居住しており、町税の滞納がなく、以前に補助を受けていない人が補助金を申請できます。
町内業者が施工する工事費が20万円以上の住宅リフォーム工事に対して、補助金が支給されます。ただし、補助金は税抜き工事費の10%で、10万円を限度額とします。1つの住宅につき1回限り支給されます。

公式URL http://www.town.kamikawa.saitama.jp/soshiki/keizaikan/sumai_kenchiku/494.html
電話 経済観光課
0495-77-0703

コメント

タイトルとURLをコピーしました