[湖南市]在宅重度障がい者住宅改造費助成

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施対象者の日常生活の便宜を図るために実施する既存住宅の便所・風呂等を特別に障がい者向けに改造するもの |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 事業費上限30万円補助率1/3補助上限10万円 |
対象住宅 | 既存住宅(新築・増改築は対象外) |
発注者の要件 | ②身体障害者重度障がい者(所得制限あり) |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
障がいを持つ在宅の人々の生活を支援するために、既存住宅の浴室やトイレなどを改造する場合に、助成金が支払われます。
助成額上限は10万円です。問い合わせ先は健康福祉部障がい福祉課の電話番号やファックスです。
公式URL | https://www.city.shiga-konan.lg.jp/soshiki/kenko_fukushi/syougai_fukushi/1090.html |
---|---|
電話 | 健康福祉部 障がい福祉課 0748-71-2364 |
[高島市]在宅重度心身障がい児(者)住宅改造事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施段差解消工事、便所、風呂等を障がい者向けに改修。 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定1家庭につき1回を限度高齢者住宅制度優先 |
補助率・補助額 | リフォーム工事費用の7/12以内、限度額408,000円障がい者住宅改修費給付事業と併用する場合は、上限291,000円となります。 |
対象住宅 | 既存住宅のリフォームが対象。新築、増改築は原則対象外。 |
発注者の要件 | ②身体障害者肢体不自由・視覚障害における身体障害者手帳2級以上のもの、または、療育手帳A判定以上のもの。(本人、配偶者、扶養義務者の所得制限あり) |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
身体障害者手帳1・2級を持っている重度障がい者の自宅のバスルームやトイレ、段差等を改造する費用の一部を助成します。
ただし、対象者には所得制限があり、家庭ごとに1回のみで、新築や増改築は対象外です。助成上限額は408,000円で、他の制度と併用する場合は291,000円です。工事前に事前申請が必要で、介護保険制度や日常生活用具制度の対象となる場合は優先適用されます。
公式URL | https://www.city.takashima.lg.jp/soshiki/kenkofukushibu/shogaifukushika/4/1/1205.html |
---|---|
電話 | 障がい福祉課 0740-25-8516 |
[東近江市]水洗便所改造資金貸付

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ②融資 |
対象工事 | ⑧その他し尿浄化槽及び汲み取り便所から公共下水道への接続工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定汲み取り便所及び浄化槽を公共下水道への接続に要する費用 |
補助率・補助額 | 期間5年・年2.8%・10~100万円/戸 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件市税及び下水道受益者負担金を滞納していない者 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件市の指定した下水道工事店 |
この融資は、1戸あたり10万円以上100万円までの融資限度額があり、5年以内の利用期間と元利均等割賦返済方法が適用されます。
対象者は、一般社団法人しんきん保証基金の保証が受けられる個人であり、その他の要件は当金庫の窓口または市役所で確認してください。
公式URL | http://www.kotoshin.co.jp/shohinnote/data/038.pdf |
---|---|
電話 | 水道部下水道課 0748‐24‐5665 |
[東近江市]生活保護世帯水洗便所改造等補助事業

分類 | ④環境対策(3)水洗トイレ改修 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他汲み取り便所から公共下水道接続工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定汲み取り便所を公共下水道接続工事に必要な費用 |
補助率・補助額 | 補助対象工事の施工に要する費用 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件生活保護世帯 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件市の指定した下水道工事店 |
この要綱は、生活保護を受けている人がくみ取り便所を水洗便所に改造する場合に、補助金を交付することを目的としている。
補助金の額は施工に要する経費に相当し、他の制度からの助成がある場合はその金額を差し引く。生活保護を受けている人が対象となる。
公式URL | https://www.city.higashiomi.shiga.jp/reiki_int/reiki_honbun/r151RG00001755.html |
---|---|
電話 | 水道部下水道課 0748‐24‐5665 |
[東近江市]在宅重度障害者住宅改造費助成事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定既存住宅の風呂、便所等を障害者向けに改造するために必要な経費 |
補助率・補助額 | {(932,000円と改造工事に要する費用とを比較して少ない方の額)-(介護保険制度住宅改修支援基準額又は日常生活用具給付事業住宅改修費給付基準額)}×1/2最大466,000円 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ②身体障害者市内に住所を有する者で次の各号のいずれかに該当するもの(1)身体障害者手帳の交付を受けたもので、その障害が肢体不自由又は視覚障害で、障害の等級が1級又は2級のもの(2)療育手帳の交付を受けた者で、重度と判定されたもの(3)前2号に規定する重度障害者が共同住居等に居住している場合における当該共同住居等の設置者 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
1世帯あたりの助成金額は93万2,000円で、住宅改修に必要な費用と比較して少ない方の金額から、介護保険制度や日常生活用具給付事業で控除された額の半分以内の金額が支給される。
公式URL | https://www.city.higashiomi.shiga.jp/reiki_int/reiki_honbun/r151RG00001979.html#e000000045 |
---|---|
電話 | 健康福祉部 障害福祉課 0748-24-5640 |
[多賀町]住宅リフォーム促進事業補助金

