[三朝町]福祉のまちづくり推進事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施民間の特定建築物の・障害者用トイレの整備費・オストメイト対応設備の整備費・障害者対応エレベーターの整備費・障害者等に配慮した出入口の整備費等限度額あり |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 工事費の1/2~2/3 |
対象住宅 | |
発注者の要件 | ⑤要件なし |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
民間の学校やホテルなど、多くの人が使う建物のバリアフリー化を支援するため、鳥取県は整備基準に基づき、補助を行います。
手続きの方法などは、建物がある市町村に問い合わせてください。
[湯梨浜町]高齢者居住環境整備事業

分類 | ②バリアフリー化(1)バリアフリー化 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ②バリアフリー改修工事の実施玄関・廊下・階段・居室・浴室・トイレ等の住宅の設備・構造の改修及び玄関から道路までの歩行路の確保 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定玄関・廊下・階段・居室・浴室・トイレ等の住宅の設備・構造の改修及び玄関から道路までの歩行路の確保に要する費用。ただし、新築・増築は原則対象外。 |
補助率・補助額 | 対象経費の2/3を補助(上限533千円) |
対象住宅 | 新築・増築は原則対象外 |
発注者の要件 | ①高齢者町内に住所を有し、介護保険制度において要介護又は要支援の認定を受けた者であって、その者の属する世帯の世帯主及びすべての世帯員に市町村民税の課税がされていないこと及び市町村税及び公共料金等を滞納していない者(補助は1回限りとする。) |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
要介護高齢者や介護家族の生活の利便や安全を図るため、住宅の設備・構造の改修や歩行路の確保に必要な経費が助成対象。
ただし、介護保険制度による居宅介護住宅改修費の支給を受けた場合は対象外。新築及び増築は原則として対象外だが、やむを得ず増築が必要と認められる場合は助成対象経費とする。助成金の額は、助成対象経費の3分の2で、端数は切り捨てる。ただし、助成金が53万3,000円を超えた場合は、53万3,000円となる。
[米子市]合併処理浄化槽設置整備事業

分類 | ④環境対策(4)浄化槽設置 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他合併処理浄化槽の設置 |
対象費用 | ⑥その他定額(ただし工事費用が下回る場合は工事費用の額)※合併処理浄化槽の本体費用及び本体の設置に必要な工事費(流入、放流に係る管渠及び枡に係る費用を除く) |
補助率・補助額 | 5人槽:800,000円6~7人槽:1,000,000円8~50人槽:1,350,000円 |
対象住宅 | 公共下水道などの事業計画区域外または当分の間整備が見込まれない区域において、単独処理浄化槽又は汲み取り便所を合併処理浄化槽に転換するもの |
発注者の要件 | ⑤要件なし |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
米子市で公共下水道の整備が行われない地域では、単独処理浄化槽やくみ取り槽を合併処理浄化槽に付け替える場合、補助金が交付されます。
合併処理浄化槽とは、台所や洗濯機、風呂などから出る生活雑排水とし尿を一緒に処理する浄化槽のことです。
公式URL | https://www.city.yonago.lg.jp/39404.htm |
---|---|
電話 | 米子市下水道部下水道営業課 0859-34-1387 |
[岩美町]子育て世帯等住宅新築・リフォーム資金助成事業

分類 | ⑦その他(5)その他居住部分の増改築、屋根、外壁、床、浴室、トイレの改修など |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他 |
対象費用 | ②工事費用の総額に応じて決定工事費10万円以上の工事に限る。 |
補助率・補助額 | 通常:補助工事費用の10/100(上限10万円)子育て世帯等:補助工事費用の15/100(上限15万円) |
対象住宅 | 自ら所有し、自己の住居の用に供する住宅で、町内に存するものに限る。 |
発注者の要件 | ④その他の要件町民であり税等の滞納が無いこと。 |
工事施工者の要件 | ①都道府県内または市町村内の事業者岩美町に事業所を有する工事業者 |
岩美町では、住宅や施設の修繕・補修、増改築、設備の設置・交換・改修、壁紙の張り替え、屋根・外壁の塗り替えなどの工事費が10万円以上かつ町内の法人事業所または個人事業所が施工するものは、助成金の対象となる。
ただし、他の制度からの助成を受けていないことが条件となっている。業者の紹介・斡旋は行っていないので、自ら申請する必要がある。
公式URL | http://www.iwami.gr.jp/secure/5182/sinannai.pdf |
---|---|
電話 | 住民生活課 0857-73-1415 |
[湯梨浜町]空き家改修事業補助金

分類 | ⑦その他(5)その他移住定住者増加促進 |
---|---|
支援方法 | ①補助 |
対象工事 | ⑧その他台所、浴室、便所、洗面所の改修及びこれらに附属する備品の購入、内装、屋根、外壁の改修、家財道具の運搬及び廃棄、屋内及び屋外の清掃 |
対象費用 | ①特定の工事の工事費用に応じて決定 |
補助率・補助額 | 補助工事費用の1/2(25~50万円上限/戸)移住定住者の従前住所地により限度額を決定 |
対象住宅 | 湯梨浜町空き家情報バンクに登録されている空き家 |
発注者の要件 | ④その他の要件湯梨浜町空き家情報バンクに登録している空き家を、移住定住者に賃貸することとなった空き家所有者 |
工事施工者の要件 | ④要件なし |
空き家改修事業補助金が町空き家情報バンクに物件を登録している所有者に対して最大50万円補助される。
条件として、登録した空き家を町外・県外から移り住む方に貸すこと、市町村税の滞納がないこと、県内いずれの市町村にも記録されておらず、町に転入して6ヶ月を経過していないことが必要。また、補助金の申請日前1年以内に町から転出したことがある場合は除く。ただし、空き家所有者が湯梨浜町移住定住者住宅支援事業補助金を受けていないことと、補助金の交付を受けてから5年以上町に定住することが条件となる。
コメント