分類 | ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置⑦その他(1)防犯対策(5)その他 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他老朽化、災害等による住宅の修繕のための工事壁紙の張り替え、外壁の塗り替え等、住宅の模様替えのための工事住宅への防犯用感知ライト又はフェンスの設置等の防犯機能の付与及び強化のための工事手すり・段差解消・便器(和式から洋式へ)など高齢者の介護予防ならびに障がい者の日常生活を容易にするための改修公共下水道・農業集落排水・合併処理浄化槽の接続における工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 10%(上限20万) |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ④その他の要件 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件町内に事業所を有する法人または町内の個人事業者 |
この補助金の対象となる工事には、次の条件がすべて含まれる。
建設業を営む者のうち、町内に事業所を持ち、本町に法人住民税を納付する事業者または町内に住所を持つ個人事業者が施工する工事、補助対象の工事費用が50万円以上の工事、そして令和6年3月31日までに当該工事が完了できる工事。
[彦根市]在宅重度障害者住宅改造費の助成

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施手すりの取付け、床段差の解消、洋式便器等への変更、廊下・脱衣所等の拡充など、既存住宅の風呂や便所等を特別に障害者向けに改造するもの※新築・増改築は対象外 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 対象経費の1/2以内補助上限額:25万円(対象経費上限50万円)なお、介護保険制度または日常生活用具給付等事業による住宅改修の支給を優先する1世帯につき1回を限度とする※工事着工前に補助金申請手続が必要 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ②身体障害者④その他の要件身体障害者手帳(肢体不自由または視覚障害)1級・2級療育手帳A1・A2過去に彦根市高齢者住宅小規模改造助成事業・在宅重度障害者住宅改造助成事業を受けていないこと本人・配偶者・扶養義務者の所得による支給制限あり |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
障がいを持つ人のためにトイレやお風呂などを改造する場合、その費用の一部を助成します。
ただし、新築や増築の場合は対象外で、肢体不自由などの障害レベルや所得制限があります。助成額は対象経費の1/2以内で、最大で250,000円までです。介護保険や日常生活用具給付事業と併用も可能です。改造前に必ず申請と承認が必要です。
公式URL | https://www.city.hikone.lg.jp/kakuka/fukushi_hoken/6/3/3286.html |
---|---|
電話 | 福祉保健部障害福祉課 電話:0749-27-9981/FAX:0749-30-9231 |
[長浜市]在宅重度しょうがい者住宅改造費助成事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施既存住宅の便所・風呂等を特別にしょうがい者向きに改造する工事 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 対象経費の1/2(上限額:466,000円)なお、介護保険又は日常生活用具給付等事業による住宅改修の支給を優先する |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ②身体障害者④その他の要件肢体不自由又は視覚障害で1若しくは2級療育手帳A1若しくはA2市税等の未納がないこと本人・配偶者・扶養義務者に所得制限有高齢者小規模住宅改造経費助成を受けていないこと |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
重度の身体障害者や療育手帳の重度な方、または彼らが住む共同住宅の設置者は、既存住宅のバスルームやトイレなどを改造し、彼らの日常生活を容易にするための補助金を受け取ることができます。
申請前に決定を受ける必要があり、新築や増改築は対象外です。所得制限や市税、国民健康保険料などの要件が必要であり、介護保険制度や日常生活用具給付事業の適用が優先されます。最大補助額は466,000円です。
公式URL | https://www.city.nagahama.lg.jp/0000011784.html |
---|---|
電話 | 健康福祉部しょうがい福祉課 0749-65-6518 |
[近江八幡市]地域経済活性化住宅リフォーム促進事業

分類 | ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(6)防音対策 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他老朽化等による住宅の修繕・補修・模様替え等建物躯体に関連する工事に限る。 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定②工事費用の総額に応じて決定 |
補助率・補助額 | 15% |
対象住宅 | 自己もしくはその家族が所有し、居住している住宅(マンション等は専有部分のみを対象)。所有者が亡くなられている場合は、相続人(予定者含む)でも可。 |
発注者の要件 | ④その他の要件令和3年4月1日以前より市内に住所を有する方。 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者市内に本社を有する法人または市内に住所を有する個人事業主 |
近江八幡市に住民登録のある個人で、過去にリフォーム補助を受けたことがある人でも、再度申請可能です。
対象は、1.市内で居住する住宅(借家含む)2.申請者または世帯員が事業を行う建物で、補助率は15%、補助上限額は30万円です。業者は市内法人または個人事業主に限られますが、仕入れは市外業者も可能です。対象工事は、既存建物の長寿命化や外構工事、10平方メートル以下の増改築などです。
公式URL | https://www.city.omihachiman.lg.jp/soshiki/shoko/2/3/20996.html |
---|---|
電話 | 近江八幡市産業経済部商工労政課 0748-36-5517 |
[甲賀市]令和3年度 子育て応援・定住促進リフォーム事業補助制度

分類 | ①耐震化(1)耐震改修②バリアフリー化(1)バリアフリー化③省エネルギー化(1)窓・壁等の断熱化工事(2)省エネ設備の設置④環境対策(3)水洗トイレ改修(4)浄化槽設置(5)地域材の活用⑥同居対応(1)同居(2)近居⑦その他(3)空き家活用(5)その他 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施③省エネルギー対策工事の実施④省エネルギー設備の設置⑥地域材の活用⑧その他 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定リフォームの総工事費から補助対象外工事費を控除して得た額(消費税含む)※対象外工事費備品や土地購入にかかる費用、市外の下請業者が行った工事、新築又は10㎡を超える増築工事費、日常的に居住していない離れ、車庫、倉庫、物置等の設置及び修繕工事、外構工事、施工業者が所有の住宅工事を自社や自己に依頼する工事、設計費や申請手数料、他の制度による補助又は扶助の対象工事、家電リサイクル法に基づく処分費用、仮設風呂等の本体や設置にかかる費用、その他補助対象工事に関係ないと市長が認める費用 |
補助率・補助額 | (三世代同居・近居住宅リフォーム事業)補助対象工事費の20%・上限30万円(子育て応援・定住促進リフォーム事業)子育て世帯…補助対象工事費の20%・上限20万円福祉世帯…補助対象工事費の20%・上限10万円一般世帯…補助対象工事費の20%・上限10万円(空き家活用リフォーム促進事業)補助対象工事費の50%、上限50万円(農地付き空き家活用リフォーム促進事業)補助対象工事費の50%、上限100万円(現代版忍者屋敷リフォーム事業)補助対象工事費の50%、上限50万円(サテライトオフィス等整備リフォーム事業)補助対象工事費の50%、上限100万円※滋賀県産木材である「びわ湖材」を条件を満たして使用する場合、上限に10万円を加算する |
対象住宅 | 補助対象者が所有する住宅で、・自己の居住の用に供している市内に存する住宅・併用住宅の場合は居住部分が対象・甲賀市空き家等実態調査で空き家・空き店舗と判定された物件(空き家活用リフォーム促進事業のみ) |
発注者の要件 | ①高齢者②身体障害者④その他の要件甲賀市民で市税等滞納がない個人・子育て世帯:R3.4.1現在、同居者に中学生以下の者がいる世帯(※妊娠中も可)・高齢者世帯:R3.4.1現在、75歳以上の方が居住又は同居している世帯・障がい者世帯:障害者手帳等の交付を受けた方が居住又は同居している世帯(一般世帯)以上に当てはまらない世帯※申込期間はR3.4.9~R3.5.31までです。 |
工事施工者の要件 | ③その他の要件市内に本社を有する法人又は個人の施工業者 |
町が、人口の増加や移住定住を促進し、地域の活性化を図るため、自分の家をリフォームする人に補助金を提供します。
子育て中の家庭は最大20万円、高齢者・障がい者世帯は最大10万円の補助金があります。その他の一般家庭も最大10万円補助されます。
公式URL | https://www.city.koka.lg.jp/11441.htm |
---|---|
電話 | 産業経済部 商工労政課 0748-69-2188 |
コメント